片付け&打上げの様子 | 舞台裏

片付け&打上げの様子

みなさま、こんばんは漬物


今日は激しい雷雨にビックリしました。

皆様のお住いの場所は大丈夫でしたか?




* * * * * * *




今回は、片付け&打ち上げの様子をご紹介しますね。




6月11日(日)、千秋楽の次の日です。




片付け中のエネルギー補給音譜




「Bar K子」再び!(ソフトドリンクのみ)




「新人アルバイト」のC聖ちゃん?!




小ホール、きれいに片付きました。




楽屋もガラーン。



登米祝祭劇場のみなさま、今回もお世話になりました。

また次回もよろしくお願いいたします!




お昼ご飯は、「お食事処 ポスト」にてポスト


私はおにぎりセットを注文。

梅と昆布でおいしかったです。




  
「足りないのでは…?!」と心配した「妹2人」が

自分たちのラーメンを分けてくれました。ありがとう嬉し泣き

「妹2人」の優しさ…おいしかったです!



昼食後、某所への搬入&片付けも終了しました!



そして夕方16:00、「すし処 いなせ」さんへ集合。




  

  

  

ごちそうの数々。どれも絶品でしたキラキラ




お疲れ様でしたービックリマーク




  

K田さんからお酌してもらうM子ちゃん。

「父と娘」として見てしまいます。





M貴ちゃんもお酌してもらいます。

「稔」、「ミドリ」さんとして見てしまいます。




「稲村家」。




そこへ「ミドリ」さんが乱入!?

「ど、どうしちゃったの、ミドリさんあせる




カメラを持ってウロウロしていると、

メガネをかけたヒグマに遭遇しました。ギャー!





N也さんのメガネでした。
(お店の置物をメガネ置きにしてはいけませんあせる

でもちょうどいい大きさでかわいかった…)


   


  
一言挨拶を行いました。



・稽古を重ねるごとに発見があった。


・稲穂がすごかった。


・役者のスイッチが入る瞬間が見えて楽しかった。


・舞台の立体的なおもしろさがあった。


・背負ってきたものを思い出させるお芝居だった。


・日本を代表する美術監督のお1人、種田洋平さんの言葉

 「常軌を逸したエネルギーを注がなけれ ば人には伝わらない」を胸に日々取り組んだ。


・「稽古場に来ることが私にできること」というH恵さんの言葉に感動した。


・みんなそれぞれ抱えながら稽古場に向かっていた。


・みんなそれぞれの役割を果たしていた。


・K子さんのナレーションが良かった。


・逃げ出した「稔」を捕まえたのは誰だったんだろう?

(→「ミドリ」さんかも…という意見が多数)

 

 
などなど…。




どんちょうの会のメンバーでもある

店主のK浦さんと語らいます。




  
ゴッドハンドを持つY子さんによるマッサージタイム。

心も身体も優しくほぐされます。


私は何度Y子さんに泣かされたことか・・・泣2

マッサージ後はスッキリ爽快!



開始時間が早い分、おいしいお食事をいただきつつ

じっくり公演について振り返り、語りあったのでした。




次回は公演アンケートについてご紹介します。



第59回公演の記事はいよいよ最終回となります!




(くまはち)