舞台裏 -123ページ目

通し稽古~躍動するばばさま&おこん~

みなさま、おはようございます。



郵便局のHPで「ニッポンの名字」 という

コーナーがあるのをご存知ですか?

現在の名字で検索してみると…

同じ名字の方は全国に約108万人いました。多い!


旧姓だと約2900人でした。少ない!


知り合いの変わった名字の方で検索してみると…

なんと10人でした。おおー…。


みなさまも良かったらお試しください音譜




* * * * * * *




さてさて、11月7日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。




  

ちゃんちゃんこを羽織る「ばばさま」メラメラ




アップを終えて出番に備える「おこん」キラキラ




今回は、□□中学校バージョンでの通し稽古です。




代役はH夢くんが務めます。




  

スイッチが入ります。




  


  


  

K子さん演ずる「ばばさま」。


声も表情も動きも大きくて、ダイナミックです。

ほぼ出ずっぱりでお芝居全体を引っ張ります。


1つ1つのセリフや仕草に愛嬌があって、

目が離せません。




M子ちゃん演ずる「おこん」。



  


  

二代目「おこん」と共に、相方の「ばばさま」と二人三脚で

お芝居を盛り上げます。


M子ちゃんの身体能力の高さ、しなやかさ、

鈴の音のような声が「おこん」に命を吹き込んでいます。



「ばばさま」と「おこん」のコンビ、

ますますパワーアップして行きますメラメラ




  


  

N也さん、N氏、H恵さん、C子さん、

Mカちゃん、M貴ちゃん達「コロス」も様々な役で登場し、

物語の中へご案内します。




  

出はけの確認も行いました。




  


  

  

N也さん、七変化?!




  


  

M貴ちゃん、…堪えたか?!




  

    


  
濃いキャラクターたちが舞台を駆け回ります音譜



一番後ろで観ている生徒さんにまで届くよう

しっかりした発声と大きな演技が求められます。


役の内面、相手役、客席…

あちこちにベクトルを向け、「届ける」ことを意識して行きます!





今日は雨の金曜日ですね。

明日からはいいお天気になるそうです。


それではみなさま、よい週末をお過ごしください音譜





(くまはち)

通し稽古~続・かぶりもの祭り~

みなさま、こんにちは。


この季節は歩いていて気持ちいいですね。

足元に転がるどんぐりやら落ち葉に秋を感じますどんぐり


ちなみに、どんぐりの帽子だと思っていたあの部分は

おパンツだそうです!




* * * * * * *




さてさて、11月3日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




今回も「かぶりもの祭り」が開催されましたうちわ




   

「お姫様」のカツラ、人気です。

こちらをかぶったY子さん、幼くなってかわいいデス。


ランドセル背負っていそうランドセル




  
Y子さんもH恵さんも、第34回公演で背負っていました音譜



  
こ…これは・・・!

C子さん&Y子さん、強烈です。


周囲のコメント↓

「和尚さんの大事なおまんじゅうをこっそり食べていそう」




  
M貴ちゃんも祭りに参加!


周囲のコメント↓

「徳が高そうな和尚さん」「似合う」「美しい」




  

N氏も参加…ではなく、本来の役として装着。


周囲のコメント↓

「普通すぎる」


しかし…この後パワーアップしたN氏が登場します。



上沼小バージョンにて通し稽古を行いました。

(今回はC聖ちゃんがカメラマンカメラ

 


通し稽古前、先日の会場視察を踏まえ


「会場の広さを意識した演技を」

「セリフをきちんと届けることを意識して」


と、演出から話がありました。





通し稽古前、衣装や小道具などをスタンバイします。


二代目「おこん」はだいぶヤンチャな様です。




とあるシーンにおいて越えるべき壁…避けられない試練…、

N也さん演じる○○を直視できますように。




なるべく視界に入らないようにする私。




  


  


  

(写真は順不同です)


音響が入ると、気持ちが盛り上がり

背中を押してもらえます音譜




  
N也さん演じる○○へ挑み、玉砕した瞬間がーん




出番を待つ私の視界に、突如飛び込んできたN氏の姿。

 

 

…。

 

…!?

 

二度見した私。

 



ひげが付いていましたー!

 

 


ひげの威力にやられました。ひーひー爆笑

 

微動だにしないN氏。

この時何を考えていたのでしょうか。

 

今後、さらにパワーアップするようです。




  

  

     
途中、段取りや音響とのタイミングを確認しつつ

通し稽古を行うことができました。


Y子さんやM子さんが、

衣装や小道具をパワーアップしてくれたおかげで

テンションも上がりますアップ





通し稽古後、

□□中バージョンの部分稽古も行いましたメラメラ





こちらはAくんからの差し入れ。

す、すごい量のブラックサンダーです。


(Aくん、ごちそうさまでした稲妻



(くまはち)

立ち稽古~かぶりもの祭り~

みなさま、おはようございます。


11月になりました紅葉


いつもなら「公演のある月」なのですが、

今年はいつもの11月公演はお休み。

12月の学校公演に向けて、追い込みの月となります!


今年も残すところ2ヶ月。

そして「平成」はあと半年ですね。


来年、再来年は元号が変わったり

オリンピックが日本で開催されたり、

にぎやかになりそうですね。




* * * * * * *




さてさて、10月31日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。




  
衣装・小道具について打ち合わせする女性陣。


とある役のカツラをめぐり盛り上がりました。

(Y子さん、かわいかったです音譜




K則さん&Aくんは音響の打ち合わせ中です。




  
ふと目に入ったM子さんのクリアファイル。

「登米無双3」だ!ピンクのブタピンクのブタピンクのブタランナーピュー




  
Mカちゃんの衣装・小道具を

いかにパワーアップさせるか検討中音譜




Mカちゃん持参のペットボトルが、グーフィーのパッケージ!


「私のダンナですラブラブ」とMカちゃん。

なんですと?! ハテ




  
イケメン「殿様」 VS 凛々しい「腰元」。

まるで試合前のような気迫を感じますメラメラ


「ふははは、わしにかなうものか」

「6秒で片を付けてあげる」


(そんなお話ではありません)




  
Y子さん&M子さん、

「眉毛をカツラに付けたらどうだろう」などアイデアを出し合います。


どうなるか楽しみです音譜




今回は、□□中学校バージョンの部分稽古を行いました。




  

  

  

「おこん」は山で「きつねの寄り合い」があり、

今回の稽古はお休みですきつね

 


音響効果によるきっかけを確認しながら、

出はけのタイミング、表情や動きを決めて行きました。



  

  

  

  
先日、□□中学校の体育館へ

視察に行かせていただきました。

 

お世話になりますキラキラ

 

 

そして、視察に行ったH恵さん曰く…

 

「かなり広くてステージも高かった」

「広い空間を意識して発する安定した声、

 しっかりと魅せる大きな演技が必要」

とのこと。

生徒の皆さんにしっかり届けられるよう、がんばるどー!




頭に包丁が刺さったH紀さんが、笑顔で登場音譜

(注:ハロウィンの仮装ですハロウィン




一同大ウケでした笑顔キラキラ




  

C子さんも頭に刺さっています。

ギャー!稽古場が惨劇の場にー!


(注:しつこいですが、おもちゃです)




   

H紀さんから、ハロウィンのお菓子をいただきました!

H紀さん、ありがとうございました!




【オマケ】




  
先日、「ガラスの仮面展 」に行って来たH恵さん。


「もっと欲しかったな」と思っていたマスキングテープを

お願いして買ってきてもらったのでした。

(H恵さん、感謝デス!)


現在仙台文学館にて開催中の「ガラスの仮面展」は

11月25日(日)までとのことです。


次の開催地は福岡だとか。


ご興味のある方は今のうちにぜひローズ




(くまはち)

劇団三カ年計画さんの朗読会に行ってきました。

みなさま、こんにちは。


まだストーブを出していないくまはちです。

(こたつ、電気毛布は出しました)


夜の冷え込みが厳しくなってきたので、

そろそろ出して試運転しなきゃなーと思います。


コートの方もいれば、日中は半袖の方も見かけたりして

秋は不思議な季節ですね。




* * * * * * *




さてさて、10月28日(日)行ってきました!

劇団三カ年計画 さんの朗読会本


栗原市内各地で、10月17日(水)~11月18日(日)の期間

開催されている「まちのたからばこ」とは…


お店の活性化=商店街の活性化=街の活性化のために、

街の宝物である「ヒト・モノ・コト」を発掘し磨きあげて、

街の魅力を高めることを目的とし開催しています。

(パンフレットより引用しています)


詳しくは、まちのたからばこさんHPをご覧ください。




三カ年計画さんの朗読は、34あるプログラムの中で

唯一高清水企画のプログラムとのことです。




会場は栗原市高清水にある、「はさまや酒造店」さん。




三カ年計画さんの朗読会を通して、

今まで行ったことのない場所に行けることも

楽しみの一つです音譜




お店の中には、立派な長持や箪笥がズラリ。





こちらの「七清水」というお酒、

三カ年さんの劇団員の方がデザインやイラストを手掛けたとのことキラキラ

 


今回の朗読会、

宮沢賢治の童話の中でも「お酒」を題材としている

「葡萄酒」と「とっこべとら子」の2作品でした。


気が付けば、お店の中は朗読を聞きに来た人たちで満員。

お酒にまつわるお話を酒造店さんの中で聞く…というのも

おもしろい体験でした。


ほんのりお酒の香りに包まれながら、

三カ年計画さんの朗読を楽しんだのでした。




朗読会の後は、


新酒「阿佐緒」の飲み比べや、

イマジンジャパンさん特製の生キクラゲをいただきました。


私はリンゴジュースをいただきましたリンゴ

(どんちょうのお酒好きな人達の顔がよぎります…)





キクラゲがおいしくて、購入しちゃいましたぺろりんちょ




朗読と一緒に、「まちのたからばこ」のコンセプトである

「人・店・食・祭を発見・楽しむ」を満喫することができましたtakaraキラキラ



お土産にKイノマタさんの切り絵をいただき、

帰路についたのでした。

(1枚目の写真に登場しています)



ちなみに…


劇団三カ年計画さん の次回の朗読会は

大崎市古川にある「ギャラリー&カフェ びいひろ」さんにて

11月22日(木)14:00~/16:00とのことです虹





(くまはち)

立ち稽古~両バージョンを交互に稽古しました~

みなさま、こんにちは。


昨日28日は、あちこちで様々なイベントが開催されましたね。

お天気も良くてお出かけ日和だったかと思います。


参加された方も観に行かれた方もお疲れ様でした。


みなさまはどのように過ごされましたか?




* * * * * * *




さてさて、10月27日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




  

「おこん」の操り手であるM子ちゃん、衣装が一新しましたキラキラ

凛々しくてかっこいいデス。


「おこん」がより引き立ちますね音譜




  

H夢くんが稽古場に登場しましたキラキラ

ドリーム☆キッズさんの公演お疲れ様でした!


(差し入れもごちそうさまです)



上沼小&□□中バージョンを交互に稽古しました。




  

出番まで身体をじっくり休ませている「おこん」。

(寝てる?)




  


  

  
「ばばさま」は隣村へ用事で出かけ、今回の稽古はお休み。

交代で代役を務めます。

H紀さん、懐かしの☆☆役で生き生きしています。




  
記録係のK昭さんも稽古場に登場ビデオ

演出のK則さんと打ち合わせを行います。




  
休憩中、二代目「おこん」にスキンシップをはかるH紀さん。

 

「よーしよしよし……」

次の瞬間、鼻をムギュッ!


「コーン!?」

(M子ちゃんの表情が「おこん」ですね)




  


  


  

「コロス」のシーンを中心に、両バージョンを交互に稽古しました。

 

※『コロス』とは・・・

劇の背景や要約を伝えるという役割があります。

(古代ギリシア劇に由来するそうです)


『親子劇』には必ずと言っていいほど登場しています。



それぞれのバージョン&シーンごとに

「一つ一つの動きをきちんとキメているから、分かりやすいな」

「そういう解釈もあったのか」

など発見がありました。

 

同じシーンでも、役者の個性が混じり合い

いろんな表情が見えて楽しいです。




  

  
公演まであと約一ヶ月となりました。

両バージョン共に、パワーアップして行くどーメラメラ


それではみなさま、よい一日をお過ごしくださいニコニコ



(くまはち)