舞台裏 -126ページ目

立ち稽古~くろひげ姉妹~

みなさま、こんにちは。

 

仙台文学館にて10月6日(土)から

「ガラスの仮面特別展」 が開催されますねガラスの仮面



「ガラスの仮面」とは、

1976年から連載され、今なお未完の演劇マンガです。


数々の名シーン、名台詞を生み、

読み始めると止まらなくなるという恐ろしい作品…。

絶対に行くどー!




* * * * * * *



さてさて、10月3日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。




どうも、今公演で、とある役をWキャストで務める

私&M貴ちゃんです。


おそろいの黒ひげを装着してみましたカールおじさん

(強力な両面テープを使用しており、剥がす時はイテテテ…)




  

何事も臆することなくチャレンジするM貴ちゃん。

M貴ちゃんの新たな魅力を目の当たりにしました誕生



ただし…「乗り越えるべき壁=N也さん」は強力です。

相手を上回るテンションで共に臨みましょうメラメラ




  
ホワイトボードを使って、舞台装置や出はけ口の説明をする

演出のK則さんペン


小学校、中学校のステージの前に、八百屋舞台を設置します。


※八百屋舞台…傾斜が付いた舞台の事です




そして助演出を務めるH恵さんキラキラ


上手(かみて)下手(しもて)、出はけの動きの整理を

演出から仰せつかりました。


着替えや出入りの多いお芝居なので、

スムーズに転換するためにも重要な部分です。




  

  

  

  

  
シーンごとに、段取りの確認と部分稽古を行いました。


M貴ちゃん、難しい役どころを丁寧に豪快に演じますニコニコ

そして、代役ながら、○○の役を生き生きと演じるH恵さんねずみ2

Yさんの「ばばさま」も新鮮でかわいらしかったですラブラブ

 


演出からは、


「表情たっぷりと相手に伝える」

「リアルなお芝居とは形式や創り方が少し違うかも」

「『段取りの中の形式美』があり、これらを一つ一つ決めながら場面を創る」

「客席に語りかけるところもあり、落語の要素もあるお芝居」


など、作品の仕組みについて話がありました。




  

  
「ばばさま」の代役を務めるH恵さん。


初代おこん役のH恵さんの背中に

ビローンと寄り添う「おこん」先輩。



来月開催される題材研修、

ただ今M子ちゃんがお店をリサーチしたり、

タイムスケジュールを組んでくれています。

 

こちらも楽しみです音譜


稽古場に登場、N也さん。




  
容赦しないN也さん。

まだ戦いは始まったばかりデス。

M貴ちゃんはきっとやってくれる…キラキラ


(…どんなシーンなんだ…)



稽古のお供はYさんのお土産

「岩手はちみつパティスリー カスタードパイ」そばっち


はちみつ好きなので、うれしかったですhoney*


ごちそうさまでした。




* * * * * * *




台風25号、三連休には日本海を通り、

北日本へ進む予報とのことです。


みなさま、お気をつけてお過ごしください。



(くまはち)

いきなり立ち稽古

みなさま、こんにちは。


10月になりましたね。


台風24号が日本列島を縦断しましたが、

みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?


そしてまたも台風25号が発生しているとかあせる

大きな被害が出ないことを祈ります。




* * * * * * *




さてさて、9月29日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




  

あら!稽古場に懐かしいお顔の方々が!




Mっちーラブラブ


稽古場に遊びに来てくれました。




  

  

どんちょうの公演に、何度も客演して下さっています。


高速バスマニアや若手の刑事役…

見覚えのある方も多いのではないでしょうか。

時々「清水」に会いたくなりますバス





そんなMっちーが出演する

劇団シアタープロ塾人さんの公演 も間もなく!

(後日改めてご紹介させていただきます)


Mっちー、シアプロの皆様、がんばってくださいキラキラ




そして、C子さん!


今公演に参戦しますアップ




  


  
超個性的な役者さんデス。


ヤバめな白雪姫、ジョバンニ、山母様、お城のお姫様…

いろんな役を味わい深く演じます。


今回も楽しみです音譜




ちなみにこちらのシーンでは

Mっちー&C子さん2人とも登場しています。




  
Mっちーからは差し入れまでいただきましたキラキラ




N氏からも北海道お土産の差し入れキラキラ


お2人ともごちそうさまでした~音譜




  
「ばばさま」と「おこん」が作戦会議。





C子さんも、演出のK則さんと打ち合わせ中です。




  

  

  

  

  

  

  

なんと・・・いきなり立ち稽古が行われました。


「ばばさま」と「おこん」はひるむことなし。


「やったるどー」と意気込みも大きく

稽古場を盛り上げています!



  

  
新「おこん」は、ただ今手直し中デス。


その間、初代の「おこん」先輩が立派に役を務めます。


大好きな「ばばさま」の背中でうれしそう…。


チラッと見える耳やあんよがかわいい…ラブラブ



  
稽古終了後、「ばばさま」と「おこん」は汗だく。


2人ともかなりパワーアップしていて

楽しいことになっています音譜


12月の学校公演に向け、本格的に走ります!




(くまはち)



読み合わせ~新おこん登場&配役発表~

みなさま、こんにちはどんぐり


昨日はとても寒かったですね。

思わずこたつのスイッチを入れました。


今日は朝からお天気も良く、気温が上がるとのこと。

気温差で体調を崩さないよう、お気をつけてお過ごしくださいね茶




* * * * * * *




さてさて、9月26日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。




新おこんと旧おこんが稽古場に登場!




  
おこん先輩は久々の稽古場に興奮気味のようです。




  

せ、先輩!近付きすぎですっっ!(かわいいのう…)




24年前におこんを創ったM子さんと、

初代おこんの演じ手H恵さん。



  

凛と立つ新おこん。これから手直しが入ります音譜

どんな風に生まれ変わるかこうご期待ですキラキラ



H恵さん、新おこんの持ち方が「マシンガン」です マシンガン




  
おこん先輩、後輩と触れ合います。

(かみついている?!)




  
おこん先輩の柔軟さを見よ!




自らのしっぽにかみつく先輩。(かわいいのう…)




  
おこんの演じ手、M子ちゃん登場。

先輩との再会を懐かしみ、新しいおこんにもご挨拶します。




  

「イタコのばばさま」がまじないで使う道具を

手直しするM子さん。

実はステキなスカーフも彩りを与えています。




某小学校さんと某中学校さん用に

2パターンのチラシをK則さんが作成キラキラ


ルビを振ったり、微妙に内容を変えています。




  

演出から配役発表がありました。


「イタコのばばさま」「おこん」役の2人は変わらず、

その他の配役は2公演ごとに微妙に違います音譜



親子劇に欠かせない、あの方々が参戦決定…!

ブログに登場する時をどうぞお楽しみにニコニコ



そして「○○さんが□□役を担当」などの

新しいチャレンジもあり、とても楽しみですアップ



2公演、混在バージョンで読み合わせを行いました。




  

出番まで稽古の様子を見守っています。




  

  

「キーワードの言葉はハッキリ伝える」

「表情を豊かに、観客に語りかけるように」

「対象を明確に、客席に届けられるように」
「いろいろ遊び、楽しんでください」


親子劇で特に繰り返される演出の言葉です。




おこん先輩の熱演をすぐ隣で観ることができ、感激キラキラ




今後「ヒビカミカ」ちゃんとして活動して行くというM香ちゃん。

今回はどんな役かな?




N也さん、登場。


M貴ちゃんと私がとある役を演じる上で、

「越えていくべき最大の壁」です壁




  
容赦なく、次々と撃沈させていくN也さん。

M貴ちゃん、共に倒しましょうメラメラ



 

   

新おこんがさっそく手直しされていました!

こんなに綿が入っているのねえっ




  
操るための手が入りましたキラキラ

お目めも白が入ると愛嬌が生まれますね。



今公演を機に、旧おこんは引退し、

新おこんが引き継いでいきます。

プレッシャーを感じているかもしれないので

支えていくどー!




それではみなさま、台風が近づいていますので

お気をつけてお過ごしください。




(くまはち)

読み合わせ~おこん先輩が生まれ変わります~

みなさま、こんばんは。


今日は秋分の日ですね。


ご先祖様に感謝しつつ、おはぎをいただきました。




* * * * * * *




さてさて、9月22日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。



学習室にて。


…窓に何かいる!


少し近づいてみましょう。


まだ分かりづらいですね。





カエルちゃんでした。

学習室は2階なのですが、登って来たのでしょうかかえる

(稽古の後半にはいなくなっていました。)




H夢くん、ドリーム☆キッズさんの公演お疲れ様でしたキラキラ




ドリキ公演について、しばし熱く語り合いました。
ITOさん、「嗚咽を漏らすところだった」とのこと。




  
ところで、こちらは第56回特別公演の写真。


「おこん」はこれまで


1994年第13回公演

2002年第29回公演

2013年第50回公演

2015年第56回特別公演と、


H恵さん、M子ちゃんが命を吹き込み

24年間、第一線で活躍して来ました。

(H夢くんと同い年!)


「おこん」と呼び捨てにできない…。

いつしか、「おこん先輩」と呼んでいた私です。



そんな「おこん先輩」は、

この度代替わりを果たします。


新生「おこん」は、次回稽古でお目見えできそうです。




  
「ばばさま」役のK子さん、

「語り」部分と「セリフ」部分の切り替わりについて
演出のK則さんに確認します。



  

  


  
そして読み合わせを行いました。


今公演も音響で参戦してくれるAくん、読み合わせ初参加?!


途中何度か止めながら、

感情の流れやセリフのつながりなど、

丁寧に分析を行いました。


段階を踏んだやり取り、

セリフに表情を明確に持たせることで

シーン全体がより生き生きと輝きます。


「ばばさま」と「おこん」の息の合ったやり取りが楽しみですキラキラ

キャスト発表は次回の稽古にて行われます。




  

読み合わせ後、音響やチラシ、

公演題材研修についても話題が広がりました。


M子ちゃんが、候補地について詳しく調べて来てくれました音譜

ぜひ本物の○○をモフモフしてみたいです。


それではみなさま、よい連休をお過ごしください。



(くまはち)

読み合わせ~届けることを意識する~

みなさま、こんにちはCloudy


カラッとした、いいお天気が続いていますね。


そろそろ稲刈りが始まります。

おいしい新米が楽しみですね米




* * * * * * *




さてさて、9月19日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。




学習室での稽古です。

机がペンタゴン。




演出を務めるK則さん音譜



まずは、学校公演に向けて

衣装や小道具、音響照明で確認したいことなど

意見を出し合いました。




  

会場の広さや機材などを確認したいので、

一度見学させていただきたいねーという意見も出ましたキラキラ




  

そして、脚本の読み合わせを行いました。




  

「イタコのばばさま」と「おこん」はこの二人。

タッグを組むのは今公演で3度目です音譜


セリフを聞くと、動きまで目に見えるようで笑ってしまいます。




  

  
他のキャストは後日発表となります。



演出からは


「体育館の広さを意識して、感情の表現を大きく」


「お芝居を客席に届けるため、1つ1つの台詞の意味など『伝える』ことを意識する」


と話がありました。



観てくれる児童や生徒の皆さんに楽しんでいただけるよう、

これから稽古を重ねて行きます。


久々の親子劇。

とてもやりがいがあるので楽しんでいくどーメラメラ




  
稽古のお供は、

先日行った草津のお土産、クッキーです。




(くまはち)