自分の時給を決める
小平つかささんの「やりたいことだけして生きていく」という本にこんなことが書かれていました。「あなたは、自分の時給を、いくらに設定していますか?わたしは、本気で成功すると決めたとき、メンターに言われたアドバイスに素直にしたがって、自分の時給を『最低でも3万円』と決めました」なるほど、面白い考え方だなあと思いました。確かに、自分の時給を3万円と決めると、それだけ価値のあることに自分の時間を使っているだろうかと考えさせられます。ネットサーフィンしている自分に3万円の時給を支払う価値があるだろうか。人の悪口や噂話で人と盛り上がっている自分に3万円の価値はあるだろうか。うーん、ちょっと違う気がしますね。では、寝ている自分に3万円の価値があるのか?これは必要でしょう。きっと時給100万円の仕事をしている人だって、睡眠は必要だし、休息は必要です。ですから、これは時給がいくらという次元を超えて、人間にとって必要な時間です。ただ自分の時給を決めると、自分はそれだけ価値のあることに時間を使っているだろうかと考えさせられます。それは自分の意識を高めることにもつながり、自分を成長させることにもつながります。漠然としていれば、時給10円のような生き方をしているかもしれない。いや、人に迷惑をかけてしまって、逆に、人にお金を支払はなくてはいけない生き方をしているかもしれない。自分の時給をいくらにするか?人それぞれでしょうが、自分の心のついていけるレベルで考えるといいと思います。人によっては世間の時給並みに800~1,000円と思っているかもしれません。でも、それではあまりに低すぎませんか?勇気を出して、5千円にしようと思ってみてはどうでしょう?理想は大きく、1万円にしようでもいいですよね。あるいは、清水の舞台から飛び降りるつもりで、10万円にしようって心に決めてはどうでしょう。但し、額が大きくなればなるほどに自分自身の時間と向き合う必要がありますよ。時給10万円なんて一体、どんな世界でしょう。簡単には考えられませんね。ただ自分の時給を決めて、真剣に向き合っていると、そんな世界が垣間見えるようになるかもしれません。自己評価の低い人は特にそうですが、自分の時給を決めて、真剣に自分の使う時間を見直してみるといいかもしれません。価値のあることに時間を使っていると、いつの間にか自己評価も変わってくるかもしれません。