実は、昨日が節分だったことをすっかり忘れていたのですが、
南草津の駅を降りると、ファミリーマートで恵方巻きを販売しているではありませんか!!
ということで、我が家も今晩は恵方巻き
こんな調子なので、恵方巻きの具がうちにそろっていなかったので、
家にある具で恵方巻きしました。
具は
シイタケ、人参、紫蘇、鮭、卵
①寿司酢を作成。(ご飯1合に対して、酢:大さじ1と1/3 砂糖:小さじ 塩:1/2弱)
温かいご飯に寿司酢を混ぜて、冷ます。
②次に具の作成。
厚焼き玉子を焼き、
シイタケと人参を砂糖:醤油=1:1で煮て
鮭はレンジで加熱 (ルクエを使用) → http://www.lekue.jp/
紫蘇はみじん切り。
③巻く!!
(写真をとらなかったのが残念…)
④食べる
今年の方角は 「南南東やや右」!
(やや右・・・ってどのくらい右なんだろう)
南南東やや右を向いて、ひたすら食べる。たべ終わるまで話をしないこと!
恵方巻き1本を一気に食べたので
私はそれだけでおなかがいっぱい
急遽うちにある具で作った恵方巻きだけど、どうやら味はおいしかったみたい。
一安心
巻き寿司は
「福をまきこむ」
切らずに一本食べるのは
「縁を切らない」
という意味があるらしいです。
本当は七福神にちなんで、
7種類の具を巻くと良いみたい。
ちなみに
節分といえば、豆まき!
豆まきは大豆をまくのが一般的のようですが、
北海道では「落花生」が一般的なんです。
落花生の方が後片付けが簡単なので、おすすめで~す
今年もよい1年になりますように