俺がslowly?

俺がslowly?

赤いH2SXに乗ってあっちこっち行って
景色を眺めたり、飯を食べたり、温泉に入ったことを記録するブログ

最近のバイク状況








H2SX、7年目車検メンテナンスを無事通過



ツーリンシーズン後半戦へ

温泉大浴場、シャワールーム、湯桶温泉大浴場とシマエナガぬい温泉に浮かぶフクロウぬいぐるみ温泉に浮かぶぬいぐるみ温泉宿の貸切風呂とハーブの湯効能豊富温泉むすめ ぬいぐるみのシャワーボタン温泉むすめと貸切露天風呂温泉と温泉むすめ雪印カツゲンとミルクコーヒー

9月23日㈫の目覚め。

 

宿泊客特典⇒貸切状態のスーパー温泉大浴場で朝風呂を堪能。

これがあるから、この手の施設での宿泊はたまらない

 

自分だけのために大浴場を朝から用意して貰ってスマンな!!@w@r♨

 

 

朝食ビュッフェの卵と飲み物生卵かけごはん用卵朝食の和定食、ごはん、味噌汁、卵、漬物

風呂の後は地元産の卵をカケホーダイな朝飯をいただいた。

 

昨夜の晩飯と同様こちらも美味かった@w@bウマイ!!

 

旭川ユカラ 北海道ご当地VTuber ポスター

北海道比布町のご当地VTuber缶バッジシマエナガぬいとVチューバ―缶バッチバイクと軽自動車 parked.バイクとモダンな建物絵本と楽器のプレゼント

バイクも屋根付き駐車で文句ない宿泊だったことに敬意を表して、売店で散財。

 

自分用に地元Vチューバ―の缶バッチ、姪っ子へのお土産にシマエナガぬいを購入。

(後日、満足そうにプニプニしている動画がIMGより送られてきた⇒やったぜ!☆彡

 

 

北海道の田園地帯を走るバイクからの風景

道の駅おといねっぷにてバイク駐車2025最北スタンプラリーマップバキ、テーマの文字とキャラクター

国道40号線で北上をしていき、最北圏(宗谷地方)の入口である音威子府の道の駅でスタンプラリーにエントリー。

 

相変わらず『ねっぷ黒蕎麦』は食べれなかったが、宗谷地方を走りまわるには丁度良いテーマ(理由)が見つかった@w@rグルリン シテヤロウジャネェカ

 

オロロンラインをバイクで走行 青空と緑の牧草地

北海道の国道40号線、遠別市街方面の標識道の駅てしおの標識と青空道の駅てしおに停車するバイク

国道40号線を中川の手前で県道119号線に浮気して、海岸線方面へと走り道の駅てしお

 

何故かこの道の駅は先のスタンプラリー対象外

まだ腹は減っていなかったので、トイレ休憩で出発。

 

 

 

この風は私だけのもの

照らす陽ざし、広がる青空、吹き抜ける風、遥か先の地平線

 

自分のバイクで走るライダーの聖地オロロンライン

 

その先頭の景色は何度走ってもハンパなく気持ちが良い!マジで!!

 

 

 

オトンルイ風力発電所とバイク

北緯45度モニュメントと利尻富士オトンルイ風力発電所とバイクオトンルイ風力発電所とキャラクターのぬいぐるみオトンルイ風力発電所の外観と表示装置オトンルイ風力発電のバイクと草原風力発電とバイク、オロロンラインの景色オトンルイ風力発電所とバイクオロロンラインを走るバイクと風車群オロロンラインの風車と利尻富士オロロンライン、バイクと北緯45度モニュメントバイクと利尻富士、オロロンライン

オトンルイ風力で満足するまで景色を堪能&写真を撮って出発。

(ここ以外はショボい)北緯45度モニュメントも利尻富士と合わせて抑えた。

 

ボカァ、幸せなバイク海苔だなァ@w@r🏍

(世の中には2種類の人間がいる。。。北緯45度より上にいる人間か、国道16号線の内側に住んでいる人間か、それ以外だ)

 

 

バイクで走るオロロンラインと利尻山

バイクで走行中、豊富・サロベツ原野へ向かう道路バイクで走るオロロンライン、広がる空と畑

豊富駅と観光案内センター、バイク豊富温泉むすめとバイク豊富温泉むすめ MIYU TOYOTOMI の法被温泉むすめグッズとカウ柄衣装のキャラクター温泉むすめグッズ、缶バッジとキーホルダー温泉むすめグッズ 飯坂真尋缶バッジ赤色バイクと道の駅の看板温泉むすめ 豊富水田温泉むすめとバイク旅豊富温泉むすめ 豊水由の等身大パネル豊富温泉むすめとバイク旅豊富温泉みゆグッズとフクロウのぬいぐるみ自転車競技の激走シーン

オロロンライン(道道106号線)から444号線で内陸に入って、豊富町へ。

 

銀座でのPRイベントから、約半年と出発から4日かけてトラベルチケットホルダーを携えて遂に豊富町へと到達す@w@r🏍マタセタナ!!

 

 

道の駅ふれあいセンター外観北海道 豊富温泉 ポスター男性用湯治浴場 38〜39度食堂のお食事処、ラーメンとジンギスカン味付ジンギスカン (ラム) 1,600円ジンギスカンとご飯のセットジンギスカンの食べ方ジンギスカンとご飯、温泉の食事ジンギスカンと玉ねぎ、もやしご飯と肉の朝食回復食:鶏肉、豚肉、牛肉、鍋料理ジンギスカンと少女のイラスト

一つの目的を達成して一息つくために同町で昼休憩。

 

名物のアブラ温泉にゆっくり浸かって、ジンギスカンをいただいた。

身体がアブラァ!臭さ焼肉煙燻!されてフシギなリフレッシュ状態@w@bイイユ!&ウマイ!!

 

 

赤Ninjaバイクと豊富温泉の看板バイクで走るオロロンラインの景色バイクでオロロンラインを走るライダーバイクとマクドナルド最北端店舗、ロナルドマクドナルドドナルドダックと温泉むすめのマスコット稚内駅と日本最北端の線路日本最北端到達証明書と記念品北海道の海鮮弁当・かに料理赤色バイクと駐車場コーン鬼滅の刃 善逸 じいちゃん 叫ぶホテル客室のベッド、机、バイク用ジャケット海鮮弁当とハイボール、野菜スープ稚内・豊富・オロロンライン・道の駅マップ

豊富町からオロロンラインには戻らず、豊富バイパス⇒国道40号線で最北の街・稚内に入場。

 

連日、肉飯ばっかりだったので道の駅に寄って海鮮弁当を購入。

 

2年前にも泊まったホテルに到着し、以前は我が友🐬🐧に手伝ってもらった段差を今度は自分一人で乗り越えて屋根下にバイク駐車を無事完了す。

 

豊富アブラとジンギス汗(カン)をホテルの温泉大浴場で流して、サックラぐびぐび。

腹が減ったら海鮮弁当ムシャムシャ@w@bウマイ!!

 

翌日のために早々に就寝をした。

 

 

豊富町ふるさと納税 ゴルフ場予約ポスター

温泉むすめ「豊富水由」のキャラクター画像豊富温泉の観光窓口とグッズ豊富温泉むすめキャラクタースタンドサロベツ湿原センター 利尻礼文国立公園稚内市周辺の地図とオロロンラインエゾフクロウのぬいぐるみと剥製豊富温泉むすめ:探検する少女サロベツ湿原センター住所と電話番号豊富温泉むすめキャラクター等身大パネル温泉むすめ層雲峡コラボ詳細情報漫画のキャラクターが叫ぶシーン

社まで作られ町ぐるみで推され、果ては環境省の施設にまでいる半官の豊富温泉むすめ

前日の観光大使なのにトイレ前防衛に干されている層雲峡温泉むすめ

 

同じ北海道の温泉むすめで・・・一体なにが違うと言うのか@w@r♨♨

 

 

 

オロロンラインのモニュメントと利尻富士アニメキャラと牛丼、飲み物漫画のキャラがセリフを話す様子

画像の説明画像の説明画像の説明

北海道ロングツーリング・3日目。

 

朝風呂を極めて旅日記をしたため、前夜のうちに買っておいた帯広で有名なカレーショップのお持ち帰り弁当(一晩寝かせ🍛)をレンチンしていただく@w@bウマイ!!

 

🦉『エビ トッピング!!』

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

のんびりした時間でホテルをチェックアウトして、六花亭の開店時間と同時に入店⇒サクサクパイをお持ち帰り。

 

帯広の街を北に抜けて、ナイタイ高原へ。

『虫!バカな!!(道中、マヌケな昆虫がインカムカメラのレンズに激突⇒たかが50km/h走行だぞ、、、これも計算の。。。)』

 

上の駐車場でバイク、石のベッドでまひろウ他の記念撮影を極めて

サクサクパイをナイタイブレンド(深入り)☕でいただいた@w@bウマイ!!

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

画像の説明スパイダーマン スパイダーセンス

国道237号線で大雪山国立公園の樹海を北に突っ切る。

 

道中、臨時駐車場ができた緑深橋からの景色(玉ヒュンスポット)撮影ではベテラン・ライダーセンスの危険シグナルが最大警告を発した。

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

大雪湖を越えて、層雲峡へ。

 

観光案内所にある前々回からトイレ前防衛に追いやられている温泉むすめパネルを撮影料400円(袋ラーメン付き)で一旦お借りして、バイクとの記念撮影を極めさせていただいた

 

ようやく天気の良い日に来ることができたなァ・・・!!@w@r📷 ♨🏍

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

サイン入りのパネルがある上川駅にも寄り、奥から引っ張り出して法被姿で記念撮影。

 

🦉『ウ~ン グランドキャニオン~』

 

キャラデザインも担当声優も一級品なのに扱いがモッタイナイなぁ。。。

ちょっとグッズを展開したらヲタクがホイホイ来るだろうに@w@r

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明

時刻はランチ営業が一般的に終わる14時をまわって腹ペコ状態。

 

グルグルマップで近場の店を検索するとカレーとピザの店を発見し入店。

カレーは朝に食べたので鹿教湯で食べれなかったピザ欲を満たした@w@bウマイ!!

 

 

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

セイコマで酒ツマミ補給を済ませて、当日の宿へ。

 

宿泊も兼ね備えた日帰り温泉施設・比布ゆうゆう。

受付でバイクの駐車は『良ければガレージ内へ』とチェックインから好印象。

 

洗濯物をランドリーにツッコんで、まずは軽く温泉風呂で汗を流しセイコマ塩ザンギ&サックラを極めた。

ロング🍺を1本飲み終わる頃に洗濯物を取り出して乾燥機へ入れる効率的move

 

 

レストラン紙風船の入り口と案内表示北海道ロングツーリングの食事風景

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明食事と酒を楽しむ北海道ツーリング画像の説明画像の説明画像の説明店内の冷蔵庫と陳列棚画像の説明画像の説明画像の説明温泉施設の洗い場と浴槽画像の説明画像の説明画像の説明

他に宿泊客がいないのか、貸切状態の食堂で晩飯。

北海道産の食材で美味くもないワケがなく、実に良い名前の日本酒(彗星⇒男山酒造・必ず富む)をいただきながら完食@w@bウマイ!!

 

食後は日帰り入浴客が完全に掃けた貸切状態(通称:EMPERORタイム)の大浴場をまひろウと堪能。

 

 

北海道ロングツーリングの地図

画像の説明画像の説明画像の説明

のんびり酒を飲んで⇒眠くなったら就寝。

日の出とカップ、ぬいぐるみ製氷機、氷、取出口白い電子レンジと布巾牛タン弁当と氷嚢厚切り牛タン弁当と味噌汁牛タン弁当とぬいぐるみ厚切り牛タン弁当

5時に起床。

 

大浴場で寝汗を流して、フェリー船内・昨夜の席で、冷蔵庫がない代わりに袋詰めした無料氷嚢を載せておいた牛タン弁当をレンチンしていただく。

 

切れ目に沿って嚙まないと切れないほどのブ厚い肉が実に美味い@w@bウマイ!!

 

 

NHKニュース、北海道、大雨・暴風・高波警戒NHKニュース 暴風高波 浦幌町曇り空、海と遠景の街並み苫小牧西港フェリーターミナルとぬいぐるみバイク積載のフェリー内風景フェリー船内のバイクとトラックフェリー甲板で誘導する作業員とバイクバイクでフェリーを降りる風景赤のバイクとフェリーぬいぐるみとフェリーターミナル

前夜から北海道を通過した強い低気圧の影響により着岸が予定より30分遅れるも、無事に13度目の北の大地に到着。

 

 

 

バイクで走行中の車載カメラ映像バイクで走る高架道路と空バイクで走行中の高速道路と空バイクで北海道を走行、青空と山並みびらとり食の祭典 和牛・黒豚フェスふらいぱんの店前とメニューハスカップパフェとチョコレートパフェフクロウのぬいぐるみとパフェ漫画の登場人物が飲み物を注文赤と黒のNinjaバイクにヘルメットと荷物

苫小牧港を出発して、片側4車線のパレードラン⇒日高自動車道⇒国道237号線で平取を経由し、🍖🍅祭りはスルー(じゃんけんぽんは出店のため休み)

 

日高から峠を越えて占冠村でハスカップパフェを極めつつ、同村のホクレンで赤フラッグを手に入れバイクにセット。

 

今年はこの赤フラッグ1本だけを掲げて走ることにした@w@r🏍ドン!!

 

 

パトカーとバイクのツーリングバイクで国道237号線を走行、日高市街へバイクで走行中に標識と田舎道が見えるバイクで北海道の田園風景を走行日高自動車道、雨の峠道と十勝平野バイクで走行中、霧雨の峠道とすれ違うライダーバイクで走る北海道の雨の峠道バイクで走る曲がりくねった道北海道日勝峠の展望台、鹿のオブジェと標識バイクで旅するライダーと駐車場、背景には山日勝峠、十勝平野、清水の案内標識

速度違反de捕まえないミニパトをパスして日高まで戻り、道の駅はスルーして274号線の日勝峠へ。

 

山には雨雲がかかっていたが、停まるコトとカッパを着るのが面倒だったため、前日同様そのまま走行。

 

前走車を登坂車線で追い抜いて、山頂を越えて峠を下り始めると前方の十勝平野は青空の光が見えており、帯広側の1合目にあるドライブインまで気温一桁台のなかを走り切った。

 

 

剥製クマに付いた「あきちゃん」の値札クマの剥製とぬいぐるみの写真クマの剥製と北海道土産熊の剥製とぬいぐるみ缶詰のクマ肉

前年は登別温泉むすめに寄り道していたため、16時の閉店に間に合わなかったが

今年は北海道を走り始めての14年来の友羆である『あきちゃん』にまひろウとアイサツ。

 

実物を見れば理解る

基本スペックで人類がクマに勝てるワケがない

 

折角なので羆肉を購入⇒後日、実家で親父といただいた@w@rアジフツー

 

 

バイクで北海道の田舎道を進む北海道の田園風景をバイクで走行バイクで北海道の田園風景を走る北海道の畑と空、バイクのサイドミラー横転した黒い車とオレンジのコーンバイク複数台が並ぶ様子ホテル室内ツインベッドとデスク夕景の街並みと雲、遠景の山々フクロウぬいぐるみとビール、唐揚げ店外で待つ人々帯広「はなとかち」でテイクアウト豚丼弁当とビール、フクロウのぬいぐるみ

夕方の十勝平野を走って、北海道の右側大都会・帯広へ

街の入口で青天クルマからの交通ルール順守の手荒い歓迎を受ける。

(おそらくヒグマによる犯行!!)

 

ここ数年、いつも泊まっていた帯広ホテルの対面にあるホテルに無事着陣。

爆熱湯だけでなく、露天風呂もあったので此方の方が良いかな。

 

風呂上りにセイコマ塩ザンギとサックラで一息を入れて、晩飯は2種類の肉を楽しめる『はなとかち』に電話deテイクアウト予約。

 

時間通りにスムーズに受け取って、部屋でビール飲み長良の方が気楽だ@w@bウマイ!!

 

 

Colantotte エネルギー石ルームウェアColantotte HIGH FUNCTIONALITY ROOM WEAR回復促進胴着とぬいぐるみ

北海道で初めての「顕著な大雨」情報を報道北海道で線状降水帯発生、大雨被害夏の祭り、東京の最高気温31.1℃明日の北海道の天気予報北海道週間予報 旭川 晴れ時々曇り 13度22度北海道ツーリングマップ:札幌から帯広へのルート

旅に出発する前にカーチャンから貰った回復促進胴着に着替えて、2回戦の温泉大浴場を極めて、天気予報を確認⇒就寝。

 

赤と黒のスポーツバイク、ENEOSセルフ給油機バイクで雨の高速道路を走行雨雲レーダー:東京八王子市戸吹町 6:20現在

第13回目の北海道ロングツーリング(9/20~9/27)

 

スタート日は早朝4時に起床するも地元には雨雲が掛かり、雨雲レーダーを監視続けてようやく6時に自宅を出発

(開幕から雨具装備でシートバッグ積載の作業はちょっとな)

 

 

バイクで走行中、雨雲と遭遇

雨雲レーダーで北海道の天候を確認赤Ninjaバイクとヘルメットバイクツーリングの仲間たち、駐車場に集合

圏央道(埼玉県)~東北道(栃木県)とヘルメットのシールドを叩くほどではない雨量の雨雲に散発的に遭遇。

 

カッパを着ることを判断するに本当に微妙な中、ともあれシートバッグにはカバーを付けて走行。

(カラフル河童おじさんになりたくなかったんだ・・・)

 

ライジャケの両腕部が完全に浸水したあたりで上河内SAに到着し、当日の雨雲を振り切った。

 

バイクで高速道路を走行、トラックを追い越す

黒と赤のスポーツバイク、北海道ツーリング装備サービスエリア駐車場にバイクが並び、人々が歩いている様子あだたらラーメンミニヒレカツ丼セットラーメンとカツ丼のセット

10:30

福島県の安達太良SAで遅めの朝飯&早目の昼飯にガッツリ飯@w@bウマイ!!

 

 

IZAKA MAHIRO vans with owls飯坂温泉 梟ギャラリーと版画飯坂温泉 ふくろうギャラリー「まひろ」グッズ飯坂温泉 まひろ 梟グッズフクロウコスプレのキャラクターグッズまひろウグッズと温泉むすめグッズまひろウフォトコン2023展示フクロウぬいぐるみと猫の写真飯坂真尋、温泉むすめグッズフクロウ柄パーカーのマネキンとアニメグッズ

一度高速道路を降りて

去年、まひろウの購入&屋外屋根在り⇒雨宿りで助かった恩のある福島飯坂温泉の梟ギャラリーに寄って、まひろウの里帰り。

 

残念ながら、オーナーであるフクロウおじさん(バイク海苔)は不在だったが当時最も新しい稲取法被で記念撮影を極めた。

⇒イイネ&リツイートしたのか、俺以外のまひろウに!(TU-KA,まひろウ・パーカーが欲しすぎる!)

 

 

飯坂温泉駅の建物と看板飯坂温泉観光大使のイラストと銅像真尋神社に祭壇とキャラクターグッズ等身大パネルと自転車飯坂真尋、温泉むすめグッズ抱き枕カバーに描かれたアニメ風美少女温泉むすめ 飯坂温泉 まひろ 抱き枕カバーアニメキャラクターのタペストリーとグッズバイクのシートバッグとアニメグッズ

梟ギャラリーを後にして、給油を済ませたら飯坂温泉街をグッズ購入散策。

 

我が友🐬🐧に『飯坂温泉なう!!』とLINEした結果ァ!⇒抱き枕カバーを代講するハメになった。

 

じゃあ、(グッズも)一緒に北海道いくかァ@w@r🏍

 

 

松島観光協会の看板とフクロウぬいぐるみの写真松島海岸にフクロウぬいぐるみが座る風景温泉むすめキャラクターパネル温泉むすめ 松島名月パネルオルゴール博物館(ザ・ミュージアム松島)外観アニメグッズが並ぶ店内アニメキャラクターのスタンディとグッズフクロウデザインのぬいぐるみバイクに載せたフクロウとアニメキャラのぬいぐるみワンピースのルフィが叫ぶシーン

天気と時間に余裕があったので、北海道行きのフェリーが出港する仙台を通過して松島海岸へ。

 

我が友🐬🐧に『松島なーう!!』とLINEしたら、松島温泉むすめ⇒リスぬいぐるみを代講することになった。

 

シートバッグ搭載で普段より積載に余裕があるとはいえ、これを積んで北海道に行って帰ってくるのか@w@r🐿

 

🦉『ウルセェ!!!イクゾ!!!!(ドン!!』

 

まぁそういうコトになった

 

 

赤色バイクと白いレジ袋、空模様牛たん弁当と牛たん焼き惣菜の価格表示ゆで太郎の江戸切りそば看板とメニュー看板蕎麦とかき揚げ、ミニ丼

仙台に戻って、いつもの牛タン弁当を調達。

 

夕暮れで腹が減ってきたので、お隣にあるチェーン店蕎麦屋では一番好きな『ゆで太郎』でガッツリ飯(アゲタテかき揚げはサービス)

 

 

フェリー乗船手続きとバイクの積載太平洋フェリー スマート乗船券発券機太平洋フェリー乗船券:仙台⇔苫小牧赤と黒のNinja H2 SXバイクフェリー乗船前のバイクと車フェリーとフクロウぬいぐるみ

仙台港へ無事到着し、スマホにメールで届くQRコードを機械に読み込む⇒完全自動化された乗船手続きを済ませて、苫小牧行きの御札をバイクに設置。

 

 

雨雲レーダーによる天気予報フェリー乗船前、バイクで港へ急ぐバイクでフェリーに乗船する様子フェリーにバイクで乗船、北海道ツーリングへフェリー車両デッキにバイクを駐輪バイクがフェリーの車両デッキに固定されている様子3号機エレベーター監視室 5階デッキバイクでフェリーに乗船、夜の甲板フェリー船内、乗船手続きと客室へ向かう階段フェリー船内通路、消火器設置フェリー客室通路と寝台フェリー寝台のベッドと枕フェリー客室の窓際、雨で濡れた窓の外に灯りが反射フクロウぬいぐるみとサッポロクラシック缶ぬいぐるみと青いバッグ、充電器缶チューハイとポテトチップスフクロウマスコットとピアノのラウンジショー案内観客席で音楽を聴く人々北海道ツーリングマップとぬいぐるみ腕時計をつけた腕のクローズアップフェリーラウンジ、充電スペースのある座席北海道の雨雲レーダーと降水予想寝台でくつろぐ旅行者の足元

蔵王山脈が雨雲の侵攻をブロックしているうちに、なんとか雨に降られないままでフェリー内に無事着艦。

 

バイクの駐輪位置も車両デッキの1階層と珍しい位置からの階段を上がって客室フロアに入る前に一度甲板に出るという初体験に迷子る。

 

電源もある最適な呑み場を瞬時に見極め確保してから寝台に荷物置き⇒大浴場という、フェリー乗船の玄人moveを今年も極めた

(風呂上りにビールを呑み始めた頃には雨雲が到着)

 

ラウンジショーに一瞬顔を出すも、確保した呑み場から壁一枚の位置だったので、酒飲みながら音楽鑑賞。

周りがはける中、だらだらと23時まで寝落ちしつつ呑み続けて寝台に戻る。

 

雨雲レーダーで北海道に大雨が降りかかっているのを確認し、明日目が覚めたら北の大地が旧約聖書『創世記』の大洪水のように流されていないことを祈りながら就寝@w@r🏍

バイクのデジタルメーター(ギア1、0km/h、33℃)バイクとアイスコーヒー、青空と雲

とりあえず元気にバイクで生きてます(挨拶)

 

第13次北海道ロングツーリング山形先祖墓参りツーリング2025を無事故・無違反で走り抜けて、前回オイル交換からの走行距離が3,900kmに達したため、本日(10/19)に朝イチdeいつものバイク屋さんでオイル交換作業。

 

上記2つのツーリングはスリーシーズン鮭で行ったが、今日の午前中は10月も半ばを過ぎたというのに日差しが強く最高気温は25度ということで、急遽メッシュ鮭に換装。

 

開店待ち&現金支払いのために寄ったブンブンでアイスコーヒーを極めたι(´Д`υ)アツィー

 

 

バイクショップの整備場とバイクバイクのオイル交換とツーリングの点検バイクのオイル交換作業風景夕張メロンピュアゼリー HORI PURE JELLYメロンピュアゼリーとフクロウのぬいぐるみバイクオイル交換と部品代金請求書

開店時間にお店屋に到着し、滞りなく作業開始⇒完了。

&

北海道ロングツーリングをノントラブル走破ありがとサンクス車検メンテにいつもの夕張メロンヌゼリー御土産お渡し。

(今ロンツー中も道路上で立ち往生して振り切ったトラブル車は片手の指より多かったな)

 

今回は2回に1回のエレメント交換=左側カウル引っぺがし回

事前にブンブンで25,000円を口座から引き出し⇒ゲンキ払い

 

おバイク関連で決済仲介業者に手数料などくれてやるものかァァッ!@w@r🏍

 

 

 

バイク下部とエキパイの凹み

作業合間の軽い車体確認時におバイク屋さんに、北海道ロンツー中で段差越時にバイクの下部を打ったことを報告⇒相談した。

(ピンボケ写メ下手クソ部)

 

診断結果ァ!

メカニックさん、曰く『この程度のエキパイ凹みは街乗り使用では問題なし』のお墨付きをいただいた。

⇒やれやれ、これで一安心ってヤツだ。

(レースだのサーキット走行をやってるワケじゃねぇーんだからな!キニシナイ@w@r🐷)

 

 

温泉むすめグッズと北海道ツーリング

トマトソーススパゲッティとペペロンチーノ

オイル交換作業後に我が友🐬🐧がセッティングした【ゴエーモーン!🍝】で待ち合わせて、昼飯を食いながら温泉むすめグッズ取引。

 

辛いの大好き侍🐬🐧『ふむ、フォークがないようだが。。。(味は美味い!!』

大蒜ペペロン@w@r『箸で食べるから咀嚼音がラーメンや蕎麦なんだよなぁ(だがそれがいい』

 

久し振りに会えて良かったよ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマw

⇒ランチセットのクリームソーダ🍈をWジュルジュル

(で、精算時には『お土産プライスレス分』って言って昼飯代をワザワザ余計に出すのが我が友🐬🐧⇒義理堅いんですよ彼は@w@r)

 

 

温泉むすめグッズとフクロウぬいぐるみ

赤黒のバイクと風力発電所宗谷岬に立つバイクとぬいぐるみ宗谷岬のモニュメントとバイクトゥカイテイオー記念碑とバイク

最北端まで行ったバイク海苔が帰って来るっていうのはな・・・

人(リーマン)がまだ重力(労働)に引かれて飛べないって、証拠なんだショボーン

 

 

 

メカロボットとアニメキャラのグッズRIOBOT VAISAGAとあさせしふとグッズ

まだまだ企画沢山である秋のツーリングシーズンを無事生き延びてから、バイクで楽しかった時の自分記録=ツーレポを書く予定...φ@w@rアマカノ&ヴァイサーガ ゼンブ オワッテカラ!!

 

🦉『生キ延ビル コト コソ 無敵也!!

リーマン・ライダーが定めている年間ツーリング=シーズンイベント

 

その最大のツーリングである晩夏の北海道ロングツーリングが今年もやってきた(13回目)

 

 

ロングツーリング専用装備のシートバッグを招集し、今年はGW前半ロンツーの教訓からメッシュ鮭ではなくスリーシーズンの空気甲冑をチョイス(装甲版を換装)


82年前のミッドウェー海戦での装備換装の過ちを繰り返さない

 

 

ウェザーニューズと天気jpの各予報。

台風が直撃しなければそれでいい(あの年の台風14号ナンマドルを俺は一生許さない)

 

いつだってバイク海苔はお天気ガチャ

今年も10年に1度のボジョレー猛暑をなんとか生き延びましたι(´Д`υ)アツィーカッタ!!

 

 

今年2月

地元・銀座に道北地方PRのために来た豊富町の温泉むすめからトラベルチケットフォルダーを手渡された。

 

さぁ 約束を果たす時が来た@w@r🏍

 

 

前年の北海道ロンツー前の積立NISAと今年の北海道ロンツー前の積立NISAの比較。

 

去年より少しは前に進んでいる、、、そう思いたい。

サラリーマン生活で給料を貰いながら余ったカネで投資する期間が少なくともまだまだ@20年はあるため、鉄板ETF投資信託だけで資産形成は十分

 

わざわざ個別株だのでの博打(投機)は不要=投資における時間は絶対正義

 

インデックス投資家と短期売買で稼ごうとする投機トレーダーとでは、同じ株でもやっている方向がまるで違う。

 

 

 

我、北海道ロンツー中に発売する新作ゲーム(予約済み)を無事に帰還するためのフラグ立てに利用す。

 

逆にフラグ立てまくるとバキバキに折れるジンクスに賭ける

 

そういうコトになった@w@rジ ガ キタナイナァ

※※今回は戯言シリーズなのでバイク要素なし※※

 

8月のバイク車検出汁後⇒我が友🐬🐧との食事会にて、『温泉療養がしたいなぁ』という話題になり

 

ならば9月13日に伊豆半島・稲取温泉で温泉むすめ法被が販売される⇒それに合わせていつもの熱海保養所に泊まろうというハナシになった。

今回はそのレポート。

 

@w@r『『いや俺は起きれるけどね、そっちはどうだァ?(煽り』』🐬🐧

@w@r『『あ゛?』』🐬🐧

 

そういうコトになった。

 

 

先日の別所・鹿教湯温泉でのグッズをひっさげて地元駅の始発電車に予定通り乗り込んだ。

 

3連休初日とはいえ結構な乗客数がいて、『全員オンセンムスメ(ポカァ)か?』と訝しんだ。

 

 

快速電車が停まらない雑魚駅で🐬🐧の自前クルマと合流して、トイレの手洗い水栓が止まらないコンビニで買い出し。

 

圏央道から小田厚⇒箱根新道⇒伊豆スカイライン。

 

今回の高速有料道路代&ガス代&エナドリ(黒龍波)代は助手席お座りである此方モチ。

 

 

霧(雲)に包まれてホワイトアウトなストレスマッハな伊豆スカイラインを『ぼざろ』アルバムのコーラス状態で走り切った🐬🐧

 

天城高原から海岸線まで降りて、国道135号線で南下をしていき、8時21分に目的地である稲取温泉に到着。

 

 

 

ずらりとならぶ痛車の強者を横に駐車⇒整理券の配布を受け取るも、番号が全49着中の47番目と48番目。

 

あと少しでも遅かったら、片方あるいは両者が購入不可だった。

 

まだまだ俺らの必死戦隊(リアルLUCK)も捨てたモノではない@w@r

🐬🐧『整理券と一緒に貰ったお菓子がチ〇ポにゃ!』

 

 

法被を販売する会館の開館まで、まだ時間が有ったので一度その場を離れて以前にも来た朝市で朝飯をいただいた@w@bウマイ!!

 

 

戻って法被の販売開始時間になり列が形成されるも我々の順番はほぼ最後尾のため、同公園内にある足湯にのんびりと浸かって身を清めてから、ゆっくりと館内を見学の後に購入(別途入館料500円)

 

法被8,000円+缶バッチ300円でのお会計となったが、この日のためにチマチマと貯めていたペイペイ還元ポイントをここで全開放

 

🦉『財布 ヘノ 直撃 ヲ ガードシロ !ペイペイン!!』

持ち出しは約1,500円。ビバ・キャッシュレス決済!@w@r

(※いつものバイク屋さんへの支払いは除く)

 

 

 

稲取温泉を離れて国道を南下中に以前から気になっていたオレンヂセンターに立ち寄り。

 

僅か400円のお支払いで寿命が3年延びる生🍊ジュースをジュルジュル@w@bウマイ!!

 

 

 

下田の街まで南下していき、道の駅と対面のホテルで御当地バーガーで昼飯&温泉むすめグッズを購入。

 

🐬🐧の希望で以前に行った干物屋で御土産を購入。

 

いつも通りの開国下田会館によってアイドル部に入った下田温泉むすめと🦉記念撮影。

 

 

来た道を戻って伊豆スカイラインを走り切り、熱海峠から熱海の街に降下。

 

熱海港で温泉むすめキーワードラリーにエントリー。

コンビニでの買い出しを済ませて、弊社ァ!の熱海保養所⇒いつもの部屋にチェックイン。

 

15時着陣でファースト風呂を満喫(当日は朝4時スタートだったので活動時間的には十分)

 

風呂上りにウンテンオツカレ!!ヽ(*゚∀゚)ノ🍺🍺ヽ(゚∀゚*)ノハッピ コウニュウ!!の乾杯。

 

 

 

瓶ビールを1本開けて酒(行動力)ブーストが効いている内に『皆でやれば早く終わる』のいつもの合言葉で寝床の布団メイキング。

 

その後は夕食の18時まで布団上de各員だらだら状態

 

いつもの豪華で『絶対に腹いっぱいにしているぞ!』な食事を堪能⇒完食!!@w@bウマイ

(土曜日で部屋代ワリカンの一泊二食5,800円/人のお値段異常。弊社ァ!福利厚生で私の宿泊費の金銭感覚はもうメチャクチャよ)

 

食後は部屋呑みで流れ寝落ち解散。

我、20時前に温泉2回戦を極めることなく(なぜか布団ではなくテーブルの下にて)轟沈す。

 

翌日の🐬🐧は語る『なんか自分からテーブル下に入っていって、そのまま寝落ちしていたゾ』

🦉『トキドキ リクツ ニ アワナイコト ヲ スルノガ ニンゲンナンダヨ』

 

 

翌朝ァ!

 

朝の温泉貸切状態風呂を堪能して、酒クズdeバイク海苔な自分の長年の夢であった

【朝温泉に入って朝から缶ビールを極める】

今旅の専任ドライバーである我が友🐬🐧の許可の元で極めたァ!!

 

🦉🍺『マサニ 放蕩 ダナ!!♨』

 

 

朝飯前に光の温泉むすめ取引&宿代ー高速代の清算を済ませて、ニッポンの朝ごはんをいただく。

(当然おひつは昨夜に続いて空にしてやったぜ!)

 

部屋の片づけを終えて、チェックアウト。

(夏の花・百日紅が落ちたらまた来よう)

 

 

熱海峠に上がって、霧(雲)に包まれた十国峠でキーワードを回収。

 

お次は元箱根港まで降りるも、風は強く遊覧船は欠航状態。

(カーッ!船が出てれば船内でのコラボドリンク飲んでたわー 船が出てたらなー!カーッ!)

キーワードを回収しつつ、謎のH2SXによる奉納を確認。

 

🦉『イッタイ ナニイロ H2SX ナンダ??』

 

 

箱根から乙女峠の青春グッドマナーで御殿場まで降りて、無課金ルートで山中湖まで。

 

森の駅にてキーワードを回収し、隣接のカフェでコラボドリンク(ランダム4種コースター付き)を注文。

 

先手@w@r『熱海コースター!!』

後手🐬🐧『熱海コースター!!』

 

確率1/4でダブり!そんなコトある!?

でもまぁ前日に熱海宿泊だったので、これが『宿命』だったというコトになった。

(先日のコラボカフェといい、やはりガチャは悪い文明!粉砕する!!)

 

カップのステッカーを各自剥がしてコースター裏面に磔。

 

 

山中湖を1/4周して、マウント富士へ。

 

この時点でキーワードラリーの『4字中の残り2文字』がなくても予測が付いてしまったので、クエスト報酬であるポストカードをGet!!

 

(@w@r『○○〇〇じゃないかな?』⇒『○○〇●』だろう?⇒『〇〇●●!?』アカン分かんねぇ!⇒🐬🐧『〇〇●●』だ!』←正解!ファインプレー)

 

 

 

 

河口湖の温泉むすめに寄らず撤収の案もあったのだが、ここまでキーワードラリーで寄った各施設で1,500円以上購入の団扇が配布終了済みであり

 

ダメもとで河口湖の外国人街(駅)に電凸すると『ラスト2本あります!』との返答。

 

『じゃあもう行くしかねぇだろ!』というコトになった@w@r🐬🐧

 

 

全ての『ぽか活(業界用語』の予定を終えて帰路に着いたワケだが、高速道路情報から雑魚2車線・中央道では14時時点で小仏トンネル渋滞が既に発生しており、3連休中は土日高速割引がない割高の平日料金。

 

タイムイズマネーで高速代を払って渋滞にハマりにいくのを尻目に、富士五湖道路で山中湖まで戻って道志道で撤退戦へ。

 

土日にしては珍しく良い速度域(クルマ視点)で、14時32分に山中湖・石割ローソン⇒15時37分にオギノパンT字路交差点に到着するNice判断。

 

その一方で、中央道の渋滞は談合坂SAまで延びるわ、大月あたりで事故発生するわで散々な模様。

アタマってのは生きている内に使うモノなんだよニヤニヤ

 

 

レギュラー満タンはいりやーす!⇒『ェッーイ!』のセルフ茶番給油をして、横浜線の駅で降ろしてもらい解散。

(170円/㍑*21.88L=3,720円 バイクだと3,000円超えるのはよっぽどなので新鮮だな)

 

我が友🐬🐧、2日間の運転お疲れ様でした!@w@人アザマス!!

 

 

キーワードラリーの参戦は当初予定していなかったが、稲取温泉の法被購入とあわせて完全勝利S

 

また勝ってしまったな。敗北が知りたい@w@rチ〇ポニャ!!

メンテナンス後の絶好調な愛馬の走りを堪能するべく、9/7㈯に日帰りツーリングに出掛けたレポート。

 

なお、1度の整備で車両購入時の1割以上を費やした場合に申請できる高額整備費制度を利用。

メンテ費用の約1割である3万円の還付金が行政から振り込まれた。

 

🦉『🍈シテン コウザニ ヨロシク♪』

 

 

9月に入っても残暑は厳しいため、出発の前夜は21時半のデイリー株価チェック後に早々の就寝。

 

日の上がる前に起床⇒ライジング・サンと共に出発す(早朝の気温は流石に涼しい20℃台)

 

今回の廃屋単価

地元:178円/ℓ(スマホアプリ⁻3円引き)

長野県上田市:190円/ℓ(給油量を10ℓ指定&給油時刻は13:41※)

 

 

ネオ滝山街道のブンブンGSで補給を済ませて、往路は高速代をケチるために圏央道には入らずにサマーランドの横から五日市駅⇒名栗⇒秩父への山伏峠を走行し、ミューズパーク経由での小鹿野町のブンブンまでノンストップ走行。

 

スタダした甲斐があって、早朝の交通量が少ないなかでの快適な走行ができた。

 

 

秩父山中の国道299号線を丁寧に走り(謎の民家⇒洗濯物干し婆ちゃん確認!)

 

トンネルを越えてグンマー入り。

恐竜の足跡だけで推していくグンマーの精神を、沖縄ジャングリア(笑)は無礼るな@w@r🦕

 

トイレ休憩に寄った上野村の道の駅はバイク海苔に優しい大規模な屋根付きバイク駐輪スペースがある。

 

でもまぁ晴れの日は誰も停めないんですがね。。。

 

 

トイレ利用だけで道の駅・上野村を失礼して、いつも通り酷道化する299号線とは別れを告げて、県道45号線のトンネルで北上。

南牧村⇒下仁田と一度東側に振って国道254号線の富岡コスモス街道で佐久平へと抜けた。

 

峠を下り始めると沿道には秋桜が咲いており、残暑は厳しいがそれでも季節は進んでいることを感じた。

 

春は桜、夏は百日紅、秋は秋桜、冬は蠟梅

たとえ人の世がどうあろうと、それだけでバイク海苔は季節を感じられるのだ@w@r🌸

 

 

中部横断自動車道と交差する道の駅・HELLシ―テラス佐久南にてソフトクリームぺろぺろバイクおじさんを極めた@w@r🍦

 

等身パネル・アルピニスト記念写真家🦉『ケンオウ ワキ クッサ!! カタパッド トゲトゲ!!』

 

 


更に西進を続けて、下道オンリーで長野県上田市の別所温泉に何度目かの再訪。

 

SDバージョン及びdeまひろウ記念撮影

お目当てである真田六文銭の赤備え等身アクスタ&アクキーを購入

 

海なし県の温泉むすめに日本海の越前(あわら)温泉むすめアクキーを奉納した。

 

 

その後、同町にある『あいそめの湯(日帰り温泉)』に突入。

 

ゆっくりと湯に浸かって、昼飯に御当地温泉むすめも大好き設定の馬肉饂飩を極めた@w@bウマイ!!

 

食後に短パンを忘れたので皮パンのままで昼寝⇒退店時に下田温泉むすめ缶バッチを奉納。

(奉納ボードに混じる『ぼっちちゃん』ェ・・・)

 

 

別所温泉を後にして、給油を済ませつつ(※)、鹿教湯温泉に移動。

 

まずは宿飼いのイッヌがカワイイ宿にてグッズ購入⇒椅子の上で丸くなってる!丸くなっている!!

(なお当日は出店のため、レストラン営業のピザは休業であった⇒故に別所で馬肉饂飩)

 

最低限グッズは手に入ったし、ピザをいただくのは次のチャンスを狙うこととした。

(鹿教湯温泉むすめは犬がコワイ設定なので、パネルで足が震えている⇒細かいなぁ~)

 

 

その後、販売時間が14時半からの同地・別宿にてアクスタ&アクキーを購入。

このための別所温泉での日帰り温泉入浴・昼飯・昼寝⇒移動中に給油の時間調整。

 

仕事もツーリングも【段取りが10割】っていつも言っているだろう@w@r🏍

 

 

グッズ購入後は、早々に高速道路を利用した撤退戦へ移行。

 

2車線の雑魚キャパシティー中央道のように渋滞する前に、東部湯の丸ICから上信越⇒関越道⇒圏央道。

道中の中間地点である上里SAで死線の暴竜&不惜身命(モンエナチャージ)を発動しつつ、峠の釜飯の入荷を待って購入。

 

鶴ヶ島JCTで、相変わらず【追い越し車線居座り&スマホ余所見】の運転をしていただろう、アタマ歩きスマホのサンドラがテンプレート通りの追突事故を起こしており、その地点の手前3kmからすり抜け走行をすることを強いられた。

 

 

 

今回も無事故無違反の帰宅ヲタク⇒ナイス・ライディングde勝利の🍺&🐙

 

グッズ戦果resultを『オモチャ箱』に納めた。

温泉むすめ等身アクスタ美プラ部5人衆!!@w@b

 

 

 

ポイント稼ぎでIMG夫婦用のお土産に信州限定蕎麦ァを購入⇒宅配BOXにシュート!

 

後から、折角ナガノまで行ったのに『マルス🥃信州(長野限定)』を買い忘れた事に気付いたorz

 

 

追記:後日にIMGより送られてきた御土産くるみ蕎麦ァ!が義妹に美味しく調理されましたの図

先週から【購入7年目・総走行距離:90,000km・前回車検から約27,000km走行】で、車検メンテナンスに出していた我が愛馬である赤いH2SXを本日受領したので、それのレポート。

 

そもそも【車検を通すだけ】なら、【バイクだろうがクルマだろうが]そんなに費用はかからないんですよ。

簡単に済ませるなら=必要最低限の税金(更新価格)の支払い+手間賃(車検場の現地待ち合わせ代行だと5,000円くらい)

👆

ZZR400⇒Ninja1000の乗換え決定済みの納車待ちで経験済み

 

ただまぁ、【そんな車両に自分の命を預けて走るれるか】ってのは個人の裁量。

 

 

今までは事前に交換希望メニュー表を自作して車両預け時に渡していたが、今回はLINEでの連絡。

時代は進歩したナー

 

車検毎に交換している定番のメニューをスマホポチポチ

・バッテリー

・ブレーキフルード

・クラッチフルード

・スパークプラグ

・エアークリーナーエレメント

・冷却水(書き忘れ)

・+交換走行距離を越えたエンジンオイルの交換

 

上記を筆頭に追加で、フロントフォークのオイル交換(前々回オイル交換、前回OH、今回オイル交換)

 

 

ゴムホースだと思っていたクラッチ&ブレーキのホースはステンメッシュ製だっため、バイク屋さんサイドから交換不要とキャンセル。

 

 

 

車両預けて⇒車両確認による追加作業は、これまで一度も交換していなかったフロントのブレーキローター。

俺より距離を走ってるFFトゥイッターの同年同型車両が先行の車検メンテで交換していたので、これに関しては予想していた。

 

今回の作業中に見つけてもらった項目としては、クラッチレリーズのオイル漏れ(パーツ経年劣化)

折角見つけていただいた指摘の不具合をやらない理由がないので即答。

 

 

点検整備記録簿を含めた明細。

(他のバイク屋や量販店に弄らせる気は一切ないので車両購入時に整備手帳をお預けしている)

 

それなりの大金になったが、これで2年間安全に走れる権利を購入した

(オイル交換時等で簡易に見てもらったりするだろうが)

 

メンテナンス効果は凄まじく、車両入庫前にあったギクシャクした部分が解消されて、素直な走りになっており、『まだまだこのバイクで走っていたい』と強く思える出来栄えだった@w@人アザマス!!

 

Tu-ka、そもそも令和が7年を過ぎてもこのバイク以上にカッコイイと思えるバイクが(俺感性)で存在しないからな。

 

 

なお、今回の支払い方法については普段使いのカード会社やキャッシュレス決済を使用せず

オフラインの給与振込口座から現金を店舗ATMで引き出して(折りたたみ財布が曲がらなくて草)

コンビニATMからネット銀行(住宅ローン&証券会社のSBI口座)に入金

👇

スマホポチポチでバイク屋さん口座に振り込んだ(手数料無料)

 

俺が必死こいて稼いだカネ

バイク屋さんが真面目に整備した対価

 

その取引に何もしてねぇ決済業者が入る余地ねぇよなぁ!!!@w@凸

(店舗側の負担5%程度⇒たけぇよ! & ポイントバック1~1.5%⇒その話聞いているか!馬鹿)

 

 

 

実は令和のバイク海苔にとって、信頼してバイクを整備に出せる店があるというのは結構・・・かなり貴重なのである。

 

 

 

3ヶ月連続でヤンマシ写真部に掲載された花実兼備なバイクの車検メンテに関してはこんな感じ。

 

 

 

以下

バイクで走るには向かない今年も10年に1度の暑さ(ボジョレー猛暑)下でのバイク以外の行動ι(´Д`υ)アツィー

 

車検車両預けの際にヘルメット&ライジャケをバイク屋さんに預けたので、普段の『まひろウの巣(ヘルメット)』代わりをアベンジャーズ時代のモノで代用。

 

 

カッコ良すぎるし。。。私はどうみても”ヒーロー”って柄じゃないし・・・@w@r🦉<アイアンマンda!!

 

 

 

7月下旬

今年も地元の花火大会を観賞に年金ペアレンツが自宅に一泊。

 

 

 

8月中旬・電車de40分の実家に帰省。

カーチャン誕生日で年金焼肉ジュ・ジュジュのジュ⇒翌朝に誕生日ケーキと盆の墓参り

 

 

8月23日

 

車検メンテ車両預け(着替え)後にJR━―━―━(゚∀゚)━―━―━― !!⇒バス移動にて現地集合の

我が友ノンアル🐬🐧と温泉むすめバイク部・真夏のOFF⇒食事会with光の温泉むすめ取引

 

ノンアル🐬🐧『中盤のアイスティー要らんかったわー!中盤のアイスティー要らんかったわー1!(最終盤にコーラでアイス』

 

 

 

アキバでのコラボカフェに3回参戦して、コースターガチャは各回=各1杯で引き当てるも

推しの缶バッチは確率論からしてダブりそうだったので、インターネッツでの交換を実行。

 

これが正しいSNSの使い方

交換相手様連絡マジ感謝也!@w@人アザマス!!

 

 

@w@r『H2SX、乗ってこいよ』

🌇『でも貴方の宝物なんでしょう?』

 

🏍『姫が走らせていても宝物には違いない。だがな、このバイク自体だけじゃないんだな 宝物は・・・』

 

キリン・RIDE等の作者、ご冥福をお祈りいたします@w@人

 

 

 

新NISAは夏枯れなんのそので最高益を記録。

 

『株式会社が株主のモノである以上、株主への利益を最優先するのが資本主義社会。その面からでは労働者への賃金はコストでしかない。故に労働者も株主という立場に一刻も早く自ら立たねば搾取されるのみ』

 

経済学者KENT_i_著【勝者のシーケンシャルジョギング】より抜粋。

 

 

(追記)

明細を見返して気付いた

『バッテリー(割引価格)・スパークプラグ・エアクリーナー』の工賃がないんだが@w@;

 

でもキッチリと欄に線が引かれているし指摘するのは不粋かな?

当初は山の日を含めた3連休に弊社ァ!の下呂保養所を利用した泊りツーリングをする予定だったが、尋常じゃない雨予報に日帰りツーリング(8/9)に変更したレポート。

 

まだ㈰or(月・祝)どちらか1日だけのドザ降りだけだったら、気合いの入れよう(戦い方)もあるだろうが行程の2/3が雨ではヤル気がでるもなし。

 

しかしながら当日ギリギリまで思案した結果、既に納めた保養所利用料は損切することになった。

まぁ過去に北海道ロンツーを丸々損切したコトに比べれば大したことはない!!

(世の中、損切できる人間と損切できない人間がいる。で、概ね後者は楽観と正常性バイアスの死神に引きずられて大体悲惨な目にあうコトになる)

 

 

今回の廃屋単価

地元:179円/㍑(スマホアプリ-3円引き)

長野県須坂市:193円/㍑(クレカ500円分のみ)

新潟県妙高市:190円/㍑(有人クレカ払い)

長野県上田市:191円/㍑(クレカ1000円分のみ)

 

新潟県はセルフで入ればもう少し安かったかも・・・車社会だろうに、いつまでもカルテル価格のガソリン代を払ってて長野県の国人衆は悔しくないのか?(煽り)

 

 

でもまぁソシャゲに課金してくれれば暮れるほど、米国企業のアップルとGoogleに『みかじめ料(プラットフォーム手数料』として『15~30%』が入って、それが株価の成長に。

ひいては俺の新NISA⇒メイン投資先であるS&P500の高騰に繋がる。

 

俺はソシャゲ全般をやらないから別にいいけど(話が大脱線)

 

 

絶対に盆休み渋滞にハマりたくないでゴザル!という強い意志のもと

前夜は21時半のデイリー株価チェック後に床に就き、当日はまだ暗い4時半に出発。

 

渋滞のない高速道路を走り切り、渋川伊香保の大階段を通過し、6時半に榛名山の湖畔に着陣。

 

渋滞にハマる人間に足りないモノ、それは――情熱、思想、理念、頭脳、気品、優雅さ、勤勉さ!

そして何よりも ―― 速 さ が 足 り な い !!(俺が遅い?俺がSlowly!?※blogタイトル回収)

 

 

下りは苦手なので、のんびりと裏榛名を下ってバイパスから草津の街へと向かう。

 

途中、頑張り屋の大型バイク2人組が元気よく抜いて逝ったが、草津の街の先にある滋賀草津高原道路は先日の『カム着火(半島)インフェルノォォォォオオウ(火山噴火)』の余波による白根火山活性化で通行止めになっているので、どこに行ったのかは知らん

 

目的地である草津のアニメイトホテルで、作戦通り草津温泉むすめの天狐.ver⇒アクリルスタンド&ぬいぐるみをGet!

売店の営業時間が朝8時からの早目営業で大いに助かった。

(歪な営業時間だったりすると全体の走行プランが瓦解するからな)

 

🦉警部『リョウシュウショ クレ!!』

 

 

草津を後にして、キャベツ収穫祭の嬬恋パノラマラインから菅平高原を経由。

 

幼少期には毎冬スキーに連れてきてもらっていた思い出が深い地だったが

宿泊していたホテル・ベルニナの前ではマッチョなラガーマンが腕立て伏せをしているし

シュナイダーゲレンデの階段からもマッチョなラガーマンが団体で降りてくる

・・・夏はラクビー合宿の聖地だった。

 

裏太郎を通過⇒峠道を下って、須坂長野東ICから上信越自動車道に進入し、妙高高原ICで高速を降りて、赤倉温泉へ。

 

 

観光案内所と饅頭屋に寄って記念撮影&グッズ購入。

 

前年に訪れた際に『缶バッチ以外もグッズを作って!☆ミ』とお願いしたからには来ないワケには行かなかったZE!@w@r🏍

 

Wシリーズ=ワンエイト🦉『リミット解除! コノ ハシリ デ キメル! コード梟!!

 

 

策士の🦉『日帰り赤倉(観光ホテル)のフォトを年金ペアレンツにLINEして、また泊めてくれるようプレッシャーをかけましょう』

 

よさぬかwww@w@r📷

 

 

 

 

妙高高原ICから高速道路に入って上田菅平ICで降りた場合だと、高速二輪割(土日祝)の利用条件である連続走行距離80kmを割ってしまうため、一旦北上して中郷ICから高速に入って距離を稼いで上田菅平ICで降りて鹿教湯温泉へ(途中のPAでアイスボックス炭酸割&メリケンドッグ)

 

燃料消費や道路へのダメージ等、悪いこと尽くめでしかない(毎年やってる)この無駄な走行距離縛り意味はなんだ?

 

一体、高速道路上で一回の走行距離が短いからどうだというのだ

高速道路を走るバイクが増えて渋滞が増えるからか?@w@r🏍️ムダムダムダ

 

 

 

鹿教湯温泉へ向かう手前下道の道中、まだ昼過ぎにもかかわらず満員御礼で閉店の蕎麦屋を見かけて舌が蕎麦になったので、鹿教湯温泉のリピート蕎麦屋で十割そば

(我もまた、限定と特典という言葉に弱いニッポン=ジーンだった)

 

【悲報】出社前たまに食ってる駅の朝蕎麦TKG360円セットの蕎麦は輪ゴムだった@w@bウマイ!!

森の賢者🦉『アンタ イツモ ワゴム クッテンナ(そもかけてる手間とコストが段違うだろ』

 

 

 

前に訪れた時から気になっていたアップルパイをテイクアウトして、温泉印を確保しつつ、ミズノ気化冷却アンダーウェアの腕部分を足湯に浸けて今旅唯一の温泉パワーof鹿教湯Wガントレットで出発

(盆休みの渋滞がハイパー面倒なので温泉に全身浴している時間的余裕がない)

 

 

次は🍕の舌で来るとしよう@w@r🏍

(雨が無きゃ3日目に寄る予定だったんだがな・・・!)

 

 

東部湯の丸スマートICで高速道路に入り、藤岡JCT手前で総走行距離90,000kmを確認(無念のノンストップ&ノン撮影)

 

上里SAで峠の釜飯を購入しつつ、日帰りツーリング疲労対策にモンエナチャージをして死線の暴竜。

中央道や東名高速の渋滞を見下しつつ、関越道の往路復路ともに渋滞なしの時間帯を狙い通りに走行して無事故無違反⇒帰宅ヲタク。

 

当日の走行距離:626km

高速道路主体で4時半スタートの17時帰宅なら妥当な距離か

 

紅の🦉『走行車線のHonda。鈴鹿8耐、4年連続でKawasakiのZX-10R(テンアール)を負かしたCBR1000RR-R(セントリ)だ』(ニチャァ

 

 

疲れる上に走る以外の遊びの時間も少なくなる400km/日↑走行はあんまりやりたくないのだが、今回は天気が天気だったし多少の無茶(距離)は仕方ない。

 

加えて、今年の夏(ツーリングシーズン前半戦)はこれで終わり。

以降、通年(隔年の車検)通り9月の北海道ロンツー=ツーリングシーズン後半まではバイクを自粛。

 

なによりも、まずは人馬共に無事に走り切れたことを感謝しよう@w@人🏍

 

 

銀だこ春のお得チケットは既に使い切ったが、夏チケットを7月に補充してのツーリング⇒風呂あがり伝統@w@r🍺&🐙を極めた

 

🦉『コンナン オンセン ジャ ネェヨ(自宅風呂入浴剤in』⇒まひろウ、キレた!

 

翌朝に朝昼飯に峠の釜飯、オヤツに鹿教湯アップルパイ@w@bウマイ!!

 

 

 

温泉むすめグッズ戦果Resultを確認⇒整理・収納。

 

2泊3日の予定が日帰りになり取りこぼした欲しかったグッズは多々あれど、手に入れたモノも実に良き也@w@r♨

 

 

 

 

この日記を書いている連休2日目の10日・夜になって、ようやく地元に雨が降ってきた。

その一方、西日本と宿泊予定だった下呂周辺は随分と酷い雨になっている。

 

6月『空梅雨!空梅雨!ι(´Д`υ)アツィー!』

7月『水不足!水不足!ι(´Д`υ)アツィー!!』

3選挙敗北者ゲル『まずこの国における四季とはなにか(ねっとり』

 

令和チャン7才『チッ うっせーな!ほらよ!(梅雨戻りの線状降水帯発生』

 

 

そういうコトになった@w@r🌎

(八百万の神、いわゆる高次元存在はヒトの感覚と違ってやるコトが超大雑把の激ドンブリ勘定だからなぁ...)