栄養学の基本をおつたえします合格



 

私たち人間は、『食べ物』を食べることで生命を維持しています。


私たち人間が生きていくために必要な物を「栄養素」といいます。


主に「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」を三大栄養素。

これに「ビタミン」「ミネラル」を加えたものを五大栄養素といいます。
 
炭水化物=糖質+食物繊維

   糖質…砂糖、ごはん、パン、麺類、イモ類 など

   食物繊維…海藻、キノコ、野菜類  


たんぱく質・・・肉、魚、卵、大豆、大豆製品、乳製品など。

  たんぱく質は、血、筋肉、皮膚・・を作る材料です。


脂質…油、バター、ラードなど


ビタミン…炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル以外の体に必要な有機化合物。

野菜、果物に多くふくまれます。

 ビタミンA、D、E、K は油に溶けるもの。油と一緒に調理すると吸収率が高まります。人参やかぼちゃをマヨネーズで食べたり、油で炒めて食べるとOKです☆

 ビタミンB1 B2 B12 C ナイアシン、パントテン酸、葉酸 などは、水に溶けやすいもの。

 野菜スープなど、汁ごといっしょに飲める料理でとると良いでしょう。


ミネラル・・・無機質のこと。酸素、水素、窒素、以外の総称のこと。

野菜、海藻、キノコ類、乳製品に多く含まれます。

カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、亜鉛、など。

 


この五大栄養素の働きは大きく3つに分けることができます。



①体を動かすエネルギー源。

炭水化物と脂質がそれにあたります。炭水化物、脂質からのエネルギーが不足すると、体の血液や筋肉を分解してエネルギーにしてしまします。 


②体を作る材料

 たんぱく質とミネラルの一部です。 カルシウム、リン、鉄などです。 

 カルシウムは、骨や歯の材料になるもの。これが不足すると、骨粗しょう症になったり、歯が弱くなります。

  また、イライラしたり、けいれん・こむら返りがおきやすくなったりします。

 鉄は、血液を作ります。鉄が不足すると、貧血になります。
    

③体のメンテナンスをするための円滑油。

 ビタミン、ミネラルがそれにあたります。

 ビタミン、ミネラルが不足すると、疲れやすくなったり、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったりします。

 また、肌がカサカサになったり、口内炎ができたり…

 体を元気に維持するためには必要不可欠。




体を元気に保つために、「バランスよく食べましょう」☆


 

毎月1000円の積み立て金1年分を使うときがやってきました☆



大阪梅田E-MAというビルの5階にある

LUXE TAJIMAYA(リュスク タジマヤ)

http://luxe.tajima-ya.co.jp/



①アミューズ はじまりのワンスプーン2種
       ~パプリカのポタージュ、クルトンにクリームチーズと肉の燻製とピスタチオをのせて


②牛もも肉と春野菜のカルパッチョ 菜の花と山葵のソースで



管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


生肉を食べることはめったにありません!

臭みも脂っこさも全くなく、菜の花ソースが味を引き立ててくれました合格



 

②梅肉仕立てのバーニャカウダ

管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


 バーニャカウダソースはこの店オリジナル☆

 梅肉ソースと肉の燻製ペーストを混ぜて作られた味


 サツマイモ、キュウリ、タケノコ、パプリカに 

 ソースをつけていただきました音譜






③厳選ステーキ100g (イチボ、ランプ、ロース芯、ヘレ)

  

  まずは部位の説明から!


  イチボ…人間でいうお尻の“エクボ”にあたる部分で、極少量しかとれない貴重な部分。

        霜降りの甘さと赤身の旨みが合わさった「通」好みのお肉


  ランプ・・・腰からお尻にかけての大きな赤身で、モモ肉の特に柔らかい旨みのある部分。

        霜降りが入りにくいところですが、肉のきめは細かく、やわらかな赤身肉としては貴重な部分。


  ロース芯・・ロースの真ん中の最も厚い部分。脂肪多く霜降りになりやすく見栄えも良い。

         柔らかく脂の濃厚な旨みがある濃厚な旨みがある。

         キメ細かく、肉自体の風味をもっとも堪能できる部位


  ヘレ(ヒレ、フィレ)・・・サーロインの脊椎内側の細長い筋肉部分。一頭から少ししかとれないために高級品。

  ランプ→ヘレ→イチボ→ロース芯 

 (あっさり→→→→→→→うまみ)


  の順番で提供していただきました。   


 個人的にはイチボが一番おいしかった!(どれもおいしかったんだけど)

  


ここから先は、あまり覚えていません(笑)

おいしかったのは確かです☆


   
④きのこと彩り野菜のサラダ

⑤ポルチーニ茸のカルボナーラピッツア

⑥シェフおまかせの肉料理

⑦本日のリゾット


 
管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源





⑧スイーツ3種の盛り合わせ

⑨カフェ





たまには贅沢をすることはとても大事!


年に一回、我が家でもやろうかな~


初☆栄養セミナーを実施させていただきました。

対象は、訪問看護ステーションの看護師13名。


訪問看護の仕事も十分に理解できていない私がうまくお伝えすることができるのだろうか・・・???


不安たっぷりで挑んだセミナ―でしたが、思ったよりも聞いてもらうことができてよかったです☆



これも、ご指導してくださった先輩のおかげですラブラブ

ありがとうございましたべーっだ!



簡単にご報告。


テーマ

『糖尿病と糖尿病性腎症の食事療養とは?!』


まずは糖尿病についてのお話し。


糖尿病とは、血液中の糖質(血糖)が高い状態が続く状態をいいます。

糖尿病は症状が分かりにくい病気です。

2型の場合、特に生活習慣が大きく影響をしていますが、自覚症状が特に現れないため

糖尿病と診断されても生活習慣を変えずに10、20、30・・・年と年数を重ねます。

血糖が高いと、血管をボロボロにし、体の細部に影響がおよびます。(合併症)

糖尿病の合併症には代表的なものが3つあります。

それは

『し・め・じ』わんわん


し・・・神経障害

め・・・目=網膜症

じ・・・腎臓(糖尿病性腎症)



神経障害になり、足を腐敗させてしまったら、足を切らなければなりません。

網膜症になったら、失明してしまいます。

腎症になったら、おしっこが出なくなります。よって透析を余儀なくされます。今や透析患者は約29万人。今や糖尿病性腎症から透析になる人が半数を示しています。



どれもADLが大きく低下。


ご本人様も、ご家族様も、介護される方も、

とても大変になります。


こうなる前に、何とかしたい!!


これが医療、介護者の想いだと思ます。



では、糖尿病を進行させないためにはどうすればよいのでしょうか?


方法は3つ。

運動療法、薬物療法、食事療法です。


運動療法は、消費エネルギーを増やして、中性脂肪を減らすことができる!

中性脂肪は、それ自体がインスリン抵抗性を示すので、中性脂肪を減らすことは効果大!!

  *インスリンとは、血糖を下げる唯一のホルモン。

    糖尿病の人は、インスリンの分泌が少なくなっているタイプと

    インスリンの効きが悪くなっているタイプがあります。

    後者が『インスリン抵抗性』  


軽く息が上がり、会話ができる程度(ウォーキング、ランニング、サイクリング・・・)を

最低20分続けることが必要です。

しかし、高齢者、心疾患を持っている人、など

運動療法を行うにあたっては、注意が必要!

かかりつけ医にきいてみると良いでしょう!


http://www.dm-net.co.jp/seminar/03_1/


薬物療法は、経口降下薬、インスリン療法があります。

その方のインスリン分泌能力、インスリン抵抗性に応じて、

また、必要エネルギーに見合った服薬管理が必要。


このあたりは薬剤師さん、看護師さんにお任せ(><)


(私ももっと勉強しなきゃいけない分野です)



そして、


食事療法!

これが私の専門チョキ


ということで、次のブログでは食事療法についてご説明いたします!!



ケアマネさん主催の勉強会(座談会)にいってきました。


昨日は東北地方の地震の影響で参加者が少なかった模様。

(私も参加していた時は、こんなにも被害が大きかったとは知らなかったのですが…)


参加者はケアマネージャ―、ヘルパー、サービス提供責任者、夜間対応型訪問介護の方、訪問入浴の会社の方々…


この日のテーマは、訪問介護~実際のヘルパーのお仕事~

でした。


私はまだ介護の世界にかかわって約1年。

ヘルパーさんという職種について、勉強したい!と思ってこの座談会に参加させていただきました。


最初に参加者の自己紹介。


名前、職種、ヘルパ―のいいイメージ、ヘルパーさんの悪いイメージ、ヘルパ―さんへ一言


を各自が発表していきました。


ヘルパーのいいイメージは?

・優しい、気が利く、連携が良い、向上心がある(ひともいる)、などなど


ヘルパーの悪いイメージは?

・向上心がない、消極的、理解が低い、・・・などなど



①実際のヘルパーの仕事


標題とは少し内容がずれていたように思いますが・・・、

訪問介護事業所を立ち上げた『Sさん』の、今に至るまでをお話ししてくださいました。


本来は、サービス提供責任者(『サセキ』と略すそうです)とは、

利用者さんの状況を把握し、

どんなサービスを提供するか?

どのヘルパーさんにいつ行ってもらうか?

など、訪問介護のサービス全般を管理される人。


事業所では利用者さんの情報がきちんと保管されていて、

その情報は随時更新されるべきである。(アセスメントとモニタリング)

利用者さんの情報に変更があれば、(ものの位置が変わる、利用者さんへの対応が変わる、など)

ヘルパーさんから報告が上がり、サービス提供責任者に報告をされる

というシステムが本来のあるべき姿であるが、そのシステムがうまくいかないこともある。


Sさんの昔所属していた事業所がその体制が整っておらず、

当時ヘルパーだったSさんは、いきなり翌日の訪問先を告げられて、

申し送りもほとんどなく、利用者の家に入らなければならないことが多々あった。


それではヘルパーは育たない、やりがいも感じられない、不安なサービスを提供するだけ・・・


そんなヘルパーさんを減らしたい! 

という想いで、ご自身で事業所をたちあげられました。


事業所によって方針、体制はかなり違う。本当は違うべきではないが・・・

利用者さんを一番近くで見守るヘルパー。

質を上げていく必要性は多いにあるが、

常勤ヘルパーではなく『登録ヘルパー』という制度がどうしても責任感のうすさや連携の不十分、質の低下を生み出してしまう。


しかし、事業所側としては、現実問題(経営、人材等)を考えると、登録ヘルパーの存在は不可欠・・・



そんなジレンマの中で介護の体制は日々見直されていている。

来年法律も改正される中で、どんどん利用者負担を増やされるのではないかとの不安もある。


訪問介護ができる『自立支援』をもっと考えていかなければならない。

個人ではなく、事業所として。

そのためには、優れたヘルパーの人材が必要!





と訴えておられました。



そんな中、ヘルパーさんから、一つ問題点があげられました。


・本来ヘルパーは『自立支援』なのに、利用者自身がそれを理解をしていない。

『お手伝い、家事をやってくれる人』だと思っている。

これを防ぐためには、ケアマネからきちんと利用者に説明することが必要なのではないか?


ケアマネの解答

・ケアマネは必ず説明している(はず)。でも利用者は自分のいいように理解、解釈して、

実際にヘルパーが来たら忘れてしまう。お手伝いさんになっている場合が多い。

この状況をなくすためには、介護保険を利用する前からの教育が必要。

介護保険とは何か?目的はなにか?

これを知ってもらいたいから、事業所として地域に呼びかけているが

地域の人たちは、当事者にならないと興味、関心を示さないのが現状。

でも、もっともっと働きかける必要はあるし、こうしていくしかない!


とのこと。


なるほどなるほど・・・!!


たしかに、介護保険事業は『自立支援事業』であるとわかってはいたものの

実際は、『掃除、洗濯、調理など、ヘルパーさんがやってあげている

という印象は確かにありました。



この座談会では、いろんな方の意見が飛び交っていました。


他には、夜間対応型訪問介護のスタッフからもお話しがありました。


夜間も対応できる訪問介護があるというもは、ターミナルの方を中心に必要とされているとのこと。

ご本人様だけではなく、ご家族様(特におひとりで介護をされている方)にとってとても安心なサービスだそうです。


実際は事業所、スタッフを維持するのが大変な事業であるとのこと。


『夜勤OKで、ベテランヘルパー、かつ女性』

 

というのが、夜間ヘルパーの条件だそう。


スタッフの確保の難しさをひしひしと感じました。






私は介護について、まだまだ、本当に何も知らない!!


そう痛感させられた良い座談会でした!!


ありがとうございましたラブラブ!




サセキ とは??

http://www.helpa.jp/saseki/001.html

テレビを見ていても、とても信じられない光景です。


ここ滋賀はまったく被害はなし。


自分、もしくは家族に何かあったときに、

自分はいったい何をすればよいのだろうか・・・??


実際にどうすればよいかわからない、そう実感しました。


【地震発生時緊急マニュアルまとめ】のコピペです。

【持ち物


□ 現金
□ 身分証明書
□ 印鑑・預金通帳・保険証
□ 飲料水(1人1日3リットルが目安)
□ 非常食(缶詰・お菓子等)
□ 携帯電話と非常用充電器
□ ティッシュ
□ タオル(5枚くらい)
□ 懐中電灯
□ カイロ
□ サランラップ
□ 毛布
□ 家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□ メガネ
□ いつもの薬
□ 音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□ 生理用品
(止血帯としても利用でき、とても便利)

【緊急行動パターン】

・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】

・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める

【簡易トイレの作り方】

便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【地震が起こる前なら】

□ ヘルメットはあるか
□ 常食の蓄えはあるか
□ 水の蓄えはあるか
□ 応急処置セットはあるか
□ 寝袋はあるか
□ 非難所・非難所までのルート

【NTT公式情報】

公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】

◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【NHK安否情報放送】

NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。

(NHK教育で放送されてます)
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。

03-5452-8800

050-3369-9660

050-3369-9680 


【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


【災害用伝言掲示板

au 
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do


docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0


softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html


ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/



【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme

【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html


【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401



【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html


【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html



 ● コピペしまわしてください。 


中性脂肪の原因について、

前回の記事で書かせていただきました。


では、中性脂肪が高いと、いったい健康にはどのような影響があるのでしょうか?



中性脂肪が高いと

動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります爆弾


動脈硬化とは、血管に中性脂肪やコレステロールがたまり血管が細くなり、

それともに血管が硬くもろくなった状態をいいます。

動脈硬化になると、血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしやすくなります。

また、高血圧を悪化させたり、腎臓が悪くなったりします。


動脈硬化は、LDLコレステロール値が診断基準と推奨されているので

LDLコレステロールの値にも十分注意する必要があります。


それ以外の危険因子は、

低HDLコレステロール血症 (HDLコレステロール40mg/dl以下)

加齢(男45歳以上、女性55歳以上)、

肥満

糖尿病、

高血圧、

喫煙、

虚血性心疾患の家族歴

です。


虚血性心疾患や脳卒中に関して、とくに危険な因子とされるのが、

肥満(特に内臓脂肪型肥満)、高血圧、脂質異常症、糖尿病です。

危険因子は、重なるほど危険が高くなるのは当然ですが、これらが3つ以上異常と診断された人の場合、虚血性心疾患や脳卒中になる可能性が、いずれも正常な人の約36倍以上になるといわれています。

現在ではこのような状態を「メタボリックシンドローム」 と呼んでいます。
これらの項目に心当たりがある人は、一つずつでも減らしていく努力が大切です。


旗ポイントベル

中性脂肪が高い⇒お菓子、くだもの、アルコール、ごはんを食べ過ぎていないか?

高LDLコレステロール血症⇒脂っこいものを食べ過ぎていないか?

低HDLコレステロール血症⇒有酸素運動をしましょう!週3回、20分程度のウオーキングから!

肥満⇒1か月2~3㎏のペースで減量を。

糖尿病⇒血糖コントロール。適正エネルギー量の摂取、バランスの良い食事。

高血圧⇒減塩!漬物、味噌汁の食べ過ぎ、飲みすぎ禁止!

喫煙⇒喫煙!


動脈硬化が原因で起こる脳卒中、虚血性心疾患が起きると、

脳に障害が残り、体に麻痺が残るなど不自由にな生活を強いられることになります。

そうなると、とても一人で生活することが難しい状態になります。


人生を有意義に過ごすために、

自分自身、またはご家族、大切な人の健康、食生活に敏感になりましょう。


症状が出たときはもう手遅れの状態です。


予防が大切!


まずはできることから、一つずつ、生活習慣を見直していきましょうアップ



にほんブログ村 健康ブログへ  ←読んでくださった方、クリックお願いいたしますラブラブ!


ペタしてね
にほんブログ村




参考文献


脂質異常症ガイドライン

http://plaza.umin.ac.jp/~jas/pdf/guideline_summary.pdf


厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/index.html

健康診断の季節ですねシラー

私は先週健康診断をうけてきました。

なんと、身長が0.8㎝も伸びていました!

まだ伸びているのか?!と、内心少しうれしかったですラブラブ


さて、今日は血液検査項目の一つである中性脂肪のお話です。

「中性脂肪」という言葉は、よく耳にする言葉だと思います。

特定保健用食品の中にも、「食後の血中中性脂肪の上昇を抑える」と

記載されている商品もありますよね。

たとえば、サントリーの黒烏龍茶!

すこしお値段が高い商品ですよね。

「太らないために食事と一緒にのんでいるのすよ」と、

うちの叔母が言っていたのを思い出します。

はたして効果はあったのでしょうか??


そもそも中性脂肪ってなに?


中性脂肪=食事でとった脂質 ではありません。

食事で摂った脂質は、小腸で吸収されてカイロミクロンという物質に変わり、

食後数時間でほとんどが各組織のエネルギーとして使われます。

中性脂肪原因は、炭水化物、アルコールなのです。叫び


白いご飯、麺、菓子パン、果物、甘いおやつ、スナック菓子、ジュース、コーラなどの清涼飲料水、カクテル、ビール、日本酒・・・


外食では、ラーメン+ライス、お好み焼き+ご飯、の組み合わせで注文してしまう人!

夜寝る前に菓子パンを食べている人!

ジュースを水変わりとしてがぶ飲みしている人!

果物は体にいいと思って、一日3個も4個も食べている人!

毎晩晩酌を欠かさない人!

お菓子が手放せない人!

・・・


要注意です!



これら炭水化物を食べ過ぎると、

あまった炭水化物を材料にして肝臓で中性脂肪を作ります。

さらに肥満の人は、自分の脂肪細胞からを原料にして肝臓で中性脂肪が合成されます。


そう、食事でとった脂質ではなく、

原因は炭水化物なんですね!



中性脂肪が高い方は、まずは自分の食生活を見直しましょう。


☆ジュースやおやつは食べすぎない

☆主食(ごはん、パン、麺類)の食べ過ぎには要注意

☆野菜や雑穀、豆類をとりいれて、バランスの良い食事。を

☆アルコールはほどほどに。

☆青魚を取り入れる(サバ、アジ、イワシ・・・)←中性脂肪を改善するといわれているそうです。



にほんブログ村 健康ブログへ ←読んでくださった方は、クリックお願いいたしますラブラブ!
にほんブログ村



とあるウエイトジムのトレーナ―に

 「アスリートはトレーニングに応じて体重あたり3~5gのたんぱく質をとるべき!」

と言っていたらしい。



スポーツ栄養学の見解では、たんぱく質摂取量は、体重あたり2gまで。

それ以上たんぱく質を摂取しても、

筋肉などの体タンパクの合成には使われず、体外に排泄されるといわれています。


この情報をうのみにしないために、たんぱく質の過剰摂取がもたらす影響についてまとめてました。


・腎臓に負担がかかる。

 腎臓は体の毒素成分を体の外に出す働きがあります。(尿として)

 体の毒素成分は、たんぱく質を分解したときにできるアンモニアがもとで発生します。

 たんぱく質をたくさん摂取すると、この毒素成分を体の外に出そうと、腎臓が一生懸命仕事をします。

 だから腎臓が疲れてしまうのです。

 腎臓が疲れると、体が疲れやすくなったり、抵抗力が落ちたり、貧血になったりします。

 また、腎臓から毒素を排出するためには水分も必要です。

 十分な水分を摂取しないと、悪循環が生じます。


・肝臓に負担がかかる。

 肝臓は、食事でとった栄養を体の各部分で使いやすい栄養素に作り替える働き(代謝)をするので

 体を作るための重要器官!

 他には体にとって不要なものを分解したり(アンモニアもその一部) (解毒)

 脂質を分解するときに必要な胆汁を作ったり・・・ 

 実に忙しい!!

 つまり、たんぱく質をたくさん摂取すると、アンモニアがたくさん生成され、

 肝臓は解毒作用で忙しくなります。

 すると、他の仕事に影響が出ます。体を作る仕事がおろそかになります!

 →筋肉合成にも影響がでる


・腸内環境が悪化する。→下痢、便秘の原因

 プロテインは悪玉菌のエサになる。 


・カルシウムの低下→骨がもろくなる。

 たんぱく質にはリンが豊富に含まれています。

 リンはカルシウムと結び付きやすいため、

 体の中にリンが増えると体の中のカルシウムを奪ってしまいます。

  


このように、弊害はたくさんあります。


やはり、食事の基本はバランスが大切!


偏った知識を改善するためには、弊害を示してあげることは大切ですね。



自分ももっと勉強しなきゃ!!




昨日は、旦那を含め4人で職場の友人、先輩をよんで

バトミントン、卓球を楽しみましたニコニコ

いい汗かいたそのあとは、おいしい食事とおいしいお酒でエネルギー補給です合格


メニューは

お好み焼きナイフとフォーク


簡単、絶品レシピを教えていただいたので、

ご紹介いたしますビール



4人分

キャベツ・・・半玉 (荒みじん切り)

ネギ・・・1本 (荒みじん切り)

とろろ・・・150g程度(すりおろす)

小麦粉・・・大さじ3~4程度 (適当!!)

卵・・・3つ

割烹白だし・・・大さじ3~4程度 (適当)

サクラエビ・・・50g程度

紅ショウガ・・・少量 (荒みじん切り)

ちくわ・・・1袋(縦半分に切り、幅0.5㎝程度の半月切り)

豚バラ肉・・・250g程度

↑具は何でもよい


お好み焼きソース

マヨネーズ

鰹節

あおのり



作り方

 1.豚肉以外の材料をすべていれて、まぜるだけ~~(お好み焼きのタネ完成!)

 2.ホットプレートを中火に温め、油をひく。

 3.最初に肉をひき、お好み焼きのタネをお玉1杯いれて焼く。

 4.片面が焼けたらひっくり返し、両面火が通るまで焼く。

 5.お好み焼きソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりをお好みでのせて完成!



☆ポイントはとろろと割烹白だしとちくわ!

ふわふわな仕上がりと、ソースをつけなくてもほのかに染み出る味が絶品でした。

第2章

相手のことを考えるということ~


①誰に向かってはなしているのか?

相手の年齢は?背景は?職業は?


相手のレベルに合わせて解説しないと伝わりません。

まずは、相手のことを考えましょう



第3章

わかりやすい図解とは


文は短く、一息で読める長さで。

接続詞を使うと、論理的じゃなくても一見論理的に聞こえてしまう。

論理的な文は、短い文で区切ると、

リズムよく、とてもわかりやすい文になるんですって!


第4章

図解してから、原稿にする


・まず、ざっと話したい要素を書き出す。

・リードを作る。

・目次をつくる

・1回書いてみる

・どこを図解にしたらよいか考える。

・パワーポイントを作る

・パワーポイントにそった原稿に書き直す

・その原稿を箇条書きのメモにする



第5章

 わかりやすい説明にするためには、ポイントは3つで!



第6章

空気を読むこと、期待を裏切ること



第7章

分かりやすく伝えるためのコツ


最初につかみのフレーズを。

 最後に再びつかみのフレーズにもどる!


・具体的な話はわかりやすい。でも、最後に抽象化すること!

伝えたいポイント3つにわけ、それぞれに具体的な例を紹介し、それぞれのまとめで一段抽象化を行いましょう。

そして、3つのブロックの後で、最後に全体の大きなまとめを行いましょう。



第8章

 日本語力を磨く


そして、だから、ところで、こうした中、いずれにしても を多用しない


「大変なんです!聞いてください!」という言葉から始まる文章を考えましょう。

 勢いのある、説得力のある文章ができます☆


・「つまり」 は結論の直前にもってくると効果的!


・聞き手がメモを取りたくなるような「キーワードを」


・「キーワード」はつかみに使える!


第9章

話し方・声の出し方で説得力が変わる!


腹式呼吸のトレーニングを!

・椅子に深く腰をかけ、背筋を伸ばします。深呼吸をして、息をたっぷり吸いこみましょう。

 腹に力を入れ、ゆっくりと息を吐きます。

 これを何度か繰り返したら、今度は息を吐きながら、大きく「あ~」と声をだしましょう。

その際、のどに力を入れず、腹から声を出す。なるべく低い声で、体が共鳴するように。 

胸がびりびりと共鳴するようになれば、OK



ここまで、メモのように本の内容を引用しまてみました。

これを読み直してもよく伝わっていませんね((笑)


この本を読んでわかったことを、まず実践してみようと思います。


練習あるのみです!!