立ち稽古~くろひげ姉妹~ | 舞台裏

立ち稽古~くろひげ姉妹~

みなさま、こんにちは。

 

仙台文学館にて10月6日(土)から

「ガラスの仮面特別展」 が開催されますねガラスの仮面



「ガラスの仮面」とは、

1976年から連載され、今なお未完の演劇マンガです。


数々の名シーン、名台詞を生み、

読み始めると止まらなくなるという恐ろしい作品…。

絶対に行くどー!




* * * * * * *



さてさて、10月3日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。




どうも、今公演で、とある役をWキャストで務める

私&M貴ちゃんです。


おそろいの黒ひげを装着してみましたカールおじさん

(強力な両面テープを使用しており、剥がす時はイテテテ…)




  

何事も臆することなくチャレンジするM貴ちゃん。

M貴ちゃんの新たな魅力を目の当たりにしました誕生



ただし…「乗り越えるべき壁=N也さん」は強力です。

相手を上回るテンションで共に臨みましょうメラメラ




  
ホワイトボードを使って、舞台装置や出はけ口の説明をする

演出のK則さんペン


小学校、中学校のステージの前に、八百屋舞台を設置します。


※八百屋舞台…傾斜が付いた舞台の事です




そして助演出を務めるH恵さんキラキラ


上手(かみて)下手(しもて)、出はけの動きの整理を

演出から仰せつかりました。


着替えや出入りの多いお芝居なので、

スムーズに転換するためにも重要な部分です。




  

  

  

  

  
シーンごとに、段取りの確認と部分稽古を行いました。


M貴ちゃん、難しい役どころを丁寧に豪快に演じますニコニコ

そして、代役ながら、○○の役を生き生きと演じるH恵さんねずみ2

Yさんの「ばばさま」も新鮮でかわいらしかったですラブラブ

 


演出からは、


「表情たっぷりと相手に伝える」

「リアルなお芝居とは形式や創り方が少し違うかも」

「『段取りの中の形式美』があり、これらを一つ一つ決めながら場面を創る」

「客席に語りかけるところもあり、落語の要素もあるお芝居」


など、作品の仕組みについて話がありました。




  

  
「ばばさま」の代役を務めるH恵さん。


初代おこん役のH恵さんの背中に

ビローンと寄り添う「おこん」先輩。



来月開催される題材研修、

ただ今M子ちゃんがお店をリサーチしたり、

タイムスケジュールを組んでくれています。

 

こちらも楽しみです音譜


稽古場に登場、N也さん。




  
容赦しないN也さん。

まだ戦いは始まったばかりデス。

M貴ちゃんはきっとやってくれる…キラキラ


(…どんなシーンなんだ…)



稽古のお供はYさんのお土産

「岩手はちみつパティスリー カスタードパイ」そばっち


はちみつ好きなので、うれしかったですhoney*


ごちそうさまでした。




* * * * * * *




台風25号、三連休には日本海を通り、

北日本へ進む予報とのことです。


みなさま、お気をつけてお過ごしください。



(くまはち)