いったい何がおこったのか
せっかく書いていたブログが急に消えてしまって
書き直しデス…
気を取り直して
さて、今日のテーマは「ランチ」デス。
通常外回りが多い私は、外食がほとんど。
いつも行くところが決まっているのですが、
一応自分の中でのランチを選ぶ基準があります。
・ゆっくりできる所→カウンター席や相席はいや
・お水やお茶がおかわりできる→食事のときは、水分が必要!夏は水分補給として欠かせないし、冬は体を温めるために温かいお茶を出してくれる所がよい!
・リーズナブル→毎日のことなのでなるべく安い方が良い(600円くらいだと嬉しい)
だから、定食屋かファミレスがほとんど…
2011年最初のランチは「ガスト」でした。
私が選んだのは、ハンバーグランチ530円
ハンバーグランチは日替わりメニューで、ハンバーグ以外の副菜が変わります。
コロッケだったり、春巻だったり、ウインナーだったり、ソースが違ったりと。
私が食べた日のメニューは、
ごはん(約200g)、サラダ、カレー春巻、クリームコロッケ、野菜スープ(おかわり自由)
カロリー495kcal 塩分2.5kcal (ご飯、スープは別)
ガストのメニューは、全部の商品のカロリー、塩分が記載されているんです。
ご飯のカロリーが330kcal と書いてあったので、大体200gと推測。
ご飯とスープも合わせると、カロリー825kcal 塩分4.0g 。
メニュー的には、脂っこいものが多いという印象。
野菜(キャベツのみ)は大体80g程度(推測)だけですからね。
でもファミレスのランチとしては、平均よりカロリーや塩分は少ない方かな。
他のメニューを見ると1200kcalものや、塩分7gのものまである!
ちなみに
成人の1日あたりの摂取カロリーの平均は1800~2200kcal(個人差あり)
厚生労働省による1日の塩分の目標摂取量は10g(高血圧の方は5~6g以下)
これと比較すると、外食は高カロリー、高塩分だということが一目瞭然ですねえ
ですから、自分の目的に合わせて、調整するとよいでしょう。
・カロリーとりすぎたくない人
揚げ物メニューを控えたり、ご飯を残したり、カロリー表示を見て低カロリーのものを注文する
・塩分をとりすぎたくない人
漬物や汁物を残す(2つで2g程度塩分!)、和食よりも洋食メニューを選ぶ、麺類は汁を飲みすぎない
昼食で外食が多いひとは、
朝食、夕食では野菜たっぷりの、薄味ご飯を食べることをおすすめします!
また、ほかの店に行ったときにも、メニュー調査してみようと思います
時間がないので、この辺で。
ちなみに、ガストのHP→
http://www.skylark.co.jp/gusto/menu/indexMenu.php
今日、暇な時間に茨木駅付近のお店をさがしていたら、素敵なカフェ発見。
いつかいってみたいな~
↓