明日から8月ですね!
例年に比べて、やや涼しい夏なので、少しうれしいですが、
それでも夏は体力が奪われている気がします
夏バテしないように気を付けましょう
さて、先週行われた栄養士会の研修の続きです!
最後は調理実習の様子です
二つの班に分かれての実習でした。
どの家庭でもある食材を使って、
かつ、高齢者の体に優しいように、塩分をなるべく控えた調理になっていました
私の班で作ったのはこちら
↓
◎鮭と豆腐のふわふわ焼き
◎おからハンバーグ
◎鮭とジャガイモのお餅風
レシピのご紹介
◎鮭と豆腐のふわふわ焼き(二人分)

豆腐 200g
鮭フレーク 30g
卵 1個
片栗粉 大1
油 適量
①豆腐をクッキングペーパーにつつみ、耐熱容器に入れ、電子レンジ600wで約2分加熱。
ざるにあけ、粗熱を取る。卵は溶いておく
②ボウルに①の豆腐と鮭フレーク、溶き卵、片栗粉を入れ、よく練る。
③タネを6等分し、まるく整形したらフライパンにサラダ油をひいて両面を焼く。
咀嚼が困難な方に対しておすすめです!塩をプラスしていないのに、鮭フレーク塩分でしっかり味がついていました。お好みで出汁しょうゆやレモン汁で食べてもOKです
◎おからハンバーグ
豚ミンチ 100g
卯の花炒り 100g
ネギ 15g
しょうが 10g
①卯の花炒りを作る
②ボウルに豚ミンチと卯の花炒りを入れ、ネギとしょうがを入れる。
③よく混ぜ、適当な大きさに丸める
④フライパンをよく熱し、サラダ油をひき、しっかり焼く。
*卯の花炒りの材料
おから 250g
油揚げ 60g
人参 100g
ごぼう 100g
ネギ 30g
出汁
濃口醤油
みりん
砂糖
→これらの材料を入れて煮る
おからは一袋250gもあるので、卯の花炒りだけで全部食べきるのは難しいですよね。
卯の花炒りに食べ飽きたら、
この『おからハンバーグ』に変身させましょう
◎鮭とジャガイモのお餅風
ジャガイモ 130g
鮭フレーク 20g
ネギ 10g
小麦粉 小さじ1
油 少々
*たれ・・・醤油、酢、ラー油
①ジャガイモはすりおろし、ネギは小口切りにする。
②ジャガイモ、鮭フレーク、ネギ、小麦粉を混ぜ、生地をつくる。
③フライパンを熱し、大スプーンで食べやすい大きさにまとめて焼く。
④たれを付けて食べる。
ジャガイモをすりおろすことで、もっちもち食感がうまれます。
すりおろす作業が大変そうでしたが・・・
一番おいしかったです!
仕事でも、
レシピが知りたい!
とか、
どのくらいの味付けがよいですか?
とか、
バリエーションを増やすためにはどうしたらよいですか?
といった質問を受けることがあります。
特にヘルパーさんの事業所さんやケアマネージャーさん。
こういう場合にご紹介するレシピは
簡単で、どこにでもある食材というところが
本当に大事なポイントです!
料理のバリエーションが増えるように
普段の食事作りの中でいろいろと考えていかなきゃ☆
今晩はこれからご飯支度です・・!!