話下手な私のために、時々本を貸してくれる会社のマネージャー。

いつも感謝しております!


さて、今日は今読んでいる本のご紹介です。


「わかりやすく〈伝える〉技術」  池上彰


まず著者のご紹介。

池上彰さんは、週刊こどもニュースのキャスターを務めた方で

今はフリーでコメンテータ―をされている方です。

本屋に行くと、池上さんの本が店頭に並んでいるのをよく見かけるので、

今はとても話題の人物のようです。


今回はこの本の中で使える!使いたい!と思ったことをまとめて書いておきたいと思います。


1.話の地図=リードを相手に渡そう

  「今から私はこういう話をしますよ」という話の「地図」(=リード と呼ぶ)をお伝えすると、

聞く側は心の準備ができます。

「今日はここから出発して、ここまで行きます。」という地図を渡して、「そのルートについて今から説明します」

という形をとると、わかりやすい説明になるようです。

その時、所要時間をお伝えすると、不思議と落ち着いて聞けるようになるのです。


 人前で話すときは、話の地図=リードを考える必要があるが、

そのリードが思いつかない場合は次の手順を踏みます。

  ①話すべき内容を箇条書きにする。

  ②その箇条書きに基づいてリードをつくる。

  ③今度は箇条書きの内容がリード道りになっているか検討する。

  ④リードにふさわしくない所がでてきたら、順番を変えたり削除したり付け加えたりしましょう。


2.対象化(見える化)

リードについて、必要な構成要素をどんどん上げていきましょう。 

その時、話したり、ポストイットをつかったり、パソコンを使って

構成要素を組み立てていきます。


3.階層化~

 話したい要素ごとにそれぞれ複数の柱をたて、枝分かれさせていく作業。


4。再び地図を示す。



つまり、

地図→対象化→階層化→地図  



この流れが基本ビックリマーク


続く→

先日、とある大学のボート部のマネージャーに

『栄養について教えてください』と相談をうけました。


トレーニング講習会で、『すべては食から!』と言われたようで、

選手を強くするために、もっと勉強したい!!!

と、とても熱いメールをいただいたのです。


私で力になれるならば音譜と思い、後日マネージャーと会って話をすることになったのですが

気になるコメントが・・・


『体重あたり5gのたんぱく質を食べるように言われたんです。卵1日4個ぐらい食べるつもりで』と・・・


!?


一般成人は、体重あたり1~1.2g程度のタンパク質が目安とされていますし、

トップアスリートでも体重あたり2gが上限と言われており、

2g以上とっても体は筋肉合成には使われないと私は認識しております。


しかもたんぱく質のとりすぎは腎臓に負担をかけるし、痛風を引き起こす場合もある…

しかも卵5個もたべたら、コレステロールもとりすぎにならないだろうか・・・


以前私が関わっていた大学生のアメフト選手は

プロテインを飲みすぎて、20歳にして痛風発作を起こしておりました。

痛風は治らない病気なので、本当にかわいそうで。。。


スポーツ栄養学って、まだ歴史が浅いから、

これからもっと研究を進んでいくのだと思います。

だから、どのくらいのたんぱく質量を摂取するのがベストなのかは

まだまだ検証が必要なんだとは思います。



スポーツ選手は強くなりたいから

トップアスリートがやって効果が出たこととか、プロテインとか

速攻性がありそうなものにすぐ飛びつく傾向があると思います。


栄養学はあいまいで、ひとりひとり消費エネルギーも違えば

消化、吸収能力も違う。


みんなそれぞれの対応が違ってあたりまえ。


だから、

自分の体と向き合うことが大切で

自分が何をどのくらい食べたら体はどう変化したのか、

自分にとってベストな状態はどれなのか?


それを自分で日々見つけていく努力をすることが大切なのだと思います。


それを伝えるために私ができることは

基本的な栄養の知識と体との関係を伝えること。



学生さんはお金がない というハードルがあるので

食事を整えるのが大変ではあるんだけど・・・


まずはマネージャーさんの話を聞いて、

どう考えているのか、選手はどんな状態なのかを

きちんとヒアリングしたいと思いますクラッカー


1.腎臓病の病態と治療


講師

 中尾俊之先生

 


慢性腎臓病(CKD)の主な疾患、治療法、輸液、食事療法について話していただきました。


基本的なことは省略。

今回の講演で『へえ~』と思ったことだけ書き残しておきます。



☆糸球体濾過量の計算方法

http://www7a.biglobe.ne.jp/aijinkyo/gfr.htm

 注意!

  ・ eGFR>60%では、実測値との誤差が大きくなる!

  ・若い人、筋肉質の人も誤差が大きくなる.

☆糸球体濾過量(eGFR)が30%以下の時、つまり

 腎臓の働きが30%まで低下した状態では、食事療法が効果的!

 (逆に、30%以上のときは、食事療法も大切だけど、薬物療法も大事なんです。)



☆透析導入時のクレアチン値と死亡率は関連がない。

  透析導入時のBUNと死亡率は関連がある。(BUNが高いほど、死亡率が高い)

  →つまり、透析導入する前は、低たんぱく食を実行し、BUN値を下げておいた方が良い。



☆カリウム値について。

 カリウムの基準値は5.5以下だけど、実際は・・・


 K6mqE/l以下なら安全 6.5でやや危険 7.0で危険 8.0で異常を示す!


☆カリウム吸着ゼリーの効果

 1個につき 200mg程度のカリウムを吸着。

  食事から摂取するカリウム量は2000㎎

 

 →食事によるカリウム摂取量を抑えることが大切



☆透析患者の食事療法

 ・水分・塩分は控えれば控えるほど良い

 ・たんぱく質摂取量を適量に減らし、炭水化物を多くする。

  脂質は20~25%エネルギー比率の範囲内で。(飽和脂肪酸のとりすぎに注意)



☆低たんぱく食のを継続的に実行するためのポイント

 ・繰り返し指導する

 ・担当の管理栄養士がいる

 ・月に1~2回の蓄尿検査を行う 

 

  最初の1~2か月は毎日意識的に食事をとってもらう。(がんばって!という励ましが必要!)

  →毎日行えば習慣になる。 

  →習慣化すれば、特別な努力はいらなくなる!(がんばって!という励ましは不要。)



実は、昨日が節分だったことをすっかり忘れていたのですが、

南草津の駅を降りると、ファミリーマートで恵方巻きを販売しているではありませんか!!


ということで、我が家も今晩は恵方巻き!!


こんな調子なので、恵方巻きの具がうちにそろっていなかったので、

家にある具で恵方巻きしました。


具は


シイタケ、人参、紫蘇、鮭、卵



①寿司酢を作成。(ご飯1合に対して、酢:大さじ1と1/3 砂糖:小さじ 塩:1/2弱)

 温かいご飯に寿司酢を混ぜて、冷ます。

②次に具の作成。

 厚焼き玉子を焼き、

 シイタケと人参を砂糖:醤油=1:1で煮て

 鮭はレンジで加熱 (ルクエを使用音譜)  → http://www.lekue.jp/

 紫蘇はみじん切り。


③巻く!!

 

(写真をとらなかったのが残念…)


④食べるナイフとフォーク

  今年の方角は 「南南東やや右」!

 (やや右・・・ってどのくらい右なんだろう)


 南南東やや右を向いて、ひたすら食べる。たべ終わるまで話をしないこと!



恵方巻き1本を一気に食べたので

私はそれだけでおなかがいっぱいショック!


急遽うちにある具で作った恵方巻きだけど、どうやら味はおいしかったみたい。

一安心ニコニコ


巻き寿司は

「福をまきこむ」


切らずに一本食べるのは

「縁を切らない」


という意味があるらしいです。


本当は七福神にちなんで、

7種類の具を巻くと良いみたい。



ちなみに

節分といえば、豆まき!

豆まきは大豆をまくのが一般的のようですが、

北海道では「落花生」が一般的なんです。

落花生の方が後片付けが簡単なので、おすすめで~す合格


今年もよい1年になりますようにクラッカー

 

1/29 松山へ!


特に予定もしていなかったのですが、諸事情により

急遽松山旅行音譜


といっても、日中は独りで観光しないといけなかったし、

松山情報が何もなかったので、少々不安だったけど・・・


なんとかなるもんです!



まずは松山城へ。


松山城の敷地はすごく広く、そして、天守閣があるところは、とても高いところにある!

(城にはあまり行ったことがないので、他と比べてどうなのかはわからない)


まりこのブログ


とりあえず天守閣を目指して登ってみる。

行き方がよくわからなかったので、通りすがりのおじさんに尋ねてみる。


どうやら道はいくつかあるらしい。 

1.ロープウェイ

2.急斜面

3.急階段


私は2を選ぶことにした。


天守閣までは約1000m。


斜面の角度はかなりきつく、息が切れる。

60~70歳くらいのオジイサマランナーが数名いらっしゃる。


負けはいられない!


・・・でもマイペースで登る。 約20分。


こんな眺め。


まりこのブログ


初めての愛媛県の眺めに感動!(ちょっと曇っていた)


天守閣入口


まりこのブログ     

ん??


なにかいる?!


 拡大

 ↓↓↓↓

まりこのブログ

松山城のゆるキャラ。よしあきくん(松山城を築城した 加藤義明の名前が由来だそうです。


その後、しばし休憩。松山県立図書館にて、本を読みながらウタタ寝ぐぅぐぅ


約2時間休憩した後、お昼ご飯へ。


るるぶで松山の名物を調べる。


鍋焼きうどんが有名らしい。


うどんやを目指して松山駅へ向かって歩く。


「ことり」 という店に行きたかったが、残念ながら『本日の営業は終了』叫び


その近くにある『アサヒ』という店に行く。


メニューは鍋焼きうどん、鍋焼きうどん卵入り、お稲荷さん、ジュースのみ。

鍋焼きうどんは1杯500円。

牛肉の時雨煮のようなものが上にのっている。関西風の出汁の聞いたうどん。

アルミ製の鍋とレンゲが特徴的。


まりこのブログ まりこのブログ

牛肉の甘味と、かつお出汁のふか~い味がおいしい音譜

ごちそうさまでした!


その後、アーケード街をぶらつく。

すると、ちょっと不思議なカフェが。


~Creative cafe~未来象

1時間500円

 コーヒー、紅茶、ジュース飲み放題。

 店内外でのアートスケッチがおなわれる。

 店内の本貸し出しOK

 リラックス空間・・・


クリエイティブカフェってなんだろう・・・

よくわからなかったけど、とりあえず時間があったので店内に入ってみる。

お客さんは私以外に一人。

奥の方でペンキをもって、壁に大きな花の絵を描いている人がいる。

こういうところがクリエイティブなんだろうな・・・


店内にはおしゃれな家具のテーブルとチェアー、反対側には靴を抜いてリラックスできそうなスペース。

ハンモックのようなものもある。

いくつか本もあって、自由に読んでいいみたい。


「お好きな所でどうぞ。」と店員さんに進められ、

私は靴を抜いてリラックス空間へ。


なんとなく目についた『人脈の教科書』という藤巻幸夫さんが書いた本を手に取ってみる。


人脈を手にするために必要な5つのS

 スマイル シンプル スピード センス しつこさ


なるほど得意げ


1時間がたち、『未来象』を出る。



店員さんに、松山の観光スポットを聞いてみると、

『坂の上の雲ミュージアム』を進められる。

http://www.sakanouenokumomuseum.jp/



お恥ずかしながら、私は司馬遼太郎さんの本をよんだことがなく、

もちろんこの本もドラマも見たことがありませんでしたショック!

 

だからせっかくなので、これを機に行ってみようと思い、ミュージアムに向かうロケット


「坂の上の雲」は、司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、

明治という時代に立ち向かった同じ四国・松山出身の秋山真之・好古兄弟と正岡子規たちの

青春群像を渾身(こんしん)の力で書き上げた壮大な物語


だそうです。

また私にはこの物語について語れないので、

今度時間を見つけて読んでみたいと思う。


http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/schedule/index.html


その後、道後温泉街へ。


本当はここで旦那と待ち合わせ、温泉に入ってご飯をする予定だったが・・・


待ち合わせ時間が合わず、道後温泉には入れず、道後温泉街を離れることに叫び


泊まった宿が道後温泉の湯だったので、まあよしをするか。


こうして松山での長い一日がおわったのでした。




ビジネスブログランキング

また来てしまった。千里山のガスト。

今日のランチは

癌バーグ和風ソース&キャベツメンチ&鶏きのこ春巻き。


579kcal 塩分3.9g 

(ご飯、野菜スープ込みで909kcal 塩分6.3g)


相変わらず高カロリー、高塩分ですね!


今日も、塩分を控えて食べる方法を考えながら食べてみた。


ポイントは次の3つ。


①ハンバーグソース(照り焼き風味でした)ととんかつソースを出来るだけ残す。

②春巻きを1/2残す。

③野菜スープを味噌汁に変える。(またはスープを飲まない)


①ぱっと見た感じ、ハンバーグととんかつソースがたっぷりかかっていますね。

このソースをなるべく残そうと心がけて食べると、

残ったソースはハンバーグソース小さじ1(0.2g)、とんかつソース小1/2程度(0.15g)。

これで塩分約 0.35g減!(私の推定ですが・・・)


②春巻きは食べてみて意外に塩辛かった!

 半分残すことで約0.1g程度減!


③ コンソメスープ(2.3g)→味噌汁(1.5g)  

  0.8g塩分減!

コンソメスープに比べて、味噌汁には出汁が入ります。

天然のかつお出汁や昆布出汁をうまく使うことによって

旨味であるイノシン酸(かつお)やグルタミン酸(昆布)が加わり、

少ない塩分でおいしい味を作ることができます。

だから、コンソメスープよりは味噌汁のほうが少ない塩分でおいしく提供できるんですねベル


ここで出汁に関する注意点!

 天然の出汁に含まれる塩分は100ccで0.1g

 顆粒出汁なら100ccで0.23g

顆粒だしは実は塩分が高いんですよ! 叫び

それなのに、顆粒だしの塩分は結構見落としがちなのです!

(もしかしたら、ガストも見落としている可能性あり!?)


本来、味噌汁1杯を150ccとすると、使用する味噌の量は大さじ2/3(約12g)程度

塩分量にして約1.5gがおいしいとされています。

しかし、たっぷり出汁の旨味を引き出せば、もっと少ない量の味噌で

おいしい味わいを楽しむことができるんです!


また、具をたっぷりにすることで、

具の旨味も加わるし、

最終的に体の中に入る汁が少なくなるので

減塩につながります!



『高血圧、腎臓が悪いから味噌汁は飲めない』

のではなくて、

なるべく塩分を控える上手な飲み方を見つけましょう音譜

 

まとめ

~塩分を控える汁物の飲み方~

・顆粒出汁ではなく、天然の出汁を使いましょう。

・具沢山の汁をつくりましょう。

・毎日飲むのではなく、週に3回程度にしましょう。



豆知識

 人の体液は0.9%の食塩水に相当します。

ですから人は、0.9%程度の塩分に近い食塩水を口にしたときに『おいしい!』と感じ、満足感を得るようです。

 しかし、塩味は、慣れが肝心!

 日々、0.9%より薄味にのものを口にすれば、舌が慣れてきて

 塩分の取りすぎを控えることができるのです。

 



参考にしたいページ

 コープ愛知~調べてみました!味噌汁の『だし』と『味噌』と『塩分』のおいしい関係

http://www.coop-aichi.jp/withcoop/1006/special2/index.html

 大阪ガス~業界情報・動向WATCH!おいしさの構築~調味%を上手く利用する。

http://www.gasbi.jp/watch/vol_09/index.html



ビジネスブログランキング

今日のランチ


サイゼリア 北千里店 にて。


12月にオープンしたてのころは行列ができていたのに 落ち着いたようです。
サイゼリアといえば、安さが売り。

今までサイゼリアでは低価格で美味しい『ミラノ風ドリばかり頼んでいたのですが、

今日はNEW日替わりランチにしました。

ナイフとフォーク照り焼きハンバーグ&一口辛味チキン +ご飯+ドリンクバー

600円です。


今日はとても寒かったので、ドリンクバーは必須でしたカゼ

メインのハンバーグが結構大きくて(でも80g位?)ハンバーグのほかに1ヶ20g程度のチキンが三個、

その他50g位のキャベツソテーがついていました。


パッと見た感じ
たんぱく質と脂質が多いなぁ~

そして野菜が少ない。


カロリー475kcal塩分3.2g


まりこのブログ


これはご飯抜きのカロリーですね
ご飯が336kcalと書いてあったのでご飯の重さは約200g。


つまり、合計811kcal 塩分3.2g

サイゼリアのようにご飯のカロリーについて何も書かれてないと、ハンバーグランチって 意外に低カロリーね! と勘違いする人がいらっしゃるとおもうので、カロリー表示には要注意です!

(それにくらべてガストのランチは、表示されているカロリーがご飯は含まないと書かれているので親切!)


次に、メニューを一通り目を通してみました。


塩分に注目グッド!


サイゼリアのメニューの中では グラタン、ピザ ドリアが塩分低めでした。

これらはほとんどが一人前あたり3g以下でした。
ただ、生ハムをつかったピザは塩分がぐっとあがり3.7g!

生ハムって塩分高いんです(ほかのピザより1g程度高い)

では 腎疾患をお持ちの方には何をオススメしましょうかはてなマーク


私なら・・・

カロリーが高くて塩分の低い、ペペロンチーノのパスタやマルゲリータピザをオススメします。

ミラノ風ドリアを頼むなら半熟卵はなしのものを。
ハンバーグランチなら、ハンバーグを半分程度残してチキンは一つまで食べる、

さらにハンバーグのソースはつけすぎないように (塩分減らすため)


という所かな。

腎疾患をお持ちの方で特にまだ元気な方は、「外食で何を食べたらよいかわからない」という声を時々聞きます。


そんなお悩みの方にお答えできるようになるために、

これから外食する時はいろんなメニューの栄養表示に注目していきたいと思います!


1/10 京都府栄養士会主催の勉強会 

 

 ・栄養・食事指導における特定保健用食品の活用について~トクホの基礎知識と有用性~

   カルピス(株)主催


特定保健用食品についての基本的事項の講演と、カルピス製品の「健茶王」と「アミールS」の紹介がありました。



1.健茶王

健茶王という商品は、糖尿病の方にお勧めをしており、「血糖値が気になり始めた方の商品」という用途が示されています。


トウモロコシでんぷん由来の「難消化性デキストリン」(つまり食物繊維)が含まれており、糖の吸収を穏やかにする(小腸での腸の吸収スピードを抑える)作用があるとのこと。


飲み方は、「食事と一緒に飲めばよいので、食前でも食後でも構わない」そうです。


糖の吸収を抑える作用以外にも、

中性脂肪を低下(小腸での糖の吸収スピードを抑えるため、インスリンを節約できるため)、

コレステロール値を低下(余分なコレステロールを吸収して、速やかに排出する)、

整調作用がある(腸内の有害物質を吸着して、速やかに排出する)



これを栄養指導で

これを飲んだ血糖値が下がるんですか?

と聞かれたら、

「飲まないより、飲んだ方がよい」と答えるが、

「食物繊維の多い野菜を食べることを心掛けましょう」と付け加えますね。


野菜には食物繊維以外にも、ビタミンA、C、E、B1やナトリウム、カリウムなどのミネラルを含みますし、

「噛む」ことによって満腹中枢が働き、食べ過ぎ防止にもなりますから!


特定保健用食品は、お値段が高いでからね…。


健茶王のHP↓

http://www.calpis.co.jp/kenchaou/index.html?icid=pnl_kcha


2.アミールS


アミールSは、血圧が高めの方向けの食品。


血液中の酵素であるアンジオテンシンⅠをアンギオテンシンⅡに変えるLTP(ラクトトリペプチド)を配合した商品です!

(LTPは牛乳を乳酸菌で発酵し、カルピス乳酸になったもののうち、アミノ酸が2~10程度つながったぺプチド状のもの)


では、アンギオテンシンⅡとは何か?


これは、血圧を上昇させる酵素の中の一つ。

体内でアンギオテンシンⅡに変えるのを抑えることで血圧の上昇を抑えようというのがこの「アミールS」です。


「アミールS」は

健常者には血圧への影響はない(血圧が下がりすぎることはない)

血圧が正常高値(収縮期血圧130以上 拡張期血圧85以上)から効果がある。

血圧降下薬を飲んでいても副作用がない。

1日のうち、何時に飲んでもよい。

ただし、2週間程度飲み続けないと効果は見られない。

飲むのをやめると、もとに戻る


という特徴があるそうです。


アミールSのHP↓

http://www.calpis.co.jp/ameals/index.html?icid=pnl_aml


アミールSも、健王茶と同様、お値段が高いですからね。


高血圧の方は、まずは「減塩」してくださいね!


減塩のポイント

お漬物を残す

味噌汁を残す(飲む回数を減らしたり)

ハム、ウインナー、ちくわ、かまぼこなどの加工品を食べ過ぎない

魚の干物や塩魚よりも生の魚を食べるようにする

麺類の汁は残す


など・・・ 




世の中に出回っているトクホ商品に敏感な消費者はたくさんいます。



ですから、

商品の特徴をしっかり理解した上で一般の方にわかりやすく伝えてあげられること、

そして

まずは基本的な食生活や生活習慣の問題点を見つけて、改善点を一緒に考えてあげるいくこと


が、管理栄養士として大事なことかなと思いました。




勉強になりました!



今日の南草津は 雪雪雪の結晶台風


昨夜から降り続ける雪は

まるで北海道での吹雪のような光景。


いまから電車で出かけるので、

電車が遅れていないか心配ショック!


まりこのブログ