夏の恒例バーベキュー会【前編】
みなさま、おはようございます
ご無沙汰していました。
平成最後の夏は猛烈な暑さでしたね。
みなさまは体調を崩されたりしていませんか?
(私はすっかりバテていました)
秋の気配も感じられるようになり、
* * * * * * *
さてさて、8月19日(日)市内某所にて、
今回はどんなメニューなのかな?
そして・・・
携帯、スマホ「圏外」の会場へ到着。
(画面にヒビが入っているのはスルーして下さい)
屋根の下で準備開始。
突然の雨にも対応できるのでありがたいです
見覚えのある箪笥を発見。
分かったという方はすごいデス
【すぐに答え】
第59回公演「忘れられランド」に登場していたのでした。
今宵、Aくんが宿泊するようです
テントの中はこんな感じです。
良くできていますね
N元さん差し入れのアップルパイです
お・・・、おいしーい
N元さん、ごちそうさまです。
美人にゃんこちゃんの「シロちゃん」です。
こ・・・この竹はもしや・・・アレですな…!
まずは火を起こす準備です。
木のやぐらの上にコンパクトサイズのグリルを置きます。
これは洗い物が少なくてすみますね。
手前の三脚は「トライポッド」と言うそうです。
安定感が抜群で火力調整がしやすい優れモノ
三脚の中央についたフックに、ダッチオーブンやケトルをセットし
焚き火の上につるすことで、キャンプの魅力である「火」を
存分に楽しむことができるアイテム…とのこと。
バーベキューの度に、
みなさんがパワーアップして行っているような気がします
Aくんがここで参戦です
テントに自分の名前が貼られていてビックリ。
正式にご宿泊決定
辺りにいい香りが広がります
H恵さんが薬味を準備して来てくれました。さすが!
麺以外のものも流れるようです
【後編】に続きます。
【次回予告】
この後も様々なメニューが登場します。
バーベキューといいながら、お肉はもはやデザートです。
果たしてどんなメニューになるのかお楽しみに!
(くまはち)
ビデオ鑑賞会&公演総括④
みなさま、こんにちは。
中四国地方を西進し、
九州へ再上陸している台風12号。
なんだこの進路?と目を疑いたくなりますね。
被災地にこれ以上の被害が出ない事を祈ります。
* * * * * * *
さてさて、7月21日(土)のビデオ鑑賞会の様子をお伝えしますね。
公演からちょうど一か月が経ったこの日、
某所にて公演のビデオ鑑賞会を開催しました!
おいしい「湯上り娘」(枝豆)やトマト、お菓子などがお供です。
6月23日(土)19:00の回(最終ステージ)を鑑賞しました。
ビデオ撮影はK昭さん
通し稽古で観るのと、
「お客さん」の視点で最初から最後まで観るのとでは
やはり違いました。
自分が出ているシーンでは「ギャー」と心で悲鳴をあげつつ、
作品自体は楽しんで観ることができました。
そして、ハガキのアンケートが追加で2通も届いていたのでした。

公演アルバムがようやく完成しました。
* * * * * * *
そして、7月25日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
公演総括4回目です。
私はこの日お休みしたので、
M貴ちゃんの膨大な総括メモ&H夢くんの写真にて
お届けします
(2人ともありがとう)
K子さんの総括から始まりました。
・「宗政りつ」という人物像をつかむのに苦労した。
・役作りに悩みつつも、最後まで前向きな気持ちで取り組めた。
・稽古中は気付かなかったが、公演が終わってみて
「宗政りつは異質な存在ではなかった」と感じた。
周囲の意見は…
・「宗政りつ」のキャラをつかむのは難しかったと思う。
続いて、音響操作を務めたAくんの総括です。
・とてもやりがいがあった。
・緊張感もあったけど楽しかった。
・演技に合わせてボルテージを上げることのできない
もどかしさがあった。ハマってしまいそう。
・かけあいのスピードが公演ごとに変わり、
間の取り方やキューの出し方も勉強になった。
周囲の意見は…
・今回の芝居に関わってくれたことが何より嬉しい。
・初めてのお芝居、初めてのオペなのに
・重大な病気に罹患したものの冷静な「西岡」。
・「宗政りつ」に自分のことを話すシーンの前に
・脚本の中で描かれていない部分を見せる難しさがあったと思う。
・自分の気持ちを表に出せない役で、苦労があったと思う。
・「夫婦」の関係性がよく見えていた。
・「うん」「うん」の「夫婦」の会話がとても好きだった。
・「宗政りつ」を演じる上で、「西岡」と一緒に苦しんでいた。
自分にないものと向き合っていくためには、前向きでいるしかないと思った。
「西岡」と向き合ううちに「宗政りつ」に近づいていった。
・自分のものさしで測れないものは、
芝居の中の役として切り離さないといけない時がある。
・語らないところでテーマを描いていた。
・「飯尾」とのやり取りの後、頭をかいているのが良かった。
(「若者に対してやっちまったなぁ」という表現)
装置を務めたN也さんの総括も行いました。
・作業の際は「腰に負担をかけない」ことが一番のこだわりだった。
・今回準備した「作業台」が良かったので、今後も続けたい。
・スライド丸のこ、使い勝手が良かった。
・装置の柱の斜めのラインがキレイに見えて良かった。
・装置制作のスケジュールが良かった。
女性陣が塗装などがんばってくれた。
・プロの植木屋さんのフォローがありがたかった。
・枕木の花壇、サイズを決めるのに苦労したが完成品に満足。
周囲の意見は…
・装置のスペースの使い方、質感が良かった。
・原案に忠実に、そして原案以上に創り上げてくれた。
・上下の手すりなど、細かいところのこだわりが良かった。
【おまけ】
* * * * * * *
さてさて…
第61回公演の記事は、今回で〆とさせていただきます。
なかなか更新できない中、
お付き合いいただきありがとうございました
観に来て下さった皆様、
支えて下さったたくさんの皆様、
改めまして、本当にありがとうございました!
最後に公演パンフレット『舞台裏』に掲載した
演出のメッセージを引用します。
『生きることについて…』
先日、長年加入していた『がん保険』を更新した。
最新の高度医療・入院保障を充実させるためだ。
最近身体の調子が良くないところが、
いろいろ出てきたことがきっかけだ。
人間60を過ぎればどこかしら良くないところがでてきても
おかしくはないのだが、
残りの人生を逆算している自分がいる。
若い頃には決して意識することが無かったことだ。
『誰もがいつかは終わる人生をどう生きるのか』
一生をかけての問いではあるが、
自分の人生を意味あるものするため、
その意味に満ちた人生を過ごすことができればと思うのである。
多くの仲間達と芝居を創り続けてきたのは、
その大切なことの一つかもしれない。
今回の作品を通して
『生きることについて、ふと想いを馳せる』
皆さんにそう感じてもらえる作品になれたら幸せです。
私達にとっても、生きることの意味を
あらためて考えさせられた数カ月でした。
* * * * * * *
どんちょうの会はしばし夏休みに入ります。
次回の集まりは夏恒例の場バーべキュー
そして12月の学校公演に向けて、徐々に活動を再開します。
まだまだ厳しい暑さが続くので
お気をつけてお過ごしくださいね。
それではまたお会いしましょう
(くまはち)
公演総括③
みなさま、 こんにちは
日本のあちこちで信じられない猛暑が続いていますね。
40℃越えだなんて、冬のマイナス10℃の日から見ると
50℃も高いんですよね。
みなさま、可能な限り涼しい場所でお過ごしくださいね。
* * * * * * *
さてさて、7月18日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
公演総括3回目です。
まずは、それぞれがいただいた感想やご意見を共有しました。
「癌告知について家族で話し合う機会となった」
「地元の身近な文化の発信者として、これからもがんばってください」
「N氏のおどおど具合が良かった」
「ラストのマーガレットが素敵だった」
などなど。
M子ちゃんの総括から始まりました。
・前回は「女医」役、今回は「看護師」役で医療系が続いた。
・今までにないキャラクターで、楽しく演じることができた。
・普段の「明るさ」と、時折垣間見える「繊細さ」の二面性が出せればと思った。
・「小悪魔系」の演技、おもしろくなってきた。
・お芝居での役割やイメージをよく理解し、セリフのないところでも表現できていた。
・一見「軽い」印象でも、看護師としての確固たる想いがあるキャラクター。
難しさがあったと思うが、自分のものとして消化できていた。
・今まで積み重ねてきたことが活かされる役に思えた。
・「鼻がかゆい時の顔」など細かいところが楽しかった。
・「小悪魔的な江尻さん」がたまらない。衣装もピンクで良かった。
・やわらかく変化を遂げることで、周囲をほぐし引っ張っていた。
・「行き過ぎる」ことを恐れず、チャレンジして行って欲しい。
・今回で男性役は4回目。ひげまでメイクしたのは初めて。
(4回中3回はM子ちゃんに恋する役で、
残り1回はM子ちゃんに腰痛を治してもらう役でした)
・「江尻さん」に転がしていただいた。
・お芝居の中の「道化」という役割を意識した。
・感情の出し入れが多く、早口になってしまいがちだった。
・演出の示す方向に必死について行くうち、楽しくなってきた。
・「西岡さん」とのシーンに向けて序盤中盤を走った。
公演直前に演出から言われた言葉で、シーンがさらに良くなったと思う。
・もがいていても「楽しい」に変わる瞬間が見えて楽しかった。
・ベレー、丸メガネ、スケッチブックが似合っていた。
・稽古の時にY子さんから
「稽古の時から男性を意識しては?」とアドバイスを受け、
だんだん自然に「杉さん」になって来た。
・スケッチブックに描いた絵を見せられるのがおもしろかった。
・演出が求める「杉さん像」を表現できていた。
・「西岡さん」とのシーン、いいシーンになった。
続いてH恵さんの総括です。
・K田さんと本気でぶつかって行きたいなと思った。
・相手との関係がきちんと見えるように意識した。
・「西岡さん」「師長さん」とのやり取りが楽しかった。
・「西岡京子さん」「飯尾君」など、役者の衣装探しが楽しかった。
(「杉さん」の果物パジャマを見つけてくれたのもH恵さんデス)
・助演としていろんな代役をやりつつ、
みんなが変わって行く姿を見るのも楽しかった。
・切り替わる時の表情の変化がおもしろかった。
・K田さん相手に思いきり演技ができて楽しそうだった。
・電話のシーン、相手が見えるようだった。
・動きや表情も含めて、いろんな人の代役ができることがすごい。
・全体をよく見ている。
・助演や衣装などスタッフとしても信頼でき、
役者としても演出の要求するところへ達することができる人。
「役作りって、最後のシーンから作るものかも」
「唐突な展開であっても、脚本にないところを埋めて『必然』にしていく作業」など、
「役作り」の話にまで広がりました。
・難しい役だった。
実際、会場に入ってから見えたことも多かった。
・シーンを通してみて「ああそうか」と気づけたところがあり、
それらをつなげて大事にしながら稽古に臨んだ。
・序盤の「西岡さん」とのやりとりが難しかったが、やりがいがあった。
・やれて良かったと思える役だった。
・自分が2階のギャラリーにいないのが新鮮だった。
・序盤の「西岡」とのシーンは、立体的に心情を描くとても難しいシーン。
・照明と役者を掛け持ちして大変だったと思う。
やれてしまうYさんがすごい。
・人の話に耳を傾けながら、「京子さん」自身も大きく変化していた。
・強くなっていく「京子」に観客は一番共感したのではと思う。
・照明が「ほわほわ」していてとてもキレイだった。
アンケートでも評判が良かった。
・自分の作った灯りの中に自分が立つ…めったにできることではないと思う。
・久々に「役者Yさん」を観られてよかった。
・あの「ぬけ感」はYさんしか出せない持ち味。
そこへ「西岡さん」役のN也さんが登場。
そして登米祝祭劇場さんからいただいたチラシ。
今年もドリーム☆キッズさんの公演の季節がやって来ました!
楽しみにしています
同じく、登米祝祭劇場さんから。
前回どんちょうからも大勢参加させていただいた
舞台技術講座。
今回は三日間に渡って開催されるそうです。
興味のある方はぜひ!
おいしいスイーツが振る舞われました。
(M子ちゃん、ごちそうさまでした)
* * * * * * *
次回は、ビデオ鑑賞会&公演総括④です。
今公演の活動の〆となります。
(くまはち)
バラシ&打ち上げの様子
みなさま、こんにちは
歯の定期健診に行ってきました。
磨き方など、プロの方に教わると勉強になります。
きれいにお掃除してもらってスッキリしました。
* * * * * * *
さてさて、今回は時間を巻き戻しまして…
千秋楽の次の日、
6月24日(日)のバラシ&打ち上げの様子をご紹介しますね。
千秋楽後、人数がいるうちに
片付けをかなり進めることができたのは大きかったです。
楽屋で休憩中。
パピコがうれしいです
トラックに積み込んでいきます。
そして某所へ向けて出発
元通りになった小ホールでパチリ。
登米祝祭劇場のみなさま、
今公演も大変お世話になりました
ありがとうございました
片付けの際、こちらで食べるラーメンも格別です。
夕方いったん解散しました。
その後、「すし処 いなせ」さんへ集合
打ち上げの様子もご紹介します。
「お疲れ様です」
「ソムリエ」も登場。
乾杯の音頭を取るH夢くん。
今公演では「開演10分前の気合い入れ」も
N也さんから指名を受け、立派に務めたのでした。
ごちそうさまでした。
「演劇を観るのも初めてだが、参加できて本当に面白かった」
「千秋楽後の帰り道、星空がキレイでしばらく見ていた」
「難しい題材だった」
「装置のデザインが好きだった」
「師長さんがすごかった」
「花びらをギリギリまで試行錯誤した。450枚切ったかいがあった」
「現場で稽古を見ながらの作業は楽しかった」
「いつ血管が切れるかとハラハラ」
「まだ『ネコ』が10匹くらいいるので逃がしていきたい」
「初○○が多い公演だった。これからも楽しくチャレンジしていきたい」
「ゲネプロから1公演目へのステップアップに驚いた」
「演出である『K則さんマジック』を目の当たりにした」
「照明プランや仕込み、役者を両方務めたYさん、さすがだった」
「一人ひとりに見せ場のあるお芝居だった」
「久々の楽屋で楽しかった」
「仕込みがすごく好き」
「助演出の存在や、装置作り、仕込み、受付など
沢山の人が駆けつけてくれて心強かった」
「A君の音響が頼もしかった」
「2階のギャラリーがむさくるしそうだった楽しそうだった」
などなど…。
M子ちゃんが感極まって涙ぐむやいなや、
ズバッとティッシュを差し出す人達。
さすが「師長さん」、動きが素早いです
感謝の花束贈呈
A君、音響を立派に務めてくれてありがとうございました
衣装へのご協力ありがとうございました!
おいしい差し入れも、いつもありがとうございます
いただいたご祝儀や差し入れをご紹介。
みなさま、本当にありがとうございました
この二人が並ぶと「かわいい妹」に見えてしまいます。
そして「杉さん」では成しえなかった…「千夏ちゃん」との密着2ショット
「杉さん」のメガネをかけて来たかいがありました。
(あきれた表情のH夢くんがイイですな)
(寄り添ってくれるC聖ちゃん)
なんだこれ。
「メガネonメガネ」のM貴ちゃん。
みんな、おかしくなって来ました。
(無表情のH夢くんがイイですな)
「杉」のメガネをかけたITOさん&K則さん。
こちらも密着しています。
むさくるしい仲睦まじいですね。
開始時間が早い分、おいしいお食事をいただきつつ
じっくり公演について振り返り、語りあったのでした。
「いなせ」さん、ごちそうさまでした!
* * * * * * *
今夜は公演総括③が行われます。
しっかり振り返ってくるど―。
第61回公演の活動も数えるほどとなりました。
よろしくお付き合いくださいませ。
(くまはち)