舞台裏 -156ページ目

第60回公演へ向けて③

みなさま、こんばんはスイカ


今朝はなんだか肌寒かったですね。


一日を通して普段より過ごしやすかった気がします。




* * * * * * *




さてさて、7月26日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。




素敵な暑中見舞いのお葉書をいただきましたキラキラ


なんて美しい…。

1つ1つの文字、バランスにうっとりしました。

A奈ちゃん、素敵な夏のおたよりをありがとうございました!




こちらは教室2の観葉植物。


少し前は元気がなかったそうですが、

M子さん&H恵さんが水をやったら元気になっていました観葉植物

(夏休みの観察日記みたいデス)




引き続き、第60回公演作品について話し合いました。




進行を務めてくれたのはK昭さん音譜




候補作品、上演時間、出演人数、K昭さんのコメントなどなど…

ホワイトボードを駆使し、まるで授業のようで楽しかったです。




   


   

   
「こんな先生に教わりたい」という声も出るほど!

「生徒」のみなさんからも様々な意見が出ました。




  

今回の話し合いのお供は…

N氏のお土産、クッキーどーん。


(N氏、こんがり日焼けしましたな)




  
深海魚、かわいいですデメニギス


でも、「かわいい」といえない深海魚も…それはデメニギス!


なんと頭だけが透明で中身が見えるそうです。

目が頭の中にあるためだそうです。



M子さんが正面から見た画像を見せてくれました。

(苦手な方はご注意ください!)













それでは行きます!










ぎゃーっ!


いろんな進化の仕方があるのですね…あせる


クッキー美味しかったです。

ごちそうさまでした。




10月、こまつ座のお芝居を観に行くことになりました!

楽しみです音譜




(くまはち)

第60回公演へ向けて②

みなさま、こんばんははっぴ


梅雨らしい、雨降りの日が続きますね。


先週末は佐沼夏祭りに行かれた方も

多かったのではないでしょうか?




* * * * * * *





さてさて、7月19日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。




   
第59回公演「忘れられランド」のアルバムが完成しました!





アルバムのカバーは稲穂色稲





DVDで観るのとはまた違う良さがある気がします音譜



引き続き、第60回公演作品について話し合いました。


少し進展がありました!




   

過去公演のアルバムを見る、H夢くん&M貴ちゃん。



夏のイベントも企画中音譜





Yさんのバッグ…ふたを開けると

ペンを1本1本しまえるようになっています。


ペンケース入らずですね。これはいいなー音譜




仕込みの時、男性陣が身に付けている

工具入れを思い出しました。(「腰袋」というのかな?)



今回の話し合いのお供は…

N也さんのお土産、いんろう焼きどーん。


きっと饅頭の表面には葵の御紋が…わくわく




ありませんでした!

コクがあっておいしかったです。

ごちそうさまでした音譜



 

* * * * * * *




第59回「忘れられランド」の記事でご紹介しようと思い、

忘れていたネタをお1つ。


「照子」の長台詞が覚えられず、苦戦した私。

くりかえし聞いても目で追ってもつぶやいてもダメ。


のたうち回った末、違う方法でアプローチしようと

漫画を描いてみました。




恥ずかしながらご披露します。


「ヨネ」おばあちゃんから聞いたお話を語るところです。

紙にペンでささっと描いたので雑ですがあせる

セリフを覚える方法としては良かったです。


チラシでは描き切れなかったキャラクターも

ひそかに描けました。


自分の手で組み立て直すことで、イメージしやすくなり

頭に入ってきた気がしました。


記憶力に自信のない私…。

これから覚えにくいところはこの方法で覚えるど―。



「こうやると覚えやすい」

「あの店で暗記パン売ってた」


などなど、オススメの記憶方法があれば

ぜひ教えてくださいませ土下座




(くまはち)

第60回公演へ向けて

みなさま、こんばんはびわ


いただきもののビワを

喜々として食べたくまはちです。



「照子」が好きな果物です。

皮をむいた指というか爪が茶色くなりました音譜

淡い味でおいしかったです。


M子さん、ごちそうさまでした。




* * * * * * *




さてさて、7月12日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。



(私はお休みしたので、H夢くんが提供してくれた写真にてお届けします)




これまでの公演を振り返りながら、

次回第60回公演の作品について話し合いました。




最近入団したメンバーは、劇団ホームページの公演情報 を読みつつ

話に参加しました。(過去公演のバックナンバー)



何をやりたいか、

どんな公演にしたいか、

それぞれの意見や思い、作品を持ち寄り

話し合いを進めて行きます。

 

 

「演出」、「作品」が決まり次第、

どんちょうはお盆休みに入ります音譜






H恵さんからの差し入れ。
(甘&辛セット!)





話し合いのお供どーん。


前回の十六茶は「とうもとこし&大納言小豆」味だったH夢くん。

今回は「みかんの皮」とのこと!さわやかなイメージです*蜜柑*

いろんな味があるのですね。



(くまはち)

公演アンケート

みなさま、こんばんは苗案山子稲


田んぼの苗もスクスク育ち、

青々とした田んぼの風景が広がります。


「忘れられランド」に出会えたおかげで

今年のお米はいつも以上に美味しいんだろうなぁと思います。




* * * * * * *




今回は「公演アンケート」について、ご紹介したいと思います。




公演後、お客様に書いていただいたA4アンケートの方で


「好きなごはんの“おとも”は何ですか?」

 (おにぎりの具でもOK!)


…というご質問をさせていただいたところ、

多くの方からご回答をいただきました。


ありがとうございました!


こちらでご紹介させていただきますねえんぴつ

(順不同)



・納豆

・玉子(玉子かけごはん、玉子焼き)

・鮭

・なんでも大好き

・海苔(南三陸で採れた海苔、たつのこのり太郎、佃煮)

・ごはんですよ

・から揚げマヨネーズ

・ごはん+家族=満足

・肉(焼肉)

・梅

・うに

・明太子

・塩(ごま塩)

・ふりかけ

・しそ昆布

・たくあん

・ツナマヨ

・キムチ

・きゅうりの漬物

・いのしし鍋

・ハンバーグ

・筋子

・塩辛

・どんちょうの会

・味噌汁とおこご

・刺身

・鳥そぼろ

・つや姫

・生姜

・焼きたらこ

・おかか

・金ヶ崎(北上)PAの葉唐きゅうり

・朝鮮漬け

・しらす

・高菜

・サラダ

・オムライス

・スイーツ



見ているだけでお腹がすきます。

具体的なものから、ツッコミたくなるものまで様々でした音譜




そして…


お芝居の感想やご意見の一部も

ご紹介させていただきますね。



◆ヨネさんのお米で作ったおにぎりがとっても美味しそうだった

◆カカシと話がしてみたい

◆スズメのエピソードが楽しかった

◆あたたかいお話しだった

◆忘れていた、忘れてはいけないものを思い出す素敵なお芝居だった

◆今、自分の生まれた所がとってもきれいだと感じた

◆いつも夫婦で観に来ています

◆2時間があっという間でした

◆一人一人の演者から伝えたい心が伝わって来た

◆歌もあり、飽きない舞台だった

◆今抱えている問題

◆自然なくして生きていくことはできない

◆カカシが人間になるなんてとてもファンタジー

◆ほのぼのとした感動があった

◆大事なこと、わたしも忘れないようにします

◆次回60回記念公演も楽しみにしています

◆これからの農業問題を考える劇だった

◆田んぼの荒廃が心配

◆とてもきれいな曲だった

◆スズメを追い払うミドリさんがおもしろかった

◆3姉妹のかけあいがおもしろかった

◆最後の歌、3姉妹だけになって行くところが良かった

◆ステージも舞台も良かった

◆最後までハラハラドキドキの展開だった

◆何か忘れてはいけないものを思い出させられた

◆みんなに守られて人って生きている

◆「舞台裏」(パンフレット)に寄せられるみなさんの思いを読むのが楽しみ

◆「まじめにコツコツ」、私もがんばっていきたい

◆ミュージカル風で新鮮だった

◆田舎に住んでいることにうれしさを感じさせてくれた

◆米作りをしている身として、改めて米作りの良さや家族の絆を再認識することができた

◆昔の事を思い出し、人のつながり、農家の大切さを感じた

◆美味しいお米になーれと願う農家の暮らしが楽しい日々ならいいのですよね

◆漫才のかけあいがおもしろかった

◆お米を大切にして行かなくちゃと思いました

◆小4までいた佐沼を思い出した

◆最後の演出が良かった

◆かかしがしゃべるとは

◆忘れたくないこともいつか忘れてしまうかもしれない、そんなことを心に刻んで帰ります

◆見守ること、感謝することの大切さを感じた

◆農村の過疎化が進行する中、本作品のように新たな人間関係を構築できたなら

 現実問題を解決できる糸口になるかも

◆美しい田んぼが見えるようでした

◆身近な風景が大切に思えた

◆ゆっくり、じっくり来るお芝居



さすが米どころとあり、熱いご意見が多かったです。

楽しんでいただけたことが伝わり、ジーンとしました。


いただいたメッセージの1つ1つが

私たちの何よりのエネルギー源です金h肉


たくさんの「声」をお寄せいただき、本当にありがとうございました!



* * * * * * *




さてさて…


第59回公演の記事は、今回で〆とさせていただきます。




なかなか更新できない中、

お付き合いいただきありがとうございました虹



観に来て下さった皆様、

登米祝祭劇場の皆様、

支えて下さったみなさま、


本当にありがとうございました!



最後に公演パンフレット『舞台裏』に掲載した

演出のメッセージを引用します。




「今」を生きる私たちへ



冒頭に流れる桑田佳祐「若い広場」のメロディが、

なぜか幼少期を思い起こす。


朝ドラ「ひよっこ」の舞台となるのは高度経済成長期の

茨城県北西部。

清流に育まれた豊かな田園や里山が広がる。

日本の故郷の原風景がそこに描かれています。


今回の脚本「忘れられランド」を上演決定したのは、

ドラマが始まる前の2月でしたが、

偶然にも実にたくさんの同じ「時代が背負う景色」を見ることができます。


山間の一見穏やかな優しい景色には、

人と人とのつながりや温もりだけでなく

厳しい現実も張り付いています。


いつの時代にも光と同時に影もあるのです。


その影に目を逸らさず、

その時代を懸命にまじめに生きた人の様を観ることで、

「今」を生きるために何よりも大切なものが見えてきます。



…その家族たちの物語です。




* * * * * * *




次回からは、第60回公演に向けての様子をご紹介しますね。




(くまはち)

片付け&打上げの様子

みなさま、こんばんは漬物


今日は激しい雷雨にビックリしました。

皆様のお住いの場所は大丈夫でしたか?




* * * * * * *




今回は、片付け&打ち上げの様子をご紹介しますね。




6月11日(日)、千秋楽の次の日です。




片付け中のエネルギー補給音譜




「Bar K子」再び!(ソフトドリンクのみ)




「新人アルバイト」のC聖ちゃん?!




小ホール、きれいに片付きました。




楽屋もガラーン。



登米祝祭劇場のみなさま、今回もお世話になりました。

また次回もよろしくお願いいたします!




お昼ご飯は、「お食事処 ポスト」にてポスト


私はおにぎりセットを注文。

梅と昆布でおいしかったです。




  
「足りないのでは…?!」と心配した「妹2人」が

自分たちのラーメンを分けてくれました。ありがとう嬉し泣き

「妹2人」の優しさ…おいしかったです!



昼食後、某所への搬入&片付けも終了しました!



そして夕方16:00、「すし処 いなせ」さんへ集合。




  

  

  

ごちそうの数々。どれも絶品でしたキラキラ




お疲れ様でしたービックリマーク




  

K田さんからお酌してもらうM子ちゃん。

「父と娘」として見てしまいます。





M貴ちゃんもお酌してもらいます。

「稔」、「ミドリ」さんとして見てしまいます。




「稲村家」。




そこへ「ミドリ」さんが乱入!?

「ど、どうしちゃったの、ミドリさんあせる




カメラを持ってウロウロしていると、

メガネをかけたヒグマに遭遇しました。ギャー!





N也さんのメガネでした。
(お店の置物をメガネ置きにしてはいけませんあせる

でもちょうどいい大きさでかわいかった…)


   


  
一言挨拶を行いました。



・稽古を重ねるごとに発見があった。


・稲穂がすごかった。


・役者のスイッチが入る瞬間が見えて楽しかった。


・舞台の立体的なおもしろさがあった。


・背負ってきたものを思い出させるお芝居だった。


・日本を代表する美術監督のお1人、種田洋平さんの言葉

 「常軌を逸したエネルギーを注がなけれ ば人には伝わらない」を胸に日々取り組んだ。


・「稽古場に来ることが私にできること」というH恵さんの言葉に感動した。


・みんなそれぞれ抱えながら稽古場に向かっていた。


・みんなそれぞれの役割を果たしていた。


・K子さんのナレーションが良かった。


・逃げ出した「稔」を捕まえたのは誰だったんだろう?

(→「ミドリ」さんかも…という意見が多数)

 

 
などなど…。




どんちょうの会のメンバーでもある

店主のK浦さんと語らいます。




  
ゴッドハンドを持つY子さんによるマッサージタイム。

心も身体も優しくほぐされます。


私は何度Y子さんに泣かされたことか・・・泣2

マッサージ後はスッキリ爽快!



開始時間が早い分、おいしいお食事をいただきつつ

じっくり公演について振り返り、語りあったのでした。




次回は公演アンケートについてご紹介します。



第59回公演の記事はいよいよ最終回となります!




(くまはち)