舞台裏 -154ページ目

第4回とうほく学生演劇祭を観てきました

みなさま、こんにちは焼き鳥みたらし団子


秋らしいさわやかな気候ですね。

夏らしくない日が続いていましたが

ようやく一致したような気がします。


そして今日は「串」の日とのこと。

焼き鳥もお団子も大好きですラブラブ




* * * * * * *




さてさて、先日仙台せんだい演劇工房10-Boxまで

観劇しに行ってきました!




「第4回とうほく学生演劇祭 」 を観に行って来ましたビックリマーク


とうほく学生演劇祭とは…


東北の学生演劇がもっと面白くなって欲しい、

盛んになって欲しいという願いから生まれた

とうほく学生演劇祭は今年で4回目を迎える

短編対抗型演劇フェスティバルです。


「上演時間45分以内」という条件下で、

3名の審査員による審査と観客投票によって、

東北で一番面白い学生演劇団体を決定します。


大賞受賞団体には2018年2月に京都で行われる

第3回全国学生演劇祭の出場権が与えられます。

(当日パンフレットより引用させていただきました)




私はブロックCの3団体を観劇しました。


ブロックCは


①TiTiによる『お友達クラブ』

②青森大学演劇団「健康」による『セルフ・エスティーム』

③三桜OG劇団ブルーマーによる『スペース.オブ.スペース』


どの団体さんも個性的で、一生懸命で

それぞれの「45分間」を、観る側にぶつけて来てくれました。


1公演ごとに片付け→次の公演の準備が行われるのですが

目の前で役者さんやスタッフさんが照明を調整したり

舞台装置を準備したりする様子を見ることができ、

それも楽しめました音譜




私は三桜OG劇団ブル―マーさんが特におもしろかったです。


登場する5人の女子全員が全力で笑いを取りに来ていて、

動きにキレがあって、表情もビックリするくらい豊かで

細部にまで観る人に楽しんでもらおうというこだわりを感じました。



本日4日は「ドラフト会議」と「講評会」が行われていたとのこと。


ドラフト会議とは…


野球のドラフトを模し、演劇祭に参加した

すべての学生スタッフ・俳優を対象に

プロの演出家・劇団が勝手に自身の作品に

参加してほしい学生を指名しようという趣旨のイベント。

(HPより引用させていただきました)

 

画期的でおもしろいですね!

 



そしてなんと、三桜OG劇団ブルーマーさんは

大賞・観客賞・俳優賞を受賞されたそうです。

おめでとうございます!


東北代表として全国学生演劇祭でがんばってきてくださいキラキラ




それぞれの学生のみなさんのひたむきな姿を見て

これからも応援したいと思えました!


私もがんばるぞー!




(くまはち)

読み合わせ&分析~学習室での稽古が始まりました~

みなさま、こんにちはドラえもん


今日9月3日はドラえもんの誕生日だそうです。

川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムも6周年を迎えたとかクラッカー


大長編ドラえもんなど読み返したくなります。

みなさまの好きな作品は何ですか?




* * * * * * *




さてさて、9月2日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。




仮チラシを脚本に貼ってアレンジしたH恵さんキラキラ

オリジナル仕様ですな!




N也さん&H恵さんのシーンを中心に

読み合わせを行いました。




  


  


  
○○の役割、登場した時の気持ち

誰にどんな気持ちで伝えているのか…など

1場から順に、状況や感情の動きなど丁寧に分析しました。


演出からは


「台詞のつながりを意識する、大切にする」

「やり取りの中で感じた気持ちをなんとなく伝えない」

「分かりやすくハッキリと伝える」

「単語を流さず強調する」


などのダメ出しがありましたメラメラ


台詞から見える感情がつながらないと

会話も成り立たないし、シーンの役割も変わってしまいます。

毎公演ウンウン苦しむ私ですあせる



しっかり振り返って身に付けるど―!




今日は少し風が強いですが、朝からいいお天気です。

よい日曜日の午後をお過ごしください!




(くまはち)

脚本読み合わせ&分析~仮チラシ完成!~

みなさま、こんにちはとうもろこし


9月に入り、秋めいてきましたね。

一年で一番過ごしやすい時期かもしれません。

(春はスギ花粉が飛散するのでツライのです)


みなさまはいかがお過ごしですか?




* * * * * * *




さてさて、8月30日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。




今回は上沼ふれあいセンターでの稽古です。




  
 
  
半袖の人と長袖の人が混在しているどー。


今回も代役を立てながら脚本の読み合わせを行い、

分析して行きました。

N也さん、前半のセリフが入っていました!えっ




  

ドリーム☆キッズさんの公演 で折り込ませていただく

仮チラシが完成!




いよいよ来週末が公演です。

観に行かれる方は、どんちょうのチラシもぜひチェックしてくださいキラキラ


(K則さん、印刷お疲れ様です!)




  

チラシの右下にはGRコードがあります。

読み取っていただくと、こちらのブログへ飛びます検索アイコン




ちゃんと読み込めるかどうか

M香ちゃんが実証してくれました音譜バッチリ!




  
M香ちゃんのTシャツ、ステキ!


「沢」…10年以上行っていません。

マイナスイオンが多そうですね滝




休憩後、稽古再開です!




  

  

キャラクターの年齢や職業を確認したり、

シーンの状況、役割、人間関係など整理しながら

読み合わせを行いました。


セリフの中にある何かしらの情報、感情、面白み。

それらを脚本から読み取り、共有するための作業です。


もう間もなく始まる半立ち稽古に向け、分析を大事にしたいと思います音譜



今日は「とうほく学生演劇祭 」 を観に行って来たいと思います。

学生さんのエネルギーを吸収してきますメラメラ




(くまはち)

脚本分析

 みなさま、こんばんは


今日はひさびさに一日晴れましたね。


朝夜は肌寒くなって来ているので

体調を崩さないよう気を付けたいと思います。




* * * * * * *




さてさて、8月26日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。




教室2にて!




非常階段のところにネコちゃんがいましたあしあと




  



    


  

  
・引き続き、演出から期待していること、求める役割などについて話がありました。


・キャストの年齢や時代背景など、脚本から読み取りました。


・衣装、舞台装置について話し合いました。




9月からは学習室での稽古に移行します。


半立ち稽古(脚本を持ったままの立ち稽古)もまもなくです。


役の分析&セリフ覚え、できることをやるどー!




(くまはち)

A Ladybird Theater Companyさんの公演を観てきました

 みなさま、こんにちはレインボーブリッジ


「夜のうちに雨が降ったのか」と驚く日が続きます。


日中は太陽が顔を出すようになって来ました。

セミもここぞとばかりに鳴いていますね。

 

仙台では7月22日から36日連続の降雨を記録したそうです。

観測史上1位だとかあせる

県北も同様なのでしょうか。




* * * * * * *




さてさて、少し前になりますが

 

8月上旬、仙台へお芝居を観に行ってきました!




A Ladybird Theater Companyさん

「君死にたまふことなかれ ~幕末刃風伝 雪の章~」


前作の続編とのことで、2回目の観劇でした。


・舞台は「架空の幕末」。

 新撰組や倒幕派、それぞれの想いや葛藤を斬新な切り口で描かれていました。


・客演されていた劇団三カ年計画のなかじょうのぶさん、

 勝海舟役でさすがの存在感でした。


・音楽、歌、照明、映像、殺陣がかっこ良くてしびれました。


・キャストの皆さんの熱演に、大笑いしたり涙ぐんだり引き込まれました。

 近藤勇役の方が好きです。(女性!)

 坂本龍馬役の方も良かったです。

 沖田総司役の方が途中、マスクをかぶって登場するのですが

 私はしばらく笑いが止まりませんでした。


・また来年も続くのかな?楽しみに待ちたいと思います。




来月はいよいよドリーム☆キッズさんの公演です。

こちらも毎年楽しみですビックリマーク


どんちょうも11月公演に向けてがんばるどー!




(くまはち)