昨日は、歯医者様による勉強会。


途中参加だったのできちんと話は聞けませんでした。。。


でも知らなかったことはいくつかありましたので、ご紹介いたしますラブラブ!


入れ歯について!歯


●入れ歯はどんどん合わなくなるもの。

すると口の中のフィット感がなくなり、食べにくくなって、入れ歯をやめてしまう・・・

すると、どんどん口から入る栄養が少なくなり、低栄養・・・。

栄養状態が悪くなると、免疫力低下など、ADLも低くなってしまいますよね。


入れ歯は昔はすごく高価なものだったらしく、昔は20~50万とかしたらしいのですが、

介護保険の適応などがあれば1~2万円で作れるそうです!!

入れ歯を作るのを渋っている人は、まずは訪問歯科へご相談されるとよいでしょうたらこ


●入れ歯の方は、青菜の野菜(ホウレンソウ、青梗菜、小松菜・・・)は、噛み切りにくく食べにくいそうです。

また、硬いもの、弾力のあるものを食べると、

入れ歯が二つに割れてしまうらしいです!!


たとえば、パンの耳食パンマン?をたべて入れ歯が割れた

という方は結構いらっしゃるそうです。


口の中にいれると、くねる様子を思い浮かべてください


入れ歯はくねる力に弱い!


だから


パンを食べる時は耳を切って食べたり、

牛乳に浸して柔らかくしてから食べたりすることを

おすすめしているそうです!


また、イカも食べにくい食材だそうです。

これはイメージしやすいですよね!


●液体歯磨きについて。

これは、自分の歯の場合にもあてはまるのですが、

液体歯磨きは、口腔内の爽快感や口臭の予防を目的としているものがほとんど。

液体歯磨きは歯ブラシの代わりにはなりません!!!


キホンは歯ブラシで歯を磨くこと!

特に歯茎と歯の境目をしっかりと。


ご高齢の方は、歯茎と歯の境目を磨く習慣がない方が多く、

歯のみをブラッシングすればよいと思っている方が多いので

注意してみるとよいそうです!



●入れ歯安定剤について

入れ歯安定剤とは、一日毎に新しく付け替えるのが基本。

でも、そうはせず、何日かそのままになっているケースが多いようです。


介護者がいなかったり、本人様の体が不自由だったりすると

なかなか管理が行き届いていない・・・

それが現状のようです。


ですから、入れ歯安定剤の使用は、歯医者様は基本的にはおすすめしていないようです。




RollingStones  (*´・ω・`)



入れ歯はしたことがないし身近にはいないので、『なるほど』の連続でした。


でも、高齢者にとって、入れ歯は身近な問題ですよね。


口腔ケアをするだけで、QOLはかなり上げることができるとおっしゃっていましたし、


『食べる事だけがたのしみで・・・』とおっしゃるご高齢者が多いことから考えても


とても重要なことだと思います。


歯は抜けてしまってはどうすることもできません。


今のうちから、歯磨きは丁寧に!!!


ぜひとも気を付けていただきたいと思います!


私自身も!!


ペタしてね