ここで、成人女性と、妊娠女性のカロリー摂取量の違いについて。


成人女性は約2000kcal 必要。

初期だと+50kcal

中期だと+250kcal (ご飯軽く1杯分)

後期だと+450kcal (ご飯2杯分)



さて、いよいよ妊娠後期。


便秘にならないように、食物繊維や水分摂取を心がけましょう。

朝食をしっかり食べることも腸の蠕動運動を誘発するので効果的。


また、後期に発症しやすい妊娠高血圧症候群。


高血圧になったり、むくんだり、目がちかちかするなどの症状が出たら要注意。


血圧を上げないためには、塩分の摂りすぎに注意すること。え゛!


なるべく薄味で。


生野菜、果物を多くとることを意識すると良いでしょう。



また、良質な蛋白質摂取も大切!


つまり、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品。


肉、魚、卵、乳製品は脂質の摂りすぎも心配なので、

これらはほどほどに。


大豆製品を少し大目にとる心づもりでいるとよいでしょう。


タンパク質は成人女性は 体重×1g程度(体重50kgの人なら 50g)

中期に+5g(豆腐1/4丁、卵1個弱)

後期に+20g (納豆2個強、牛乳コップ3杯弱)



あとは、リラック~~スして過ごすのが大切!


ペタしてね

5か月~いわゆる安定期。


胎盤が完成し、マタニティースポーツを始めてもOKな時期になります。


この時期から、赤ちゃんは、歯のたねがつくられています。


つまりカルシウムが必要になってきます!



カルシウムは、妊娠をしていない成人も不足しがち・・・


もっとも意識しなければならない栄養素です!!

『妊娠で歯がボロボロになる・・・』といういわれがあるのはこのためでしょう!


ただし

妊娠中は、特にカルシウムの吸収率が高くなっているので

この時期がカルシウムの貯め時!

この時期にしっかりとカルシウム補給をしておくことで

産後の骨を丈夫にすることができるのですキャハハ



カルシウムを多く含むのは、

乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)、高野豆腐、小松菜、シラス、大根の歯、木綿豆腐・・・

牛乳コップ1杯には約230㎎。

必要なカルシウム量は660㎎。


カルシウムの吸収によくないものは『リン』


リン乳製品にも多く含まれているのですが

それ以上に気をつけなければならないのは、

インスタントラーメンや加工品!


これらにはリンが多くふくまれています

さらに塩分が高い上、栄養は乏しい・・・


これは、妊婦さん以外にも言えること。


骨を丈夫にするためにも、インスタント食品、加工品の食べ過ぎには注意です!


ペタしてね

続きガチャピン



つわりがおわったら、体重管理を。


この時期は、食欲が戻り、暴飲暴食になる時期。


太りすぎは、糖尿病、妊娠高血圧症候群、難産になる可能性があるので、要注意!


出産までの体重増加の目安です☆


↓↓↓


やせ気味の人は、(BMI18.5以下)

+9~12kg


標準体型の人は(BMI18.5~25)

+7~12kg


肥満体型のひとは(BMI25以上)





キホンはバランスの良い食事。


おやつは控えめに。


小まめに体重をはかりましょうドラえもん



ペタしてね

妊娠3か月というのは、つわりがひどくなる時期だそうです。


私の友人も『つわりがひどくて何も食べられなかった…』といっていましたvh


この時期は、食べることができなくても、

赤ちゃんは母親の体に蓄えてある栄養を吸収して成長するので

しっかり食べることができていなくても大丈夫なんですって!!


だから、とにかく食べられるものをたべて、飢餓状態になるのを防ぐことが大切。


そして水分補給。


スポーツドリンクや果汁、野菜ジュースなど栄養価の高い食べ物を食べると良いでしょう。


以下のような症状がある時は、病院へ・・・


●一日5回以上吐く

●水を飲んでも吐いてしまい、尿の量が極端に減った。

●体重が5kg以上、または10%以上減った。




つわりの有無は置いておいて、妊婦さんは『鉄分』が必要!!

(妊娠前が一日6.5㎎だが、妊娠初期は+2.5、中期、後期は+15.0㎎!)


鉄分が多く含まれる食材を意識して食べましょう


あさり、切り干し大根、小松菜、レバー、納豆、ヒジキ、ホウレンソウ、マグロ…


血は、鉄分だけではなく、たんぱく質+ビタミンCを一緒にとることで効果倍増!


たとえば、『ほうれん草のお浸し』よりも

『ほうれん草と豚肉の炒め物』+果物


ってな感じで!ぺこ


鉄分は、摂り溜めることができないので


3食きちんと食べることが大切なのですすげ~



ペタしてね

この週末、雨続きで外出する気にもならない。

旦那も不在で、時間がたっぷりある。


こんな週末はいつも近くの図書館で時間を過ごします。(昼寝もしながら…)


帰り際に、料理コーナーに『妊娠中のご飯』の本を発見!


今度、妊娠中の友人を家におもてなししよう計画があるので、

今のうちに私もちゃっかり勉強しておこう!と思い、この本を借りました。


赤ちゃんとお母さんのための妊娠中のごはん/野口 真紀
¥1,365
Amazon.co.jp


妊婦さんの栄養指導もできるように、まとめてみましたやった♪




0~2か月

『葉酸の摂取に気を付ける』

葉酸は、赤ちゃんの細胞分裂を促し貧血を予防。

妊娠初期にとることで、神経管閉鎖障害の予防にもつながる。


妊娠していない成人女性の葉酸摂取必要量は『240μg』


納豆1パックに葉酸60μg入っているので、納豆4パック分!

小松菜なら1/4束(100g)で110μg、プロッコリー1/4株(50g)で105μg、アボガド半分(100g)で84μg・・・


毎日納豆と緑黄色野菜を意識して大目に食べていればふつうの成人女性なら摂取できると思います。


では妊婦さんは? 

『1日400μg』 

が必要量になります。


この本には、『栄養補助食品で補って』と書いてありますが、上限値として1000μgとあるし

過剰症としては、発熱や呼吸障害があるので、『補助食品でとればいいや』と考えるのはよくないなと思います。


キホンは食事から!


ただし、つわりで食べられない方、食欲が出ない方、どうしても手作りの食事ができない、バランスが悪くなってしまう方は、栄養補助食品を上手に活用すると良いのではないでしょうか。


その時は、かかりつけのお医者様へ相談して好


緑黄色野菜を大目に摂取して葉酸をとろうと意識すれば、

おのずとほかの栄養素も摂取できるのです。


食物繊維やカルシウム、ビタミンCなんかも。


葉酸は、水溶性ビタミンでビタミンB群の仲間です。

水溶性ビタミン・・・つまり、水には溶けやすい。

しかも、光にも弱いので、購入後はなるべく早く食べた方が良いそうです!


また、ほかのビタミンB群と一緒に食べると効率よく働くそうです。

(大豆製品や卵には、ビタミンB群がバランスよく含まれている!!)


ビタミンB群といえば、玄米にも多く含まれいています。


お米を発芽玄米にしたり、パンを食パンから全粒粉系のものに変えるだけで栄養がアップします☆

玄米フレークやフルーツグラノーラのようなものもお手軽でよいですね!←ただし、これら糖分も多いので、1食分の量を守って食べることをおすすめしますイチゴ



『妊婦さんの食事~妊娠3か月』へ続くあひる


ペタしてね

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
¥1,680
Amazon.co.jp

アニメ化やら映画化やらで、何かと話題のこの本。


ずっと気になっていたけれど、ようやく読むことができた!


私はマネージャーということとは無縁だと思っていたけれど、


会社という組織にいる身としては、読んでおいて損はないかなと。



具体的に今の自分に何をどう反映させることができるのかはわからないけれど、


参考になりそうなものを記録しておきます。


初心者


●『仕事を生産的なものにするために必要なもの4つ』

①分析・・・仕事に必要な作業と手順と道具を知らなければならない。

②総合・・・作業を集め、プロセスとして編成しなければならない、

③管理・・・仕事のプロセスの中に、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。

④道具



●『企業の第2の機能はイノベーション。つまり新しい満足を生み出す事』

『イノベーションとは、科学や技術そのものではなく価値である。組織の中ではなく、組織の外にもたらす変化』

『イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源をまたらしいもののために解放できる。




ちびまる子ちゃん    ばいきんまん


自分の性格として、既存の物事、ルールのようなものに縛られてしまう傾向にある。


『○○しなければならないから・・・』 『○○した方がいいから・・・』 『いつもこうだから…』


こんな言い分が多いように思う。


今一度、自分自身の行動を分析して、

何のために行動しているのか『分析』し、

行き当たりばったりではなく効率よく仕事ができるように

行動の『管理』

していきたい。



想いがあってもなかなか行動に移せない私ではありますが・・・


とりあえず、意気込みだけでも。




これを読むと、ピーター・F・ドラッカーの『マネジメント』という本を読みたくなりますね!


近くの図書館には置いていないみたいだから、今度は違う本を予約してみました。


届くのはいつだろう。。。


気長に待ちます(`・ω・´)

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))/P・F. ドラッカー
¥1,890
Amazon.co.jp


ペタしてね


五月も終わろうとしています。


4月から仕事の異動があり環境が変わったことで、

バタバタとした毎日を過ごし、

あまり振り返ることができなかったように思います。


最近ゆとりもでてきたので、

ここで少し頭をまとめてみようと思います。


手元にはメモもないので、思い出せる範囲で。




『在宅で食事療養を希望する方への

栄養相談時のヒアリングのポイント』



●どのような疾病を持っているか?

『最近病院に行かれましたか?』

『最近○○まで(時期)入院されていたんですね。どのようなことが原因で入院されたのですか?』

『健康診断などは最近受けられました?』


●ドクター指示の確認

『お医者様からはどのような症状だといわれたんですか?』

『お薬は出ていますか?』

『カロリー、塩分、たんぱく質の制限、カリウム、リン・・・の指示ありますか?』

『水分制限はありますか?』

(肝疾患の場合)『アミノ酸製剤は処方されていますか?』


●その疾病はいつから発症しているのか?発覚したのはいつごろから?

(合併症の確認)


●血液検査の確認

 

●栄養指導の有無

 『退院するときに栄養士さんからお話しありましたか?』

 『どのような指導を受けましたか?』 

 『脂っこいもの控えて、とか、硬いもの控えて とか、生野菜はダメ とかお話しありましたか?』 

 『入院中の献立はもらいましたか?』

 『栄養指導の時にもらったプリントはお手元にございますか?』


●普段の食事について。

『誰がつくっているのですか?』

『朝食、昼食、夕食はどんなものを食べていますか?』

『昨日、何食べましたか?』

『朝はパン食ですか?』

『果物は食べますか?』

『牛乳は飲みますか?』

『間食はされますか?』

『人付き合いは多い方ですか?』

『お酒タバコは?』


●介護認定を受けている人なら、サービス状況を把握

『ご自宅にヘルパーさんとかこられているんですか?(介護保険利用してますか?と聞きにくい方に対して)』

『担当ケアマネさんは?』

『介護度は?』

『デイサービスはいつ?』


●次回の病院受診日は?

 (血液検査を確認するため)

『普段行かれている病院はどちら?』 

   

●体格の確認 

 身長、体重は? 

 血圧は?



ドラえもん  ぱんまん


とりあえず、思いつくままにあげてみました。


6月は、これに沿って、詳しく書いていきたいと思いま~す波平




ペタしてね


余談

最近スマップの草なぎ君が、かっこいい!と思うようになったハート


ガクリ今年は早い梅雨入りだそうです・・・
台風2号の接近。。。


私が仕事をする上で、雨は大敵泣

梅雨が長引かないことを祈ります。

          ムンクの叫び

さて、先日テーマだった『歯』。

昨日はこの『歯』に悩まされた朝でした。

というのは、時々見る夢の話。

非常口非常口非常口非常口非常口非常口非常口

今日は電話応対の仕事の日。

パソコンと電話と向き合っていると・・・

突然歯が痛みだし、顎全体がミシミシと痛み出す・・・

歯ぎしりをしていると、口の中で、歯がポロ・・・

1本抜けたガーン 

と思ったら、2本、3本・・・ボロボロボロ・・・

と全部なくなってしまったのですビックリ (現在29歳)

いてもたってもいられなくなり、

つらくて会社を飛び出し、自分の家に帰宅。。。

『どうしよう…』といって号泣。


我に返って気が付いたのはPM4時。

ガーン

『あ!!仕事中だった・・・怒
やばい会社にもどらなきゃ~~~!!!(通勤時間は約50分)』


会社に戻り、『すみませんでした、歯が抜けてしまって…』


口元を手で隠しながら、謝罪。


ダッシュ  ダッシュ  ダッシュ   ダッシュ  ダッシュ  ダッシュ

ここで、目覚め、夢が終わったのでした歯


状況は違いますが、
同じように歯がボロボロに抜ける夢は、今まで何度も見たことがあります。

しかも、いつも痛みを伴っていて、
起きたときは夢か現実かしばらくわからない・・・



調べてみると、同じような夢をみる人は結構いらっしゃるみたい。

夢占いをしらべてみたけれど、

いろんな説があるので、あまり気にしません。ドラえもん

参考までに

↓↓↓

歯は攻撃力・生命力の象徴であるため、
その歯が抜けることは攻撃力・若さ・生命力を奪われることを意味します。
そのため「歯が抜ける」夢は欲求不満・去勢・破綻・破滅などの象徴でもあります


だそうです。

でも、別の夢占いでは、
仕事運の上昇!
と書いてあったあんぱんまん

こっちを採用どらえもん!!


今日はよく眠れますように。。。


ペタしてね

昨日は、歯医者様による勉強会。


途中参加だったのできちんと話は聞けませんでした。。。


でも知らなかったことはいくつかありましたので、ご紹介いたしますラブラブ!


入れ歯について!歯


●入れ歯はどんどん合わなくなるもの。

すると口の中のフィット感がなくなり、食べにくくなって、入れ歯をやめてしまう・・・

すると、どんどん口から入る栄養が少なくなり、低栄養・・・。

栄養状態が悪くなると、免疫力低下など、ADLも低くなってしまいますよね。


入れ歯は昔はすごく高価なものだったらしく、昔は20~50万とかしたらしいのですが、

介護保険の適応などがあれば1~2万円で作れるそうです!!

入れ歯を作るのを渋っている人は、まずは訪問歯科へご相談されるとよいでしょうたらこ


●入れ歯の方は、青菜の野菜(ホウレンソウ、青梗菜、小松菜・・・)は、噛み切りにくく食べにくいそうです。

また、硬いもの、弾力のあるものを食べると、

入れ歯が二つに割れてしまうらしいです!!


たとえば、パンの耳食パンマン?をたべて入れ歯が割れた

という方は結構いらっしゃるそうです。


口の中にいれると、くねる様子を思い浮かべてください


入れ歯はくねる力に弱い!


だから


パンを食べる時は耳を切って食べたり、

牛乳に浸して柔らかくしてから食べたりすることを

おすすめしているそうです!


また、イカも食べにくい食材だそうです。

これはイメージしやすいですよね!


●液体歯磨きについて。

これは、自分の歯の場合にもあてはまるのですが、

液体歯磨きは、口腔内の爽快感や口臭の予防を目的としているものがほとんど。

液体歯磨きは歯ブラシの代わりにはなりません!!!


キホンは歯ブラシで歯を磨くこと!

特に歯茎と歯の境目をしっかりと。


ご高齢の方は、歯茎と歯の境目を磨く習慣がない方が多く、

歯のみをブラッシングすればよいと思っている方が多いので

注意してみるとよいそうです!



●入れ歯安定剤について

入れ歯安定剤とは、一日毎に新しく付け替えるのが基本。

でも、そうはせず、何日かそのままになっているケースが多いようです。


介護者がいなかったり、本人様の体が不自由だったりすると

なかなか管理が行き届いていない・・・

それが現状のようです。


ですから、入れ歯安定剤の使用は、歯医者様は基本的にはおすすめしていないようです。




RollingStones  (*´・ω・`)



入れ歯はしたことがないし身近にはいないので、『なるほど』の連続でした。


でも、高齢者にとって、入れ歯は身近な問題ですよね。


口腔ケアをするだけで、QOLはかなり上げることができるとおっしゃっていましたし、


『食べる事だけがたのしみで・・・』とおっしゃるご高齢者が多いことから考えても


とても重要なことだと思います。


歯は抜けてしまってはどうすることもできません。


今のうちから、歯磨きは丁寧に!!!


ぜひとも気を付けていただきたいと思います!


私自身も!!


ペタしてね

ラックヘルスケア株式会社主催ワークショップに参加させていただきました!


テーマは『ちゃんと座っておいしく食べるために』


ということで、車いすでの正しい座り方、食事をしやすい姿勢について勉強してきました。


70歳以上の高齢者にとって、嚥下困難・咀嚼困難というテーマは身近なテーマ。


にも関わらず、嚥下困難がおこっていても気づかず、肺炎を起こしていることも結構あるようです。


嚥下困難、口から食べることが難しくなった…と考えた医療従事者の中にも


口から食べれなくなったからといって、簡単に胃瘻を作り、そのまま経口摂取を止めてしまう。。


というケースもあるそうです。


管理栄養士の立場としても、『口から食べること』をもっと大切にしてほしい!!

ですから、このテーマを学ぶことはとても重要なのです!!



どうして口から食べることができなくなったのか?


改善できるポイントはないのか?


そのポイントの一つである『姿勢』。


本日聞いてきたことを簡単にご紹介いたします


ケアベア ピンクおんぷ


食べるとき、筋肉の硬直、筋緊張が起こっていないか?

まず確認します。


筋緊張をほぐすために、マッサージなどすることももちろん大切です!


でもそのまえに、どうして筋緊張がおこっているのか?


その原因を探りましょう。



その原因の多くは、『悪い姿勢』。


姿勢を見直すポイントは7つカールおじさん


①座面の安定

②シートクッション

③おしりのスペース確保

④側方からのサポート

⑤脚の高さ

⑥腕の位置

⑦姿勢のバリエーション


椅子からずり落ちていないか?⇒すり落ちない姿勢を探る。

クッションなど(タオルでも代用可)敷いているか?⇒座面が安定しやすい。

背もたれが90度のものになっていないか?⇒S状の方が腰がフィットする。背もたれが変えられない場合は背中いタオルを挟むなど、おしりがフィットする空間を作る。

脚の高さは低くないか?高くないか?⇒低すぎ、高すぎはずり落ちたり、体幹の圧迫につながります。

肘かけの高さは適切か?⇒腕はちょうど肘が楽に置かさる高さがベスト。

姿勢のバリエーション⇒同じ姿勢ばかりだと、体の一部分への負担が大きくなる。



車いすからずり落ちた状態


こんな姿勢になっていませんか?


体が緊張状態になっていませんか(´・w・`)


今一度、車椅子での姿勢を見直し


姿勢が崩れる原因を探り、解決し、食べやすい姿勢、環境を作りだしましょうぴ


         ぺこ すげ~



大変勉強になりましたQooooo



知れば知るほど奥が深い、嚥下・咀嚼困難・・・


もっと勉強しなくてはガッツ


ペタしてね