6月8日(木)仕込みの様子 | 舞台裏

6月8日(木)仕込みの様子

 みなさま、こんばんは。


今朝はどしゃぶりの雨音に驚いて目が覚めました。


福岡県、大分県を中心とする九州北部の豪雨被害にあわれた方々に、

心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。




* * * * * * *




さてさて、時はさかのぼり、

仕込みの様子をお伝えしますね。


6月8日のブログ の続きとなります。




6月7日(水)会場への搬入、仕込みが始まりました。




そして仕込み2日目の6月8日(木)正午、

私が会場入りすると…



  

舞台の上に、さらに舞台と道ができていました。




   

稲の装置を手直し中。そして階段設置中。

同時進行で進んでいきます。



祝祭劇場近くの「大番」さんへお昼を食べに行きました。



   

この雰囲気、最高ですキラキラ




   
「ミドリ」役のM貴ちゃんが「焼酎 ミドり」の看板を発見!




 

安い、早い、おいしい!クセになります音譜

(食べたくなってきた~)



2階ギャラリーから見たところ。



S・N也さんのミニ発電機で、H恵さんのスマホを充電中。

最初鉛筆削りかと思いました。




照明のYさん、1階と2階を行き来します。




  

加工したスタイロフォーム(断熱材)の上に、芝生のマットをかぶせ

切れ目をのぞくと…。ポットが置けるようになっています。




  

  
5月29日のブログでチラリとご紹介していたアレです。


そのポットに何を入れるかといいますと…




本物の植物です!(劇団員の家の敷地内に生えている雑草達)




培養土どーん。




    


   

雑草の大きさに合わせて、大小のポットに植えていきます。




根っこに苦戦あせる 次第にみんな無口になって行きます。



袖幕を張るパイプを設置中。



高いところでの作業も多いです。




   
安全第一で作業を進めます安全第一




  

休憩のお供はアイスアイス


紙コップは各自間違えないよう名前を書くのですが、

「豚さん」は名前がなくとも分かるY子さんのトレードマークブタ




「苗」はポットに移しやすかったです。




ゴールが見えて来たぞー。

(けっこう腰に来ますあせる




  
舞台の足場を隠す幕を設置中。

深緑色で、いつもの黒とは違う印象です。とってもいい色苗苗




照明の操作棒を操るYさん。




  

長いことこの上ないし、ずっと見上げていなくてはならないし

かなり過酷です。




Yさん、かっこよすぎますラブラブ




公演パンフレット「舞台裏」に

アンケートやチラシを折り込むKこさんキラキラ



  

舞台後方には謎の溝が。(流しそうめんではありません)




「雑草娘」またの名を「エプロン隊」。


業務内容:植物をポットに植え替える

       舞台に設置




カカシを手直しするM子さん。



  
ここで休憩。

H夢くんのお母さま手作りのパン…ホカホカでおいしかったですラブラブ

パンを家庭で手作りできる方、尊敬します。


甘いお菓子もありがたいですラブラブ




「Bar K子」開店だーっ。(ジュースかお茶!)




モグモグ…おいしいラブラブ




マスターのK田さん!?




  

作業も追い込みです。

 



稲を設置してみているところ。



この日の仕込みはここまで。




そして、仕込み3日目。6月9日(金)公演初日です。




木だ―、木が生えたどーっ!




  

流しそうめんの溝…もとい、ポット用の溝に

雑草を設置して行きます。




  

スタイロフォームにも雑草を設置して行きます。




  

バランスが難しかったです。

苔がいい仕事をしてくれました!




  

照明の作業も並行して行われます。




光の筋が見えてキレイ…。





「稔」と「ミノル」、一緒に幕を張り直し中です。

K田さんのこだわりどころ。





舞台装置の苗を運びやすいよう、改良中のN也さん。




舞台完成!



次回は、舞台装置についてご紹介したいと思います。




(くまはち)