公演前後アレコレ
みなさま、こんばんは
久々に「丈や」のラーメンを食べました。
私はこちらの味噌ラーメンが大好きです。
なんと「ミシュランガイド」宮城2017特別版に
調査員おすすめのお店として掲載されたそうです
おめでとうございます!
* * * * * * *
今回は、公演前後のアレコレをご紹介しますね。
演出からのダメ出し待ち中
(公演2日目、9:00集合後です)
公演中だって進化するど―!
休憩中のひととき。
「ヨネ」さんカカシの代わり?!
(片足立ち、難しそうデス)
ピンマイクを装着する役者のために、縫い物中のY子さん。
劇中歌の伴奏練習をするJ子先生。
(2階ギャラリーにて)
J子先生の伴奏を頼りに歌いました。
操作を確認する照明のYさん。
音響席。
受付席。頼りになるコンビです。
衣装に身を包み、舞台に身体を馴染ませるH夢くん。
メイク室。
M香ちゃんの「おばあちゃん」メイク、担当はH恵さんでした。
軍手の汚れは珈琲で染めたものだそうです。
匂いが香ばしい!?
前回公演 でもお見かけしたモーツァルトさんが!
H恵さんからの差し入れのチョコ(の包み紙)です。
食べると力を発揮するというジンクスが
なぜかどんちょう内で生まれている、ありがたいチョコ!
「モーツァルト様ー我々に力をー!」
2公演目、モーツァルトさんが増えていました。
剥がし方を考えたのか、キレイな状態です。
千秋楽、モーツァルト様が3人に!
貼り方も一番丁寧な気がします。
(ちなみにパワーをあやかったのはN也さん)
がんばるぞー。
開演前の気合い入れ。
終演後。
「ありがとうございました!」
ロビーでお客様をお見送りします。
アンケートのご協力、ありがとうございます!
ロビーにて。
カカシコンビ
たくさんの差し入れをありがとうございます
お花もありがとうございました
3姉妹の父「稔」が、あっという間に束ねた稲わらです
次回は…
片付け&打上げの様子をご紹介しますね。
(くまはち)
小道具などのご紹介
みなさま、こんばんは
エアコンのない部屋にいたら熱中症になりかけました。
今日は曇り&雨で大丈夫かと思ったのですが
気を付けたいと思います
* * * * * * *
今回は、小道具などのご紹介をしますね。
出番待ちの小道具たちがスタンバイ中。
苗。
稲。
「稔」が束ねる稲を準備中のM子さん。
おにぎり。
米粒ひとつひとつが丁寧に作られています
ありがたや~。
かかしもどき。
縦棒は公演題材研修での戦利品です。
いつもいい演技をしてくれました。
かかしもどきの進化形…が、イノシシに襲われたバージョン。
かかしもどきの最終形態です。
劇中「ヨネさん」と名付けられていましたが、
そのうち動き出すのかな?
食器棚の中。
行李(こうり)。
「ヨネ」の服やら謎の紐やらが入っていました。
整理するM子ちゃん。
紐。帽子はY子さんがあっという間に編み上げました。
「照子」セットのうちわとペットボトル。
踏み台。座布団も🎵
アイスの棒。アタリもあります

「風子」が手にするとおっかなかったです。
お芝居で重要な役割を果たしてくれた
小道具などのご紹介でした
次回は公演前後アレコレをご紹介したいと思います。
(くまはち)
舞台装置のご紹介
みなさま、こんばんは
今日も蒸し暑かったですね。
洗濯機が壊れたので買い換えたのですが
種類や大きさなど様々で、途方に暮れてしまいました。
(お値段もピンキリ!)
* * * * * * *
今回は、舞台装置のご紹介をしますね。
2階ギャラリーから見た、舞台全景図です。
1階正面から見た、舞台全景図です。
舞台に向かって右側、上手(かみて)の様子です。
時には「稲村家」として大活躍したスペースです。
立ってみると結構な高さです。
写真左にちらりと見えている食器棚は、「稲村家」の時に登場します。
(出し入れはK田さんの担当!)
出番がくるまでは、幕裏に隠れています。
キャスター付き!
舞台に向かって左側、下手(しもて)の様子です。
「ヨネ」おばあちゃん、「カカシーズ」が活用していた道。
下手側から見た様子。
生木どーん
N也さんのお宅の敷地内に生えていた木です。
どんちょうの舞台に毎公演といっていい程登場しています。
舞台に彩りを与えてくれています
こちらも本物の雑草です。
正面の階段。
土手部分。
フェイクの植物と、本物の植物が混在していました。
苗。こちらも本物です。
枯れているところはチョキチョキ…
こまめに水をやったりお手入れするH恵さん。
さすが、「マモル」さん!
苗と一緒にパチリ
稲。こちらはフェイクと手作りと本物が混じっています。
溝に差し込めるようになっています。
手作りの稲…
K子さんのこだわり&がんばりなくしては
達成できませんでした。
試作を重ね、紙粘土に色を付け
1つ1つちねって作って行った米粒。
そして、稽古場に来れなくても
気にかけたり、力を貸してくれる人達の存在。
支えてくれる人たちの心意気を感じると、
なんというか…心の奥から奮起します。
次回は小道具のご紹介をしたいと思います。
(くまはち)
6月8日(木)仕込みの様子
みなさま、こんばんは。
今朝はどしゃぶりの雨音に驚いて目が覚めました。
福岡県、大分県を中心とする九州北部の豪雨被害にあわれた方々
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
* * * * * * *
さてさて、時はさかのぼり、
仕込みの様子をお伝えしますね。
6月8日のブログ の続きとなります。
6月7日(水)会場への搬入、仕込みが始まりました。
そして仕込み2日目の6月8日(木)正午、
私が会場入りすると…
舞台の上に、さらに舞台と道ができていました。
稲の装置を手直し中。そして階段設置中。
同時進行で進んでいきます。
この雰囲気、最高です
安い、早い、おいしい!クセになります
(食べたくなってきた~)
S・N也さんのミニ発電機で、H恵さんのスマホを充電中。
最初鉛筆削りかと思いました。
照明のYさん、1階と2階を行き来します。
加工したスタイロフォーム(断熱材)の上に、芝生のマットをかぶせ
切れ目をのぞくと…。ポットが置けるようになっています。
5月29日のブログでチラリとご紹介していたアレです。
そのポットに何を入れるかといいますと…
本物の植物です!(劇団員の家の敷地内に生えている雑草達)
培養土どーん。
雑草の大きさに合わせて、大小のポットに植えていきます。
根っこに苦戦
次第にみんな無口になって行きます。
袖幕を張るパイプを設置中。
高いところでの作業も多いです。
休憩のお供はアイス
紙コップは各自間違えないよう名前を書くのですが、
「豚さん」は名前がなくとも分かるY子さんのトレードマーク
「苗」はポットに移しやすかったです。
ゴールが見えて来たぞー。
(けっこう腰に来ます)
深緑色で、いつもの黒とは違う印象です。とってもいい色
照明の操作棒を操るYさん。
長いことこの上ないし、ずっと見上げていなくてはならないし
かなり過酷です。
Yさん、かっこよすぎます
舞台後方には謎の溝が。(流しそうめんではありません)
「雑草娘」またの名を「エプロン隊」。
業務内容:植物をポットに植え替える
舞台に設置
カカシを手直しするM子さん。
H夢くんのお母さま手作りのパン…ホカホカでおいしかったです
パンを家庭で手作りできる方、尊敬します。
甘いお菓子もありがたいです
「Bar K子」開店だーっ。(ジュースかお茶!)
モグモグ…おいしい
マスターのK田さん!?
作業も追い込みです。
この日の仕込みはここまで。
そして、仕込み3日目。6月9日(金)公演初日です。
木だ―、木が生えたどーっ!
流しそうめんの溝…もとい、ポット用の溝に
雑草を設置して行きます。
スタイロフォームにも雑草を設置して行きます。
バランスが難しかったです。
苔がいい仕事をしてくれました!
照明の作業も並行して行われます。
光の筋が見えてキレイ…。
K田さんのこだわりどころ。
舞台装置の苗を運びやすいよう、改良中のN也さん。
舞台完成!
次回は、舞台装置についてご紹介したいと思います。
(くまはち)
公演総括④&DVD鑑賞会
みなさま、こんばんは
公演から1ヶ月が経ちました。
公演前の1ヶ月も早いですが、公演後もあっという間です。
* * * * * * *
さてさて、7月5日(水)の公演総括の様子をお伝えしますね。
公演総括、今回で最終回です。
H夢くん持参の十六茶、斬新!(とうもとこし&大納言小豆)
「甘くないあんこを飲んでいるみたい!」とのこと。
H恵さん&M貴ちゃんからの差し入れ
ごちそうさまです
女性陣、何人か髪を切ってイメチェンしています
まずは「音楽」の総括から行いました。
「音楽」担当は、我らがJ子先生。
・どんちょうの会が発足して以降、ずっとJ子先生に作曲してもらっている。
・依頼してから曲ができるまでとても早い。
・演出の要望や役者に合わせて自在に対応してくれる。
・いつまでも耳に残るフレーズやメロディー。
・温かさが今回のお芝居にあっていた。
そして…
「ヨネ」おばあちゃんの総括。
・様々な年代を演じられるM香ちゃん。今回はおばあさん役でした。(まだお若いんですよ)
・最初のシーンのみの登場でしたが、重要な役どころでした。
・ヨネの生きざまがこの芝居の向かうところ。生きた姿が底に流れるお芝居だった。
・生きているものもそうでないものにも愛情を注ぐヨネ。
・1場でのみ登場するヨネ、2場以降はみんなが作り出す。
・どんちょうの新しい『おばあさん』が誕生した。
・どんちょうの歴代『名おばあさん』役の仲間入り!?
・「ツライ」と言いながら楽しんでいた。
3姉妹の父「稔」の総括。
・目で語ることができる役者さん。
・底から来る声のパワーを感じた。
・芝居に対するストイックな姿、見習いたい。
・「風子」に対して「まだ結婚していないのか」と驚いた様子が良かった。
・相手に合わせて演技を変えたり、常に楽しんでいた。
・モンペ姿がかわいかった。
・演技も舞台作りも妥協せず、とことんこだわる人。
・稲を束ねるところ、さすがの手さばきだった。
・1つ1つの台詞や動きに一喜一憂させられた。
・装置転換でも大活躍してくれた。
今回も空中でメモを取るN氏。
他に
・公演よもやま話
・DVD上映会
・こまつ座のお芝居を観に行こう
などなど話は盛り上がりつつ、
第59回公演の公演総括が終了しました!
* * * * * * *
そしてDVD鑑賞会の様子もご紹介しますね。
おいしいお菓子を食べつつ…
みんなでお客さんになって楽しみました!
「あの人はこんなに遊んでいたのか」
「あの人が出ただけでおもしろい」
笑い声の絶えない鑑賞会でした。
私は自分の演技を見るのが苦手なので
悲鳴を上げていました。ギャー。
第49回公演「父と暮らせば」の通し稽古&公演本番のDVDです。
懐かしい「おとったん」と「美津江」さんの姿がありました。
これまで「掲示板」の方で稽古場の様子などをお伝えしていましたが、
この公演からこちらのブログでご紹介するようになりました。
私にとっても、思い入れのある公演です。
次回はさらに時をさかのぼり…
仕込みの様子をお届けしたいと思います。
(くまはち)