今日はいつもの平日休。
皆生が終わって月、火、水と休養。皆生前は水曜からノートレ。皆生のために1週間ほどノートレ。
いつも朝から夜まで仕事は建物内ですが、今日のように、真昼間に外へ出るとあらためて酷暑のきつさに驚きます。
トレーニングは早朝に。
朝5時半からスタート。
バイクで身体のウォーミングアップしてから、ジョグ。
走る頃にはもう暑い☀️まだ太腿は痛みが少しあるが、休養ばっかだったので身体は軽い^_^
昼間はいろいろ用事と、娘達と過ごす。
夜はプールへ。ちょっと、ぬるいが泳ぎおわると、不思議と身体全体が調子よく甦る感じ。
朝のバイクランで脚がだるいので2000で終了〜
さて皆生トライアスロンのバイク編です。
レース前日、車で大山下ってからのコースを下見に連れて行ってもらってます。
BigLakeの大先輩ふとっちょさんにお願いして急遽
遂行。
Bタイプは大山でのAB分岐まではほぼフラット、その後アップダウン連続となります。
Aタイプから大山登り下り25kmがカットされたコースです。
コース印象は予想以上にハードコース。まあなかなかきつくなる予想でした。
大山以降は5〜8%の長いアップダウンの連続。
しかし、あまり気にしないでレース当日を迎えてます。
スイムが終わり、バイクスタート。トランジッションは余裕で準備していたら結構時間がかかって、周りはAだが、僕はBやで、とはっと気づく^_^
Aタイプの選手と団子でスタート。
適当に皆んなに着いていく。
ある程度したら、Aタイプ滋賀の勝見さん、BigLakeの塚ちゃんに抜かれる、さすが👍の2人、すぐに見えなくなりました。
エイドで少し前方の選手が落車して転んでいた、危険だったな、結構な台数が
いたからな。大怪我でないことを祈り通過。
ぼくは今年になってから練習もレースもサイコンをつけてません。ボトルでつけれないので、つけてないのと、パワーペダルをガーミンでペアリングしているので、時々手首を見るくらいで、数値は全く無視してバイクとなってます。
バイクペースも普段の練習ペースに落ち着きます。
ガーミン設定もわりと適当で、止まるとタイムはストップするままなので、トランジッションやエイドで止まっている時間は含まれてません。
データはこんな感じ。
ダンシングは全くしてません、これは意識的にです。バイクで脚が攣ってしまうのを避けるため、少しでも太腿に負担かけたくないと思い。
アシオマのパワーペダルはガーミンペアリングでどうも左右連携が上手くいかない感じ
しかし、あのコースは本当にきつくて、ゆっくりめで走ってもほぼ脚は使い果たしました。
エイドは多少時間ロスしますが、一応全部ストップして、水や氷、塩を補給してます。
バナナやスイカ少しであと固形物はなし。基本的にOS1アップル3本に100kcalの粉を溶かしたドリンク。ボトルが1本飛んでいってなくなったので、それからはエイドのスポドリに。
飛んでいったボトルは安いが普段使っている買ったボトルだったので少しショック😨
大山分岐以降はBタイプなので1人旅、たまーにBのトップ選手とすれ違うか、Aのトップ選手がパトカーを引き連れて、すごい速さで抜かされていく。
基本1人で寂しいもんです。
折り返してからはAタイプ、Bタイプの速い方に抜かれますが、自分も80kmくらい走っていて、ほぼ脚は使い果たしているので他人は目に入らず、目の前の坂を登り続けるのみ。暑いし、修行みたいな感じ。
やっとのことでアップダウンも終わりフラットな区間に戻ってきて河川敷に入ると、あろうことか太腿が攣るではないですか、痛み我慢して回して何とかしのいで、バイクゴールにたどり着いて、バイク降りた時また、両脚太腿攣り。降車ライン手前で立ち尽くします。かなり痛いがしゃがんで伸ばします。
立ち上がるとまた攣ります。
こんなことを何回か繰り返してやっと歩けるようになって、降車ラインを超えてトランジッションへ。
宮古と同じ展開になってしまった、ランがどうなるやら、の波乱のランスタートへ
にほんブログ村