ここまで「気がきく人」―文句なしに凄い!/山形 琢也
¥1,470
Amazon.co.jp


『情報なくして状況分析できず。

状況分析なくして状況判断できず。

状況判断なくして対策生まれず。

対策なくして効率行動できず。

効率行動なくして業績行動ありえず。

業績行動なくして給料上がらず。

給料上がらずして働く喜び生まれず。

働く喜びなくして生き甲斐生まれず。

生き甲斐なくして幸福創れず。

幸福なくして人生完成されず。』


つまり、情報こそがすべての行動の原点だ。



リラックマガチャピン       あひるQooooo



具体的なエピソードがたくさん載っていて、とても読みやすい1冊です。



ペタしてね

人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!/安保 徹

¥1,260
Amazon.co.jp

『人が病気になるたった2つの原因』ぱんまん

安保 徹先生


医学博士で免疫学の研究をされている先生による著書。



低酸素・低体温


この二つが病気になる原因だ


と安保先生は唱えています。



低酸素と低体温。


どうしてこのような状態になるのか。


それは、



『ストレス』。


長時間労働、睡眠不足、運動不足、過剰な運動、食べ過ぎ、対人関係の乱れ、頑張りすぎ、怠けすぎ・・・


ストレスが血流障害を引き起こし、低酸素・低体温を作り出す。



なのに、体に不調が生じると病院で勧められるは、薬による治療だったり、手術など外科的方法だったりする。



ガンに関しても、


発がん物質、たとえば紫外線、タバコ、コゲ、カビ、食品添加物などを


避けたり、抗がん剤や手術などで取り除くという考えが一般的ですよね。



でもそれは根本的な解決策にはなっていない!



根本的な原因である低酸素・低体温状態をつくらないために、



病気になりやすい生活スタイルになっていないか振り返り、


生き方そのものを見直す必要がある!!マリオ


というのが安保先生の主張です。


そこで安保先生が提案している8つのルールをご紹介します。


①心の不安やストレスに目を向ける。

②頑張りすぎの生き方を変える。

③息抜き、リラックスの方法を見つける。

④体を冷やさない工夫をする。

⑤暴飲暴食はやめて 体に優しい食事をする。

⑥有酸素運度を取り入れる。

⑦笑いや感謝の気持ちを大切にする。

⑧生きがい・一生の楽しみ・目標を見つける。



①・②・③・・・の順番に優先すると良い とのことです。


人によってその方法は違うし、頭で考えてもわかることではない。


だから、試行錯誤しながら、少しずつ見つけていくのがよいでしょう。



ガンにならない生き方は『喜びや幸福感を感じる生き方である』


ばいちゃん   たーらこー♪   サザエさん  フネ  ワカメ  カツオ   ジブリ 千と千尋 かおなし


ストレスのない人は気にしなくてもストレスレスな生き方をしているし、

ストレスを感じやすい人は、知らず知らずの内にストレスフルな生き方をしてしまうものだと思うんですよね。


頑張り過ぎはよくないといわれても、

がんばりやな人は、がんばらないと不安になってしまったり・・・


社会的立場的に、頑張らないと、働かないといけない状況にいたり…



そんな簡単なことではありませんよね。


でも、心掛け一つで何かが変わるかもしれません。



どんな人も、一度立ち止まって自分自身の生活スタイルを見つめなおすこと。



それが人生を豊かにするうえでも病気をしない人生を歩みためにも必要なことなんだ


と考えさせられる本でした。


③以降のことなら、自分で実践できそうですよねきゃー



私の最近のリラックス方法は、

クラシック音楽を聴くこと。

モーツアルトはアルファ派を引き出す効果があるそうです!



私の好きなのは、


ショパンとモーツアルト。


のだめカンタービレで演奏された曲が結構好きですコリラックマ


『きらきら星変奏曲』

『2台のピアノのためのソナタ ニ長調K 448より』




「①ずっと前から糖尿病なんだけど、②最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、③腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」



これまで、①~④にわたって説明をしてきました。


今回はまとめです。



糖尿病が進行して、腎症になった方は、貧血症状を示し、

糖尿病の診断基準であるHbA1cの値も低下します。


 ②のように、一見、糖尿病が治ったように見えますが。

 実はその逆!

 糖尿病が進行して、腎臓の機能が低下している、

 そして、血液を作る機能が低下してきた可能性が高いということを

 気にしなければならない

 というわけです!

  ↓↓↓この記事も参考にしてください↓↓

 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2010/201005/515343.html

その一方、腎不全になり、尿素窒素が上昇すると、HbA1cが上昇するそうですえ゛!





ですから、腎機能に異常がある方は、HbA1cは糖尿病の診断基準として最適ではないということを

頭にいれ、慎重になるべきですね。



ペタしてね

今年のGWは車で鳥取、島根へ行ってきました!


最大の目的地は鳥取砂丘!


せっかく行くので、その周辺も観光してきました~!



5/4

①出雲大社

 現在は工事中のため、本殿は拝観できずでしたが…

 出雲大社は縁結びで有名は神様。

 2礼4拝2礼 でお参りです。

http://toppy.net/special/izumo3.html

 

 出雲で有名なのが出雲三食割子そば。 

 出汁が濃いめ、そばの硬さは固め。

 3つの入れ物があり、トトロ⇒ウズラの卵⇒天かす の順番にたべていきます。

 出汁が濃いめなので、出汁のかけすぎ注意!!です。

 器に残った出汁を次の器にかけて、出汁を追加して食べていきます。

 おいしかったです☆


②宍道湖

 夕焼けがきれい!!と有名な湖。

 残念ながら宍道湖を通ったのは日中だったので、夕焼けを拝むことができませんでしたが

 琵琶湖とはまた違った湖の風景はきれいでした。



③美保関灯台

 島根半島の先端。世界最古の灯台100選にも選ばれた灯台。

 そこから眺める海は青くて美しかった!


④水木しげるロード

 妖怪三昧!!街灯やタクシーには、目玉のおやじがたくさん!

 トイレの看板など小さいところにもゲゲゲワールドが繰り広げられておりました。

 管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


⑤皆生温泉

 ここの泉質は最高!!

 お肌がつるつるになります。

 温度も最適!


⑥大山にて宿泊 


5/5
⑦大山観光 http://www.daisen.gr.jp/

宿泊先の旦那にこのあたりの観光場所を聞いてみた。

なんと、ここにある大神山神社奥宮は、海外のガイドブックにも載るほどの隠れた名所!!

パワースポットとして有名だそうです。

神社に続くのは日本最長の石段。

約500m続いておりました。

湧水スポットもありました。

森林から降り注ぐマイナスイオンやきれいな空気。

最高の癒しでした。


大山から鳥取砂丘に続くドライブロードからの景色も絶景でしたラブ


⑧名探偵コナンのふるさと~北条

鳥取は長いもが有名!!

特に、ねばりっけが強い『ねばりっこ』という品質のものがありました。

道の駅『北条公園』でねばりっこアイスがあるとのことだったので、

たべてきました~!キャハハ


まるでトルコアイスのようなねばりっけ。

最初は ??って感じでしたが、食べ始めると はまる!!

甘すぎずふわっとした食感がたまらなかったです。

腹持ちのよいアイスでした。

↓↓道の駅北条公園↓↓

http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=120267


⑨鳥取砂丘!!!!


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

↑この画像のどこかに私がいます(笑)


見ての通りの快晴!!

広い砂丘!!

無心で砂丘をダッシュしてきました。


このような広大な景色を見ていると、自分がちっぽけに思えてきて、

普段のストレスや悩みなどどうでもよくなる!!


そんな場所でした。




番外編

 驚きの橋  http://homepage2.nifty.com/matsue-jo/matue_itou/eshima_ohashi.html


 鳥取と島根を結ぶ橋、江島大橋は、ものすごい急斜面でした!!




今回の旅は、鳥取砂丘という目的以外は行き当たりばったりでしたが、

たくさんの良い景色を見ることができました☆


日本もまだまだ良い所がたくさんあるのですね。


感動あんぱんまん


途中寄った道の駅でこごみ、高菜、タラの芽を購入。

今晩は山菜の天ぷらです非常口



ペタしてね

「①ずっと前から糖尿病なんだけど、②最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、③腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」



前回までのお話しでは、糖尿病について、合併症についてお話ししました。

さて、今回は合併症の一つである糖尿病性腎症の影響についてお伝えします。


病気の話の前に、まずは腎臓のお話しあひる


私たち人間は腎臓を2つ持っています。

腎臓の場所は、腰のややうえのあたり、ソラマメの形をしています。さくらんぼ

その重さ約150g。ペットボトル1本分!


腎臓はとても重要な働きをしています。

その働きとは!


①血液から老廃物や毒素を取り除き、血液をきれいにします。

つまり、尿を作り出すのです。

腎臓が一日に濾過する血液は150L。これを濾過して

約1~2L程度の尿を作り出すのです。


②体の水分量、電解質量(ナトリウム、カリウム、リン、カルシウムなど)の調整をします。

私たち人間の体内はこれらが多すぎても少なすぎても悪影響を及ぼします。

そこで腎臓が体の中のバランスを調整してくれるのです。

たとえば、塩分(NaCl)をたくさん摂取すると、体の中の濃度ナトリウムの濃度が濃くなります。

ですから、尿として水分と塩分を一緒に体外に排泄するわけですW.C


③血液や血圧に影響する。

血液を作るエリスロポエチンというホルモンを作ります。

また血圧を調整するレニン、エリスロポエチンというホルモンを分泌します。



④ビタミンDを活性化する。

ビタミンDを体内で利用しやすい形にするので、

骨を作るカルシウムの吸収を助けてくれます。



つまり、腎臓の機能が低下すると…

①体内の老廃物や毒素を排泄できない・・・ががん

 →尿毒症(ず~と二日酔いのような状態)

②体が浮腫む!⇒心臓など体の各器官に負担がかかる!ぽけ~
③貧血になる!病院

④骨がもろくなる⇒骨折、骨粗しょう症ジャック

腎臓の機能が低下するとこんなに影響があるんです!



さて、ぴんときたでしょうか!?



そう、腎臓の機能が低下すると、③貧血 症状がでるのです。



血液は、赤血球、白血球、血小板から構成されており、

約40%は赤血球が占めています。

本来腎臓で作られるエリスロポエチンは、赤血球を作るホルモンなので、

腎臓の機能が低下すると赤血球が不足します。(貧血)


ここで、ヘモグロビンとは、赤血球に含まれるたんぱく質のことをいいます。

貧血になるということは、ヘモグロビンも欠乏状態ということです。

Hb↓↓

さて、ここで、最初のお話しに戻ります。


HbA1cとは、ヘモグロビンブドウ糖が結合したものです。

Hbが少ないので、ブドウ糖と結合しているヘモグロビンも少ない

つまり、

HbA1cが低値を示すのですかお





さて、次回は、いよいよまとめです


ペタしてね

ゾゾゾ

「①ずっと前から糖尿病なんだけど、②最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、③腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」



さて、前回までで①、②の途中までお伝えしてきました。

②の続きと③についてです目が・・・


これを説明するためには糖尿病が引き起こす合併症について知る必要があります。


よって今回は合併症について、簡単にご説明いたしますベル



◎糖尿病の合併症として代表的なものは3つあります。(糖尿病3大合併症)

これは細い血管が通る細胞が傷害を受けることによって起こります。

その細胞とは、四肢の末端腎臓です。

↓↓三大合併症↓↓

 糖尿病性網膜症・・・失明 目目が見えなくなるムンクの叫び

 糖尿病性神経障害…足の切断 あ゛ぁ゛っ

 糖尿病性腎症…透析 見猿週3回4時間もくま  

                ≪ 透析について⇒ http://www.jinzou.net/01/ippan/qa/qat.html#2  ≫

 

◎もっと進行すると、太い血管にも影響が生じます。

 動脈硬化症による虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳血管疾患(脳梗塞と脳出血)です。

 これらは後遺症として、体の一部に麻痺が残る場合があります。 



◎また、免疫力が低下してきます。

 免疫力に関係する白血球は高血糖が苦手・・・

 しかし、細菌は高血糖が大好きなのです。

 ですから、ちょっとした風邪から肺炎まで進行してしまったり、感染症になりやすくなるのです。



         リラックマ  ガチャピン  ドラえもん ミニー 泣

これらの合併症が現れるのは

糖尿病と診断されてから約10年以上経過してから。



今回の症例では、ずっと前から糖尿病だったわけですから、

もしかしたら、合併症の影響があるのでは?と

疑う必要があります。


ここで、③で、腎臓の方が少し悪くなってきたよう 

と訴えていますよね。


つまり、三大合併症のうち、糖尿病性腎症が何か関係があるかもしれない?!


実はこれがポイントになってくるのです。



糖尿病が治った?!の危険④~糖尿病性腎症の影響とは


へ続く・・・ペタしてね


最近数値が安定してきたんですよ~。


さて、ここで安定してきた「数値」というのは、何の事でしょうか?


それは、糖尿病の診断基準である、血糖値HbA1cヘモグロビンエーワンシー) 


今回は、血糖値とヘモグロビンA1cについてご説明いたします。




 血糖値とは、血液の中のブドウ糖の濃度のこと。

 砂糖、ご飯、パン、麺類、イモ類などを食べると血糖値が上昇します。


 血糖値が上がると、インスリンというホルモンが分泌されます。

 インスリンは血液中のブドウ糖を体の各細胞に運ぶ役割をします。

 つまり、血液中のブドウ糖濃度、つまり血糖値は下がります。

 上昇した血糖値をもとに戻すには、インスリンが密接にかかわっているというわけです。


 糖尿病の人は、インスリンの効きが悪くなったり、インスリンの分泌量が少なくなったりするため

 血糖コントロールがうまくいかなくなるのです。


 血糖値は食後すぐに上昇するので、

 血糖値を測定する時間や直前に何を食べたかが大きく影響します。


 これに対して、

 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、1~2か月の血糖値の平均を示しています。

 つまり、1日や2日少し食生活が乱れたくらいではHbA1cは大きく変動しません。

 2カ月後の血液検査でHbA1cが6.7→7.6へ変化したのに、

 「昨日だけ少しおやつ食べただけです。普段は食べていません」だとか、

 「この1か月特別食事を変えたわけではないし運動量にも変化はない」

 という人の発言には、要注意!


 実は間食しまくっていただとか、

 知らず知らずのうちにご飯の量が増えていたりだとか

 来客が多くて間食が多くなっていたりだとか、

 小腹がすいたときには常に飴玉をなめているだとか

 運動量が減っていたりだとか

 ・・・ 

 原因は何か必ずあるのです。


 (それを聞き出すのも管理栄養士の腕の見せ所なのですよねえっ



 つまり、食事の内容や時間に大きく影響する血糖値よりも

 HbA1cの方が習慣的な食習慣を示しているので、信憑性があるというわけです
 

 今まではHbA1cは診断基準になかったのですが、

 2010年7月に基準が改訂され、新たに加わった項目です。


 ↓↓↓参考↓↓↓

 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2010/201005/515328.html



糖尿病の合併症を併発させないためには、

HbA1c6.5%以下を目指すと言われていますナイフとフォーク

(正常値は4.3~5.8%、メタボ健診(特定保健指導)では5.2%以上を要指導とされています)


6.5%以下なら絶対合併症にならないのかといわれたらそうではありませんが、

あくまで目安ですよ!



糖尿病が進行すると、HbA1cが上昇するのですが、

人によっては、糖尿病と診断されてから10~20年程経過すると、

若干数値が下がってくる場合があります。

そうなると、糖尿病が『安定してきた』と錯覚する患者様がいらっしゃるのです。


しか~し、これには注意しなければなりません。


実はもっと、病状が悪化しているかもしれないのです。



いったいどういうことなぜなのでしょうか?


糖尿病が治った?!の危険③へ続くリンゴ

晴れたり雨が降ったり・・・

最近は変な天気ですね。


今日は一日晴れるらしいので!


ゴールデンウィークを楽しみたいと思います!音譜



さて、4月に入ってから、私はこんな症例に出会いました。


「ずっと前から糖尿病なんだけど、最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」


このような方には、どのようにアプローチすればよいでしょうか?



「①ずっと前から糖尿病なんだけど、②最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、③腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」



①ずっと前から?

→いつからなのか?


糖尿病は、沈黙の病気といわれています。

初期の頃は、ほとんど自覚症状はなく、

コントロール不良な状況が10年程続いたころにようやく

のどが乾いたり、体重が減ったり、たくさん水を飲んだり、尿がたくさんでたり・・・

といった自覚症状が出るといわれています。

さらには、3大合併症と言われる糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病神経障害

が発症する可能性が高くなります。

さらには、高血圧や脂質異常症を併発していると

動脈硬化症や心疾患、脳血管疾患なども発症する可能性も高くなります。


ですから、糖尿病です。と言われる方には、

まず、「いつごろから糖尿病と言われ始めたのですか?」

と質問することが大切です。


10年以上前から・・・という人は要注意!です。


自覚症状や血液検査データ、尿検査から、合併症が出ていないかを見極める必要があります。

 むくみはないか?尿や便は出ているか?体重に大きな変動はないか?

 血液検査では腎機能の確認→クレアチニン、尿素窒素、カリウム、ヘモグロビンA1c、血糖値、ヘモグロビン    など貧血を表すもの。

 尿検査では尿糖は?尿たんぱくは?


血液検査データなどを持っていない人でも、

糖尿病と診断されてから10年以上経過しているなら

合併症の危険がある!ということをお知らせしてあげましょう。



「糖尿病が治った?!の危険②」へ続くクラッカー

東京大学大学予防疫学分野 佐々木敏教授からの


お願いです!


被災地の方から、どんな要求があるのか、


迅速に的確に判断するためのメーリングリストがあります。


それに従って、的確な対応をしていきます!



1人でも多くの栄養士の方からの情報が集まれば、


それだけ、適格なサポートや物資の提供ができます。



みなさん、こちらに情報を集めてください!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


被災地の栄養士の方から、


「今、どんなことに困っているか」


「今、何がほしいか」


「今、どんな情報がほしいのか」


をこちらにお寄せください。


http://www.ebnjapan.org/maillist/ml.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


または、


【登録方法①】
eiyofukushi-subscribe@yahoogroups.jp  宛に題名、本文無しで空メールを送信する(この作業で登録できます。携帯からも登録できます)


【登録方法②】
myanko@vividlady.com (ML管理人宮原宛)にメールでご氏名、ご施設名、メールアドレスを記載して送信下さい。招待メールをお送りします。


【登録方法③】
Yahooアドレス(ID)をお持ちの方は、http://groups.yahoo.co.jp/group/eiyofukushi にアクセスしていただき、中心にある青い「このグループに参加」ボタンを押す事で参加が可能です。