晴れたり雨が降ったり・・・

最近は変な天気ですね。


今日は一日晴れるらしいので!


ゴールデンウィークを楽しみたいと思います!音譜



さて、4月に入ってから、私はこんな症例に出会いました。


「ずっと前から糖尿病なんだけど、最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」


このような方には、どのようにアプローチすればよいでしょうか?



「①ずっと前から糖尿病なんだけど、②最近数値が安定してきたんですよ~。

でも、③腎臓の方は少し悪くなってきてるみたいなんですよね。」



①ずっと前から?

→いつからなのか?


糖尿病は、沈黙の病気といわれています。

初期の頃は、ほとんど自覚症状はなく、

コントロール不良な状況が10年程続いたころにようやく

のどが乾いたり、体重が減ったり、たくさん水を飲んだり、尿がたくさんでたり・・・

といった自覚症状が出るといわれています。

さらには、3大合併症と言われる糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病神経障害

が発症する可能性が高くなります。

さらには、高血圧や脂質異常症を併発していると

動脈硬化症や心疾患、脳血管疾患なども発症する可能性も高くなります。


ですから、糖尿病です。と言われる方には、

まず、「いつごろから糖尿病と言われ始めたのですか?」

と質問することが大切です。


10年以上前から・・・という人は要注意!です。


自覚症状や血液検査データ、尿検査から、合併症が出ていないかを見極める必要があります。

 むくみはないか?尿や便は出ているか?体重に大きな変動はないか?

 血液検査では腎機能の確認→クレアチニン、尿素窒素、カリウム、ヘモグロビンA1c、血糖値、ヘモグロビン    など貧血を表すもの。

 尿検査では尿糖は?尿たんぱくは?


血液検査データなどを持っていない人でも、

糖尿病と診断されてから10年以上経過しているなら

合併症の危険がある!ということをお知らせしてあげましょう。



「糖尿病が治った?!の危険②」へ続くクラッカー