- もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
アニメ化やら映画化やらで、何かと話題のこの本。
ずっと気になっていたけれど、ようやく読むことができた!
私はマネージャーということとは無縁だと思っていたけれど、
会社という組織にいる身としては、読んでおいて損はないかなと。
具体的に今の自分に何をどう反映させることができるのかはわからないけれど、
参考になりそうなものを記録しておきます。
●『仕事を生産的なものにするために必要なもの4つ』
①分析・・・仕事に必要な作業と手順と道具を知らなければならない。
②総合・・・作業を集め、プロセスとして編成しなければならない、
③管理・・・仕事のプロセスの中に、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。
④道具
●『企業の第2の機能はイノベーション。つまり新しい満足を生み出す事』
『イノベーションとは、科学や技術そのものではなく価値である。組織の中ではなく、組織の外にもたらす変化』
『イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源をまたらしいもののために解放できる。』
自分の性格として、既存の物事、ルールのようなものに縛られてしまう傾向にある。
『○○しなければならないから・・・』 『○○した方がいいから・・・』 『いつもこうだから…』
こんな言い分が多いように思う。
今一度、自分自身の行動を分析して、
何のために行動しているのか『分析』し、
行き当たりばったりではなく効率よく仕事ができるように
行動の『管理』
していきたい。
想いがあってもなかなか行動に移せない私ではありますが・・・
とりあえず、意気込みだけでも。
これを読むと、ピーター・F・ドラッカーの『マネジメント』という本を読みたくなりますね!
近くの図書館には置いていないみたいだから、今度は違う本を予約してみました。
届くのはいつだろう。。。
気長に待ちます
- プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))/P・F. ドラッカー
- ¥1,890
- Amazon.co.jp