舞台裏 -122ページ目

公演題材研修②~モッフモフのキツネ天国~

みなさま、こんにちは。

 

キツネを飼っているロシアの女性が

肩に乗せて電車に乗る…というニュースを見ました。


首輪をつけた大人しい子でしたが、

もし電車でみかけたら「本物?」と見入ってしまいそうです。



* * * * * * *




さてさて、11月18日(日)に決行された 

公演題材研修の様子をお伝えしますね。



公演題材研修①~キツネ村へGO!~はコチラ


今回の題材研修の行き先は


宮城蔵王キツネ村


蔵王のそば処 賛久庵


蔵王酪農センター チーズキャビン


でございます。




ゲートをくぐれば、そこはまさにキツネ天国…。


それでは、モフモフのキツネさん達をご紹介します葉っぱ


(カメラマンはH夢くん&ITOさん&私カメラ SP




蔵王キツネ村は


おなじみのキタキツネと


・十字ギツネ

・ギンギツネ

・プラチナギツネ

・茶プラギツネ

・ホンドギツネ

・ホッキョクギツネ(白)(青)


これらの珍しい種類のキツネも身近に見ることができる、

国内唯一の動物園です音譜




  


  


  


  

夜行性のためか、眠っている子が多かったです。


もちろん元気な子もそこらを歩き回っていて、

最初は「こわー」という気持ちもありました。


でも、こちらがルールを守っていれば、

キツネからちょっかいをかけて来ることもなく、

むしろ逃げて行ったり道を譲ってくれたりと、できた子達でした。



 

 

こ…これは…キツネまんじゅう?




  

「仔ギツネ育成舎」の檻を見てみると、

想像していたような小さい子はおらず、

すでに大人と変わらない大きさまで成長していました。





キツネは3~5月の春頃に出産するので

小さい子を見たい!という方は

春に来園されるのをおススメします。




子ギツネの抱っこ体験もできますよ。

(この日は11:00~と14:00~の2回でした)




「御金(おこん)神社」を発見!




  


  

みんなでお参りしました。





専用エサ場へ到着。


直接キツネに手渡しでエサをあげることはできないのですが、

専用えさ場から投げ与えることができます。




「エサ売り場の中に入れて―」と黒いキツネが陣取っています。

※犬ではありません




100円でエサを購入。


細切れのビーフジャーキー?が

数本入っています。




  
先ほどうたた寝していた子達と違い、

エサ場に集まっている子達はみんな目がらんらんとしています。




  


  
もち蒔きのごとく、バルコニーからキツネ達に

エサを投げ与えます。




  

うまく口でキャッチする子もいますが

地面に落ちると、エサをめぐる戦いがそこらで始まります。




でも、わりとすぐにクールダウンします。


周囲のキツネもヤジを飛ばしたり、

止めたりせず干渉しません。




 

「ギャウウウウ」「ニャアアアア」


甲高い鳴き声をあげてケンカ!


どうなるの?

他のキツネも興奮しちゃうのでは?

危険度が増すのでは?


人間ならすぐに止めに入るくらい

ど迫力のケンカ。


ハラハラしていると…




 

フッ…とお互いに離れます。


「このへんにしといたる」「次はないで」

と声が聞こえそうです。




かくれんぼ?




仲良くお昼寝。




少し痩せておびえ気味だった子がいました。

「おこんみたいだねー」とH恵さん。


この子は木の根元に穴を掘り、

頭とお腹を隠してお昼寝していました。


「おこん」は山でどのように過ごしていたのかな?



キツネの放し飼いゾーンを出て、施設内を回ります。




 

  

  
ウサギやモルモットもいましたラブラブ




  


  

  

馬やヤギもいました。




 

M子ちゃんとホッキョクギツネ。

※犬ではありません



次回の公演題材研修ブログでは、

お土産アレコレや昼食の様子などをご紹介します。




(くまはち)

公演題材研修①~蔵王キツネ村へGO!~

みなさま、こんにちは。


雨降りの水曜日ですね。


乾燥した日が続いていたので、ありがたや~。




* * * * * * *




さてさて、11月18日(日)に決行された

公演題材研修の様子をお伝えしますね。


今回の行き先は


宮城蔵王キツネ村


蔵王のそば処 賛久庵


蔵王酪農センター チーズキャビン


でございます。




        / オラもいくだよ~! \




  

登米市中田庁舎に集合car*


M子ちゃんのカバンから「おこん」がひょっこり。

蔵王のキツネに挨拶してくるそうです。


きれいな青空が広がり、行楽日和でした。

「おこん」は晴れ女なのかもしれません。




  
行って来まーす青空




途中、長者原SAへ立ち寄りました。

人懐っこいネコちゃんと遭遇。




  
H恵さんと合流しました。

ネコグッズにときめく女性陣手☆




  
N也さん号には

K子さん、H恵さん、M子ちゃん、H夢くん、ITO氏。




H恵さんが長者原SAでゲットしたという

「山形県産柿味」をごちそうになりましたkaki☆☆


こ、これは…!

柿好きにはたまらないおいしさでしたキラキラ

(H恵さん、ごちそうさまです)




K則さん号には

M子さん&Sくん。


N元さん号には

Yさん、Aくん、C聖ちゃん、私。

(「I.N.K」や、コリー犬の動画などを楽しみました)




トイレ休憩で立ち寄った蔵王P.Aにて。




ジェリーツなる商品をM子ちゃん&C聖ちゃんがゲット。


「メロンジュース?」と思ったのですが、

宇治抹茶が入ったバニラ風味のドリンクとのことで、

飲む前に、たてに7回振らなければならないそうです。




H恵さん、シャカシャカシャカ…。




  
どうぞ!


「飲みやすくておいしい」

「おもしろい食感」と好評でした。オススメです!




白石I.Cから車で約20分。




  
「キツネ村」ののぼりを見つけ、テンションが上がりますアップ




到着音譜


何やら鳴き声が聞こえてきました。




  
「キツネってこんな声で鳴くんだね」と驚きつつ、

入り口に向かいます。


「キツネ100頭放飼い」の文字に期待が膨らむ一同キラキラ




入口に何かいる…!




大きいゴリラだーっ。

(下のベンチと比べてみて下さい)




この強面のイケメンは、キツネ村の守り神だそうです。

ひえーっ。




守り神の横で、記念写真をパチリ。




「キツネの檻に人間が入る施設です。」の文字に

気持ちが引き締まります。




普通の動物園とは違うんだということを、再認識しました。




  

いたる所で見かけたお狐様の像。

誰に言われなくとも拝んでいるSくんキラキラ




  

受付でチケットを購入し、スタッフの方から改めて説明を受けます。



「立ち止まらずに進む」

「100%かまれるので手を出したり触らない」

「黒いタイツをはいている女性は注意(ネズミや蛇に見えるため)」

「舗装されている道だけ歩く」

「ポケットに手を入れたり、音をガサガサ立てると危険(エサをもらえると思うため)」

「お子さんはエサに見えているので、必ず大人が一人つく」

「寄ってきたら足を踏みならせば逃げていく」

「落し物は壊されたり埋められるので注意」


などなど叫び




施設内では、子ギツネの抱っこ体験もできます。

(この日は11:00~と14:00~でした)




いよいよ、キツネの放し飼いゾーンへ入ってみます!




ルールを改めて確認し…




  

ドアを開け、いざ、行かん!




  
おおおおお!本物のキツネだーっ!





モフモフのキツネたちに感動しつつ、

その数の多さや近さ、「この辺りでよく噛まれます」の看板に

内心ドキドキ…。





次回の公演題材研修ブログでは、

キツネ天国の様子をご紹介します。

モフモフのイケメンやかわい子ちゃんが

たくさん登場しますよ。




(くまはち)

ステージでの通し稽古~貴重な体験ができました~

みなさま、こんにちは。


周囲ではインフルエンザの足音が聞こえてきました。

風邪も流行っているようです。


みなさまは大丈夫ですか?


加湿、マスクなどでブロックして行きましょうあせる




* * * * * * *




さてさて、11月17日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。




  

今回は、上沼ふれあいセンターでの稽古でした。




  


  

通し稽古に向けて、それぞれ準備を行います。




  

M子さんがひげの小道具を作ってくれました。

C聖ちゃん、さっそく試着!





音楽担当のJ子先生、参戦音譜





    /上沼小学校さんバージョンだよー\




  
実際に照明や音響に合わせ、

ステージを使っての通し稽古、気合いが入ります。

声や演技を遠くまで届けるど―!


(今回はC聖ちゃんがカメラマンカメラ




  


  


  


  


  

  

  

  

高さのあるステージ、

目の前の広い空間、

いつもの稽古場と違う感覚…。


この「クラクラ」を早い段階で体感できることは

ありがたいです。


「今、テンポが遅くなっているかな?逆に早くなっていたりして」


ステージ上での感覚は、ジェットコースターに乗っているかのようで

あっという間でもあるし、ゆっくりに感じる時もあります。


今回の上演時間は55分でした。

少しテンポが遅くなっていたようです。

出はけのタイミングなどを整理すれば、あと5分は縮められそうです!




先ほどのひげを装着した、C聖ちゃん&M貴ちゃん。

(と、背後霊?)





「おこん」を少し改良するM子さん&C子さん。




  


  
仕込みやスタッフの打ち合わせも行いました。




  

  
J子先生の生演奏による歌の練習を行いました。


J子先生は、親子劇をはじめとして

どんちょうで上演させていただく劇中歌の

作曲を手掛けています。


耳や心に残る、優しくてかっこいいメロディーの数々。

日常でも思わず口ずさんでしまいます音譜



音が混じらないよう単語をはっきりと発音すること、

強調するところの確認、

無理につなげずブレスをきちんと取ること、


などなど…


J子先生による丁寧な指導のおかげで

一同さらにパワーアップできましたメラメラ




稽古後、仕込みのスケジュールの確認を行いました。




  
久々の学校公演です。

楽しい時間をお届けできるよう、安全第一で臨みます安全第一



次回は、公演題材研修の様子をご紹介したいと思いますきつね

たくさんのキツネに会って来ました!




(くまはち)

通し稽古~11月も後半に入りました~

みなさま、こんにちは。


今朝の寒さは格別でしたね。

ついに氷点下を記録してしまいました。


暖かくしてお過ごしくださいやきいも




* * * * * * *


さてさて、11月14日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。

 



久々に教室1での稽古です 音譜




    \ 久しぶりー /

          / 稽古がんばれよー \




    \ 音響もがんばれよー /

  
背後から、麗しい方々に見守られるAくん。





今回は若柳中学校バージョンでの通し稽古です。




   

「ばばさま」と「おこん」、パワフルですジャンプ小




  


  


  

  


  


  

  


  


  


  
セリフや動きなど、音&照明とのタイミングを確認しました。

これらがピタリと合うと、観ていてとても気持ちがいいですキラキラ


私は若柳中学校バージョンには出演しないので、

普段は見えない他の役者の表情や動きを前から見ることができ、

「あの人はこんな表情をしていたのか!」とおもしろいです。


若柳中学校バージョン、楽しいことになって来ています音譜




  

さなぎ?




羽化ー!蝶





「おこん」の背中。





「ばばさま」の背中。




  

若柳中学校さんの体育館はとても広いので

声の大きさ、身体や感情の動きなど、より意識していく必要があります。


「ばばさま」について行くどー!





稽古のお供はC子さんからの差し入れ音譜

しっとりショコラサブレです。


(C子さん、ごちそうさまでした)




次回稽古は、音響や照明に合わせて

実際に近いステージを使用したものとなります。


貴重な機会なので、がんばるどー!



それではみなさま、よい週末をお過ごしください虹





(くまはち)

通し稽古~おいしい差し入れをいただきました~

みなさま、こんにちは。


寒さが日に日に増していきますね。


例年ならば、11月のこの時期は「公演まであと○日」と

カウントダウンをしているような気がします。


上記の「メッセージボード」でもお知らせしていますが、


登米市の上沼小学校さんと

栗原市の若柳中学校さんの両公演において

一般の方々もご来場いただけることとなりました!


ご都合が付きましたら、ぜひご来場ください虹




* * * * * * *




さてさて、11月10日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。

 


上沼小学校バージョンでの通し稽古を行いました。

(今回はITOさんがカメラマンカメラ




  


  


  

躍動率の高いお芝居デス。
こうして見ると、N也さんが頻繁に浮いていますねジャンプ




  


  

  

  

  

上沼小学校バージョンでのコロスは、

N也さん、N氏、H紀さん、H恵さん、M貴ちゃん、私が勤め、

物語の中へご案内します。


両公演に出演する役者も、微妙に役が変わっていて

そこも見どころの一つです。




N也さん演ずる「美女」の魅力…

なんとか堪えました!




今回の稽古場には、お客様がいらっしゃいました。

A君のお母様です。




  

作り方が代々100年伝わるという、

お母様手作りのぶどうジュースをご馳走になりましたseiキラキラ




  
「姫様」と「腰元」もお手伝い。

(小学生とツッパリの人ではありません女の子リーゼント




  

  


  

  
すっきりさわやか~

ぶどうの優しい甘さが沁みます。


クエン酸、ミネラル、ポリフェノールが豊富で

疲労回復や美容にも効果ありキラキラ


「殿様」も「あっぱれ!」と大絶賛のおいしさでしたあっぱれ




運動量の多い「おこん」もゴクゴク。

「これはおいしい!」と夢中でした音譜



Aくんのお母さま、ごちそうさまでした!




  

 

  


  


  
エネルギー補給後、通し稽古の続きに熱が入ります。

 



 

お芝居の最初から最後まで、ほぼ出ずっぱりの「ばばさま」。

 

「おこん」のように


「ばばさま」を支え、

「ばばさま」の呼吸やテンションを感じ、

「ばばさま」が集中できるよう

それぞれのベクトルを合わせて行くどー!




…。

 

…!?

 

二度見した私。



ばばさまのちゃんちゃんこから

「おこん」がひょっこり。



「おこんがついているからねー」




  


  
「本番前でヨカッタ焦る」というハプニングもありました。


演技を止めることなく役を演じたH恵さん、

なんだかとても可愛らしかったデスラブラブ




  
音響を務めるAくんの手元のクリアファイル…

ジョジョの「七夕まつり in S市杜王町」ッッ!!!


これは貴重ですね。





12月の学校公演まで、両バージョン共に

稽古回数は数えるほどとなりました。


照明や音響など、本番を想定した稽古も近々行われます。


1回1回の稽古を大事にしていくどー!




それではみなさま、よい一日をお過ごしください。




(くまはち)