舞台裏 -125ページ目

衣装&小道具の発掘

みなさま、こんばんは。


オセロの世界大会で、日本の小学5年生が優勝しましたねオセロ


しかも、搭乗する飛行機の機長が、

36年前に15歳で最年少世界チャンピオンになった記録保持者だったそうです。


このすごい巡り合わせに感動しました。

ドラマのようです…キラキラ


* * * * * * *




さてさて、10月14日(日)の衣装発掘の様子をご紹介しますね。




 市内某所にて、今回のお芝居で使う衣装や小道具を発掘しました。




  

個性的な登場人物が多く、色鮮やか!

衣装担当のY子さんが、手際よく仕分けて行きます。




サイズごとに並べられた足袋。

カーキ、グレー、ブラウンに染められています。




  
そして「ばばさま」のカツラも新調音譜


スマホのカメラ画面を鏡代わりに見せるM貴ちゃん鏡




  

二代目おこんも登場。


今のままだと「イケメンウルフ」なので、

いかにして「子ギツネ」の愛嬌を出していくかが課題です。


 


  
「分かった!」


閃いたY子さん&M子さんの手により「大手術」が行われましたオペ





どんどん綿が抜かれていく二代目おこん。





あら…、か、かわいい…。


ここからさらに進化していきますキラキラ

どうぞお楽しみに。



そして衣装発掘作業はひとまず終了。

午後の観劇の前に、昼食をとるべく花蓮 へ。




H恵さんが撮影してくれました。


Y子さん&K子さん、

H恵さん&M子ちゃん、


初代&二代目の「ばばさま」&「おこん」コンビと一緒だったのかと

後から気が付きましたキラキラ濃ゆい…。




  


  
花蓮さんのメニューはどれも美味しくて

選ぶのが大変です。


食器もオシャレで目にも美味しですキラキラ



  
アップルパイも絶品でしたアップルパイ




K子さんおススメのジンジャーエールも、感動の美味しさジンジャー



その後、お腹が満たされた一行は
シアタープロ塾人さんの公演を観劇すべく、

登米祝祭劇場へと向かったのでしたロケット



観劇レポは後日ご紹介しますね。




(くまはち)

立ち稽古~少しだけ通しました~

みなさま、こんにちは。

 

一雨ごとに寒さが増していますね。

10月も半ばとなりました。


さすがにTシャツ一枚では寒くて

長袖プラス上着を着ています。


こたつも出してしまいました。

ますます動かなくなりそうです…こたつ




* * * * * * *



さてさて、10月13日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。



学習室に続々と集結。





M貴ちゃん、髪をバッサリとカット!

すごく似合うと思いますキラキラ




C聖ちゃん&C子さん。

ニット&ポーズがシンクロしていますシンクロ。




  
音響効果担当のAくん&アンプ。

稽古に音が加わりました!



「○○小学校バージョン」で、シーンごとに出はけの確認を行いました。

(カメラマンはC聖ちゃん音譜




  

  

  
今回は出はけの多いお芝居です。

小道具や着替えの置き場所も要注意デス。


「○○小」「□□中」のバージョンごとに、配役が変わるところがあるので

両バージョンを並行して稽古を重ねて行きます。




休憩中、丸くなるおこん先輩。

少しの睡眠でも疲労が回復しますよね。

(目、開いていますが…)



そして、演出の「行けるところまで通してみます」との言葉で

いきなり通し稽古が始まりました。




  

  

  
半分くらい通したところでタイムアップ!


パワーアップし続ける「ばばさま」の細かい演技に、笑ってしまいます顔

それに対する「おこん」のツッコミも冴えていますニコニコ



音響効果も入り、お芝居が立体的になって来ました。



次回の稽古からは「台本を完全に手離してください」とのこと。


かけあいやセリフがない時の表情、リズムやテンポを意識して

お芝居を盛り上げていくどー!



それではみなさま、風邪をひかないように暖かくして

今週もがんばっていきましょうクローバー



(くまはち)

立ち稽古~Wキャストは勉強になります~

みなさま、こんにちは。


登米市シティープロモーションの

登米無双3はご覧になられましたか?


トメおばあちゃんは全国行脚中とのことでしたが、

今回は「登米師」の方々(とブタさん)が奮闘されていますね。


バラエティー番組のようでおもしろかったです音譜


大崎市や栗原市の『U.S.A』の替え歌など

宮城県が盛り上がっていてうれしいですねキラキラ




* * * * * * *




さてさて、10月10日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。


和室から… マリオ マリオ




学習室へワープ  マリオ マリオ


(稽古場を急きょチェンジしたのでした)




H恵さん&私がWキャストを務める、とある役。

台本を手離しているH恵さん、しなっとした佇まいがまさに○○キラキラ




  
交代で「ばばさま」の代役を務めながら、○○の稽古を行いました。

(一体どんなシーンじゃー)


Wキャストは、相方の稽古を見ることで

動きや目線、表現などの発見ができますキラキラ


(M貴ちゃん写真提供ありがとう!)




  

  

  
M貴ちゃんも台本を手離していますアップ


おこん先輩はウォーミングアップ中?




「表情豊かに、語りかけるように」

「井戸端会議のように(!)」

「くだけて遊んで下さい」

演出の要求に応えるべく奮闘するM貴ちゃん、いい表情キラキラ


代役のH恵さんの「ばばさま」、M子ちゃんの「ネズミ」もかわいらしいです。

(H恵さんの足がニョキッ)




ラスボスN也さん、登場。


とある役で私は久々に戦いを挑み、そして撃沈しました撃沈


とある役のWキャストの相方M貴ちゃん、がんばってー!


 

…!


(ちょっと笑った…でも…)






立て直しましたー目さすがだービックリマーク


セリフや動きを整理して、

大きく分かりやすく表現できるよう励むどー!




   

音響担当のA君が登場音譜




これまで、数々のどんちょうの劇中歌を手掛けてきた

J子先生作曲の劇中歌を聞いて、メロディーやリズムを確認します。

 


J子先生による歌の稽古に向けて、

録音を聞きながら自主練します。(A君、ありがとう!)



【おまけ】




こちらは紫のバラのブローチ。


知り合いの方の手作りで、プレゼントして下さいましたガラスの仮面キラキラ


ありがたや~。



それではみなさま、よい週末をお過ごしください。


(ガラスの仮面展に恋焦がれるくまはち)

シアタープロ塾人さん 15周年記念演劇公演のお知らせ

みなさま、こんばんは。


日の出の時刻が少しずつ遅くなり、

朝起きるのが辛くなってきたくまはちです。


好きなアーティストの好きな曲を目覚ましに、

頑張って起きています…。


みなさまの目覚まし音は何ですか?


私は主に欅坂46です欅坂46




* * * * * * *




さてさて、公演のお知らせです。




(画像お借りしました)

劇団シアタープロ塾人さん  15周年記念演劇公演


金忠輔~松前藩お国替えの章~



◆日  時 : 10月14日(日)①13:30~ ②17:30~(開場は開演の30分前) 


◆場  所 : 登米祝祭劇場 小ホール


◆入場料金: 大人1,000円(当日1,200円) 小中高校生500円(当日600円)


 仙台藩士でありながら、かねてより世界に思いを馳せていた忠輔は、とある仇討に加勢
 したことをきっかけに石越村を旅立つことに・・・。
 旅の道連れ、佐藤東岸と共に苦難を乗り越えながら、目指すは蝦夷地『松前藩』。
 当時、松前藩には、幕府により国替えされるという噂が・・・。
 忠輔は、松前藩のお国替えを阻止することができるのか???
 忠輔と、その仲間たちが織り成す、笑いあり、感動?ありの物語。

 夢を持って生きれば、人生は面白い!!


(チラシより引用させていただきました)


どんちょうメンバーや縁のある方、

そして先日稽古場に遊びに来て下さった

Mっちーも出演しますビックリマーク


がんばってください虹


皆様もご都合がつけばぜひ車


私も絶対観に行きます。



(くまはち)

立ち稽古~稽古場の気温が5℃上がる~

みなさま、こんにちは。


三連休いかがお過ごしですか?


台風の影響が心配されましたが、

稲刈りの光景があちこちで見られます。


さっそく新米をいただきましたご飯

今年も美味しいですウマー




* * * * * * *




さてさて、10月6日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。


※ カメラを忘れたので、A君&くまはちスマホで撮影した画像にてお送りします。




  

おや!稽古場に懐かしいお顔の方が!


それは、この方…




「稽古場の気温を5℃上げる男」こと、H紀さんです。




  


  


どんちょうの公演に、数多く客演して下さっています。


お猿さん、包帯まみれの教師、ヤバめな殿様、

ラジオ局のディレクター、猟師などなど…


H紀さんならではのコミカルさ、明るさで

お芝居に彩りを与えてくれる役者さんです音譜



現代劇はいわずもがな、親子劇になると

輝きがさらに増す気がしますキラキラ

(実は、奥様も何度も客演して下さっています。

こちらも魅力的な役者さんですニコニコ




  

H紀さん、さっそく立ち稽古に合流します。


「ばばさま」役のK子さんも、コルセットを巻いて準備万端!




  


  
今回も、シーンごとに段取りの確認を行いました。


H紀さん、水を得た魚のごとく生き生きと駆け回りますおさかな
「暑いわー」を連呼するほどの熱演。さすがデス…!




  


  


  

お馴染みのキャストも、新たなチャレンジのキャストも

 

「キーワードの言葉はハッキリ伝える」

「表情を豊かに、観客に語りかけるように」

「対象を明確に、客席に届けられるように」

 

を意識しながら稽古に臨みます。

 

N氏の天然パワーが炸裂し、演出のツッコミが入ります。

H紀さんの参戦により、ますます稽古場の熱気も高まります。



近々、市内某所にて衣装や小道具の発掘(!)が行われ、

音響効果もまもなく加わるとのこと。


さらなる化学反応が起こるのが楽しみです。




  

  

  

  

「おこんじょうるり」は、過去に何度も上演させていただいている

大切な作品の一つです。


原作者、さねとうあきら先生の著書

「語りの本 民話篇 海神と山霊の物語」の言葉…


「これは生命の始まりと終わりの そしてまた 始まる物語である」。


作品に込められた祈りを、

初めて観て下さるお客様にお届けできるよう

がんばるどー!




(くまはち)