公演総括②
みなさま、こんにちは。
3連休いかがお過ごしですか?
真夏日、または猛暑日が続いていますね。
体調を崩されたりしていませんか?
大雨の被災地でも熱中症が心配されます。
現地の方々はもちろん、ボランティアの方々も
どうかお気をつけて。
* * * * * * *
さてさて、7月14日(土)の稽古場の様子をお伝えしますね。
1ヶ月前は立ち稽古をしていた学習室で、公演総括です。
お芝居中にもチラッと登場する「バナナ」!
(N氏、ごちそうさまでした)
いただいた感想やご意見を共有し、
N氏の総括から始まりました。
・伝えることが苦手な「進藤」が、お話が進むにつれて
「医者としての成長」を遂げる。
稽古序盤は、その変化を表現するのにかなり悩んだ。
・M貴ちゃんとのかけあい大事にした。
・稽古終盤での演出の話によって全体の意識が一つになった
・広報活動では、今回もたくさんの方々にご協力をいただいた。
一人でも多くの方に観ていただけるよう、今後もがんばりたい。
周囲の意見は…
・「未知の世界」だったが、N氏と楽しくコンビを組めた。
・稽古が進むにつれて、「進藤」に見えてきた。
・N氏の一生懸命なところ、真面目さなど「良さ」が発揮できる役だった。
・動きやセリフが段どりになってしまう時があるので、
「相手役の姿を見て」と伝えた。次第に「進藤」として深みが出た。
・本番が近づくにつれて言葉と行動がかみ合ってきた。
・N氏で良かった。
などなど。
お芝居の最初のシーン(告知練習)では
かなりガチガチの「進藤先生」でしたが、
ラストシーンでの言葉は重みがありましたね。
(最初の通し稽古の時、その緊張が伝染した私)
今回もたくさんのN氏伝説が生まれました。
今回も空中でメモを取るN氏。
続いて、M貴ちゃんの総括。
・劇中劇のところが、気持ち的にも血管的にも山場だった。
稽古が進むにつれ、気持ちが開放され楽しくなった。
・「静と動」の使い分けが難しかった。
特に「静」の部分が足りなかったように思う。
・舞台をうまく使ったり、セリフのないところの動きが今後の課題。
周囲の意見は…
・役を楽しんでいるM貴ちゃんを見て、こちらも楽しかった。
・楽しみつつ、自分の課題を見つけて取り組む姿勢がすごい。
・劇中劇が最高だった。苦しいところもあっただろうが、
やりがいがあったと思う。
・「ネコ」が何匹も取れた!
・M貴ちゃんを観たくて稽古に行っていた。
稽古場のみんなを巻き込んで盛り上げてくれていた。
・今回のがんばりは、次のステージへ向かうきっかけにつながると思う。
・たぶんもっと開放できる!
などなど。
今回も新たなM貴ちゃんの姿を見ることができ、
劇中劇のシーンは私も大好きでした。
「西岡京子さん」や「宗政りつさん」にかける言葉も、
「武さん」の優しい人柄が表れていました。
次回はどんなM貴ちゃんに会えるのかな?
みなさまもどうぞお楽しみに
続いて、H夢くんの総括。
・ひたすら「スイッチオン」の役で、さじ加減が難しかった。
・感情爆発することが多い役だったけど、シーン的にもっと遊べたかも。
・いろんな人と絡むことができて楽しかった。
・年齢や設定など自分に近い役で、かえって難しかったのでは?
・セリフ回しが少し早いところがあったので、
しっかり受け止めるところは受けとめると会話が膨らむと思う。
・劇中劇が良かった。「飯尾くん」のポジションは難しかったと思うが、
自分できちんと描けていた。
・表現力が豊かでかけあいがうまい。
・赤いジャージがピタリとはまっていた。
・H夢くんが劇団にいることで、上演するお芝居の幅が広がっている。
・稽古だけではなく、仕込みも含め「お芝居を創りこんでいくんだ」という
気合いが、人一倍ある存在。
・動きも細やかで、シーンを盛り上げてくれた。
一所懸命努力したら、その分良くなるんだと思わせてくれる。
などなど。
H夢くん、今回もたくさんチャレンジがありました。
M貴ちゃんとの「劇中劇」、激しい感情の爆発、ちょっと大人なシーン。
そして稽古はもちろん、装置作りや仕込みなど
臆することなく、楽しんでチャレンジする姿勢は見習いたいです
その後は、
お芝居全体や、第62回&63回公演について話し合いました。
公演総括はもう少し続きます。
次回は時間をさかのぼり、
「バラシ&打ち上げの様子」をご紹介できればと思います
(昨夜は、ドラマ『この世界の片隅に』にくぎ付けだったくまはち)
公演総括①
みなさま、こんばんは
「笑点」の動画を楽しむくまはちです。
中でも桂歌丸さんと三遊亭円楽さんのやり取りが好きでした。
「先生といたずらっ子」のように無邪気で、
「お約束」の安心感はもちろん、ピリッとした知己もあり絶妙です。
日本が誇る長寿番組、そして
噺家の皆さんの魅力を再確認しました
* * * * * * *
さてさて、7月11日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
公演後しばらくお休みが続き、久々に集まったのでした。
たくさんのハガキアンケートが、劇団事務局に届いていました。
ハガキいっぱいに感想を書いて下さっていて、一同感激しました
送って下さったみなさま、ありがとうございました!
大切に読ませていただいています。私達の何よりの糧です
ラズベリーの酸味も加わり、おいしい!
「大人の味だねー」と大好評でした。
(M貴ちゃん、ごちそうさまでした)
・「進藤先生」、本物の研修医かと思った
・「師長さん」最高だった
・「最初、あのおばあさんは何者?」と思ったが、物語が進むにつれて分かった
・劇中、3ヶ所で鳴り響く時計の音の意味を考えてみた
・セットがすごかった
・ラストが「きれいごと」になっていなくて良かった
・年に2回どんちょうのお芝居を観ることが、自分の生きる目標になっている
・自分にリンクするところがあり、他人ごとではなかった
・いつもと違う役にみなさんチャレンジしていた
などなど。
Yさんも参戦。
ハガキのアンケートに目を通します。
今回は個々の総括ではなく、
みんなでワイワイ振り返る時間となりました。
・こちらが思った以上に、観ている方々に伝わるものがあった気がする
・いろんな人に焦点が当たるお芝居だった。
でもラストはきちんと1本につながっていた
・今回は仕込みのスピードが速く、仕込みの2日目に
音合わせまでできたのが大きかった
・植物が舞台に彩りを与えてくれた
・ロビーのポスターの飾り付けがかわいかった
などなど。
他にも、
次回公演の題材研修先がほぼ決まったり、
夏の予定についても話題にあがりました。
次回の公演総括は、7月14日(土)です。
公演をしっかり振り返って
次回につなげるど―。
(くまはち)
公演前後アレコレ
みなさま、こんにちは。
暑さが戻って来ましたね。
西日本豪雨により、被災された方々は
避難や片付けなど疲労のピークかと思います。
何もできないのがもどかしいですが
寄付など自分ができることをやって行きたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、今回は「公演前後アレコレをご紹介しますね。
1公演目前。
H恵さんに「戦闘態勢」となった爪を見せてもらいました
1公演目終演後。
無事に初日迎えることができホッとしました。
解散前に、翌日のスケジュールの確認をします。
エネルギー補給で人気だった「モンスター」。
各種類揃いました。
23日(土)の朝、Sさんが冷蔵庫を持って来てくれました。
バンザーイ
お弁当代などを集め、取りまとめてくれているM貴ちゃん。
N也さん、「階段がきれいすぎた」と汚す作業中。
味が出ました
そして1公演目を経て、
「ここにも役者の出はけ口があると助かる」
という声にも答え、急きょ増やしてくれました
ありがたや~。
K子さん、この日も花柄のTシャツです
今回の操作は、Aくん&ITOさんの男性2人が担当。
Yさんという涼やかな「花」は、今回照明を当てられる側です。
祝祭劇場のスタッフさんも加わり、
男性3人でなんだかむさくるしそう楽しそうでした。
2公演目の前、
「最初と最後のシーンだけやってみよう」のはずが
半分近くまで行っても演出が止めないので
「ひょっとして通すのかな?」と楽屋はザワザワしていました。
結局半分ほどで止め、ラストシーンへワープ。
「なぜ止めなかったのですか?」
と聞いたところ、
「観ていたかったから」
とのこと。
ええー!
「病院の通路」側から見た、
「一人でみかんを食べる西岡京子」さん。
お客様をお迎えするお姉さん達も、
お芝居を支える心強い存在です。
Y子さん&M子さん。
こちらは楽屋。
一部の衣装がハンガーに吊るされています。
かわいいアイロン台&アイロンもありました。
集中するK田さん。
女性陣はメイク中。
M香ちゃん、「宗政りつ」さんのお手伝い。
白いカラークリームで白髪を作ります。
「H恵さん、眉毛どうですか?」
メイク中のH恵さんにチェックをお願いする私。
私の権太眉毛はH恵さんの手によるものです。
(H恵さん、ありがとうございました!)
もみあげも描いちゃいます。
水色のアイシャドウでヒゲもばっちりです。
今まで何回か男性役をやらせていただきましたが、
ここまでしっかりメイクしたのは初めてで新鮮でした。
「宗政りつ」さん、自ら「マーガレット砲」を仕込みます。
念を込める「宗政りつ」さん。
開場前、ウォーミングアップする役者達。
楽屋にて、壁を使ったウォーミングアップ中のM貴ちゃん。
真顔でこちらをじっと見つめています。
え、ひょっこりはん?
こわいよ~!
(H夢くん、激写!)
終演後、ロビーでお客様をお見送りします。
劇団員のT郎さんが観に来てくれていました
2公演目の後、バラシの打ち合わせを行いました。
お花に水やり中のK則さん。
A君、舞台上へ
「宗政りつ」さんとのワンシーンのようです。
たくさんの差し入れもありがとうございました
お花やスイーツなどなど、とてもうれしかったです。
全てエネルギーに変わりました
* * * * * * *
今夜は公演総括です。
久し振りに集まるので楽しみです。
いただいたご意見など共有して来ます。
(くまはち)
小道具アレコレ
みなさま、こんばんは
週末いかがお過ごしですか?
先日久々に「かっぱ寿司」へ行きました。
新メニューの海老ラーメンがとてもおいしかったです!
期間限定とのことなので、また食べたいなと思います。
* * * * * * *
さてさて、今回は「小道具」をご紹介しますね。
①マーガレットの花。
素材や落ち方などにこだわった「お芝居の要」です。
劇場入り後、
実際に「マーガレット砲」からの落ち方を見て、
大量の花びらを新たに追加生産
②劇中劇の脚本。
「看護師長さん」「飯尾君」が熱演していたあの戯曲です。
残念ながら実在はしませんが、
もし本当にあるならば読んでみたい…。
③「看護師長さん」の院内PHS。
④「看護師さん」セット。
なんと「マーガレット」のイラストが
M子ちゃん、よくぞ見つけたなぁ・・・。
脈拍メモリや蓄光機能付きの優れモノです。
⑤「宗政りつ」さんのカバンと中身。
大きなリボンがオシャレです。
仕切りは中のものを取り出しやすいよう
Y子さんが後から付けたもの
水筒とみかん。
かごバッグで涼しげですね。
こちらも重みを出すためひと工夫されています。
K子さん&Yさんはみかんを食べるシーンがあり、
稽古の度に持参していました
剥きやすさ、すっぱさ、種の有無、傷みなどは
食べてみないと分からないので、ドキドキしたのではと思います。
「京子さん」もすっかり「宗政さん」に感化されていましたね。
車椅子はM香ちゃんが貸してくれたものです。
K田さん、使いこなしていました。
⑧「郷田さん」のサングラス。
⑧「郷田さん」のスマホ。
⑨「羽生田さん」から「飯尾君」へのお見舞いの品。
「飯尾君」もこの笑顔。きっと楽しんだのでしょうね
⑪「杉」のアウトドアチェア。
(N也さんから借りたもの)
ちなみに、果物柄のパジャマのズボンは、
H恵さんが見つけてくれたもの
これはエキセントリック!
メンズですが、気に入って家でも着ています。
⑫スケッチブック&丸メガネ&ベレー帽。
女性が男性を演じる&「杉」のキャラクターとして
ずっと身に付けていました。
久々に会う劇団員や、上演後お客様に
「最初誰か分からなかった」と言われたり、
「ベレーさん」「手塚さん」と呼ばれたりして
うれしかったです。
* * * * * * *
7月11日(水)から公演総括が始まります。
約2週間ぶりの集まりです。
ハガキのアンケートもたくさん届いているとのことで
楽しみです
送って下さったみなさま、ありがとうございました!
(くまはち)
仕込みの様子③&舞台装置写真
みなさま、こんにちは。
西日本を中心に、記録的な大雨が降っており
被害が拡大しています。
孤立されている方や不明の方々が
一刻も早く救助されますように。
* * * * * * *
さてさて、「仕込みの様子③」をお伝えしますね。
6月22日(金)のゲネプロ前までの様子です。
いよいよ初日を迎えたのでした。
細部の微調整などを行っています。
枕木の境目に本物の苔を詰めるといい感じです
上手(かみて)側のはけ口ではN也さんが作業中。
「車椅子」が安全に出入りできるよう、
スペースを広くしたり、落下防止のレールを設置していたのでした。
植物に水やり中なのは…
H恵さんでした。
(去年は「苗」に水やりをしていましたね)
霧吹きも活躍
「花壇」の雑草をどう活けるか思考中のM香ちゃん。
ゲネプロ(本番同様の通し)前に、照明&音響&役者合同で
タイミングの確認や調整などを行います。
ギャラリーのスタッフさんとやり取りするYさんと、
準備体操を行うN也さん。
その後ろには上を見上げるH恵さん。
それぞれのポーズもおもしろいなと思いました。
ゲネプロ前の、スタッフから役者へ
スイッチを切り替えていく時間です。
舞台上やはけ口の掃除機がけ。
そしてこの後、ゲネプロが始まります。
(詳しくは「舞台写真その1~4」をご覧ください)
改めて、舞台全景写真アレコレです。
舞台装置写真も、ここでご紹介しますね。
「病院スタッフ」や「入院患者とその家族」の憩いの場所でした。
「宗政りつ」が毎日のように水やりをしている花壇。
はけ口から見た舞台や、「通路」の様子。
スモークマシーンも見えます。
「マーガレット砲」。
毎公演、仕掛けのロープを引っ張っていたのはH夢くんでした。
度胸があります!
私が引っ張ったら、何かとんでもないことになりそうで怖いです。
それではみなさま、寒暖差が大きいので
風邪などひかれないようにしてお過ごしください。
(くまはち)