舞台装置のご紹介 | 舞台裏

舞台装置のご紹介

みなさま、こんばんはおかゆ


今日も蒸し暑かったですね。


洗濯機が壊れたので買い換えたのですが

種類や大きさなど様々で、途方に暮れてしまいました。

(お値段もピンキリ!)




* * * * * * *




今回は、舞台装置のご紹介をしますね。




 

2階ギャラリーから見た、舞台全景図です。




1階正面から見た、舞台全景図です。




     

舞台に向かって右側、上手(かみて)の様子です。





段差があることでアクセントになったり、

時には「稲村家」として大活躍したスペースです。


立ってみると結構な高さです。



写真左にちらりと見えている食器棚は、「稲村家」の時に登場します。

(出し入れはK田さんの担当!)




出番がくるまでは、幕裏に隠れています。




   

キャスター付き!



舞台に向かって左側、下手(しもて)の様子です。




「ヨネ」おばあちゃん、「カカシーズ」が活用していた道。




下手側から見た様子。




   

生木どーんキラキラ


N也さんのお宅の敷地内に生えていた木です。

どんちょうの舞台に毎公演といっていい程登場しています。




   

舞台に彩りを与えてくれていますキラキラ




  

こちらも本物の雑草です。




  
ポットに移した雑草を、溝にズラリと並べました。
 



正面の階段。




土手部分。




    

フェイクの植物と、本物の植物が混在していました。



 

   

苗。こちらも本物です。




H恵さんのご実家からご提供いただきました。



  

枯れているところはチョキチョキ…

こまめに水をやったりお手入れするH恵さん。


さすが、「マモル」さん!




苗と一緒にパチリカメラ



  

稲。こちらはフェイクと手作りと本物が混じっています。




  

溝に差し込めるようになっています。




手作りの稲…

K子さんのこだわり&がんばりなくしては

達成できませんでした。




  

試作を重ね、紙粘土に色を付け

1つ1つちねって作って行った米粒。

 




衣装、小道具、舞台装置、そして照明や音響、制作。


そして、稽古場に来れなくても

気にかけたり、力を貸してくれる人達の存在。


支えてくれる人たちの心意気を感じると、

なんというか…心の奥から奮起します。





次回は小道具のご紹介をしたいと思います。





(くまはち)