舞台裏 -301ページ目

公演題材研修(前半)~仙台文学館へ~

10月14日(日)、快晴!

「公演題材研修」として、どんちょうの会数名で

井上ひさし先生が初代館長を務められた、仙台文学館へ行ってきました車

目的は、9月8日(土)~11月11日(日)の間開催されている、

『井上ひさしと安野光雅~文学と絵画の出会い~』です。

(詳しくは仙台文学館HP をご覧ください)


舞台裏

とてもキレイなところでした音譜

安野光雅さんは、井上ひさし先生の本の装画を描き、

井上ひさし先生が座付き作家を務めた「こまつ座」では

多くの作品で宣伝美術を担当しており

お二人は名作をこの世に送り出した仕事仲間だったそうです。


展示会場では、お二人が手掛けた仕事の紹介、そして

安野光雅さんの作品の数々が展示されていました。


優しくてキレイな色合い、細かい描きこみ(建物の壁や屋根)、

遊び心とリズムのある作品の数々に、ただただ見惚れてきました。


常設展示室には、土井晩翠、島崎藤村、井上ひさしなど

仙台・宮城にゆかりのある文学者や、現在活躍中の作家を大きく取り上げていて、

こまつ座の『父と暮せば』のチラシもありました。


そして文学館の中にある「軽食・喫茶 杜の小径(こみち)」にて昼食割り箸



舞台裏

その時の展示内容にゆかりのあるメニューを考えるそうです。


”西風の香り”という特別メニューでした。

・彩りあんかけごはん

・スープ

・サラダ

・杏仁豆腐


井上ひさし先生にお世話になったという、お店の「看板娘」さんにオススメされたこのメニュー。

とても美味しかったですドキドキ食べないと後悔するところでしたえっ


舞台裏

「看板娘」さんと、「美津江」役のHさん。(逆光で暗くなってしまいました)

手前は舞台監督のKさんが、スープを飲むところ!?


ここでしか聞けない井上ひさし先生のお話をたくさん聞けました!

美味しいお茶もごちそうさまでしたお茶

舞台裏

頭と身体に栄養を補充できましたーニコニコ


「公演題材研修(後半)」へ続きます。


(くまはち)

稽古に音響が加わりました☆&DM発送作業

昨日は風が強かったですね。

風が吹くたびに寒さが増していく気がしますショック!


さて、稽古場に音響が加わりましたアップ

効果が入るとさらに臨場感が増します!
舞台裏


舞台裏
音響のKさんの「音」は、お芝居の世界を絶妙に引き立ててくれます♪



舞台裏-制作
別室ではDM発送のための作業中です。


チケットにミシン目を入れる人(ひたすら無言で作業に没頭するN氏)、

チラシや公演インフォメーション『稽古場』を折る人、

封筒に宛先のシールを貼る人、

それらをセットにして封筒に入れる人、

のり付けする人、

封をする人・・・。


大勢での制作作業はかなりはかどりました。

来週皆様のお手元に届くと思いますので、ぜひお楽しみにビックリマーク


もちろん今からでも「DM欲しい」という方がいれば、送らせていただきます。

劇団事務局/0220-34-2338(三浦方)か
公演チケットonline予約フォーム からお問い合わせ下さい。



舞台裏
装置会議も行われていました。


どんな舞台装置が生まれるのかな?


学生時代、装置をやったことがあるのですが、

立体的なものを作ることは、本当にむずかしいあせる


どんちょうの会では舞台装置づくりにこだわりを持っています。

手前ミソになっちゃいますが、私もお客さんとしてどんちょうのお芝居を観たときは感動しましたキラキラ


それぞれの得意分野や経験を活かして、どんちょうの舞台は作られていきます。


今日は「公演題材研修」です。

詳しくはまたレポートしますカラオケ


皆様よい日曜日をお過ごしくださいニコニコ


(くまはち)

「お邪魔します」

こんにちは!ニコニコ

中田生涯学習センターの教室4(和室)が、もはや「福吉さん」親子の家にしか見えないくまはちです。

稽古場に入る時、「お邪魔します」と言いそうになります。


「おとったん」と「美津江さん」のやり取りを、畳に座って静かに見守っているスタッフ。

(時々笑いあり!)

そして、後ろのふすまからそぉっと出入りするスタッフ。

(ここが教室4の出入り口なのです)


なんだかアットホームなような、人の家にお邪魔しているような・・・不思議な稽古場です。


立ち稽古の日々は続きます。

演じている二人は膨大な台詞量に苦労しながらも、「父と暮せば」の世界を生き始めていると感じました。


「おとったん・・・表情豊かだなぁキラキラセリフが無い時も背中で語っている・・・」

「美津江さん・・・『おとったん』とのやり取りで時折見せる表情・・・かわいらしいワラブラブ

「あ、同じ表情をしている!『親子』だなぁ。」


舞台裏

いろんな発見がありますサーチ



照明チーフのYさんがプランを練っていました。

舞台裏

書き込みでいっぱいです。

各シーンごとの明るさや効果などをチェックして、そこからイメージを広げていくそうです。


頭の中で、舞台空間や役者の動きをイメージしながらの作業・・・

感性も数学的な部分も、フル稼働しそうな作業ですね。

公演直前の作業が多く、オペレーションも難しそうです。



制作はDM(ダイレクトメール)発送に向けて、追い込み作業中です★


※ DMは公演後のアンケートにご住所を書いて下さった方々へ、送らせていただいております。

   お得な当日精算チケット、『稽古場』、チラシが同封されています。
  もし「DMを送って欲しい」という方がいらっしゃれば、
  劇団事務局/0220-34-2338(三浦方)か
  公演チケットonline予約フォーム からお問い合わせ下さい。


(くまはち)

栗原市の劇団「三カ年計画」さんの朗読ライブ

朝夕の気温がぐっと下がりましたねショック!

皆様、体調は崩されたりしていませんか?



さて、劇団「三カ年計画」さんの朗読会のご紹介です。

すっかり恒例になった朗読会、もう6回目になるそうです。


舞台裏

いただいたチラシです流れ星


写真では字が小さくなってしまったので、改めてご紹介。


◆日  時 : 10月20日(土)7:00pm~8:00pm

◆場  所 : 珈琲・カクテル12DOORS 【栗原市築館薬師2-5-41 TEL 0228(23)8670】

◆入場料金: 800円(1ドリンク付)

       

今回は金子みすずの童謡や詩、そして西條八十のエッセイを朗読されるそうです。

ん?西條八十ってどなたなんでしょうか。(不勉強ですみません)


いただいた公演案内の中で、エッセイの内容とともに紹介されていました!

「師弟関係にあったといわれる、西條と金子の生前五分間だけのプラットホームの散歩」とのことです。


どちらが師匠なんだろう・・・などいろいろ気になりますが、

まずは朗読会まで楽しみにしたいと思います!


皆様もご予定がつけばぜひ車


(くまはち)

美味しそうな『おまんじゅう』

お待たせしました。公演情報 が更新されました!!


今回の公演のあらすじなどが掲載されていますので、ぜひご覧くださいませニコニコ

(こちらではネタバレになるので、詳しい内容には触れずに行きたいと思っています。)


今日は台本を手離しての立ち稽古でした。

役者の二人の集中力はものすごいです。

表情も生き生きとしていますキラキラ



舞台裏


手にしているものは・・・

舞台裏

おまんじゅう!


とっても美味しそうです・・・。(ぐーっ)


衣装・小道具さんが紙粘土で作ったものなのですが

私は最初、本物に見えました。


それにしても、稽古場の和室があまりにお芝居とマッチしていて

写真を撮りながら、どこかの家の団欒にお邪魔しているような気になってしまいました。


(くまはち)