こんにちは、Ayaです
先日ある生徒様が、「いやぁこんなことがあって...」と、クレームを言わなければならなかった状況があったことを教えてくださいました。
日本語では「クレーム」とカタカナで言いますが、英語の"Claim"は、「(根拠を示し、当然の権利として何かを)要求する」という意味で、「苦情を言う」という意味ではほぼ使われないのです
それをふまえて...
次の日本語を英語にしてみましょう
①私はそのケータイに欠陥があると主張した。
②彼は、購入した商品が壊れていたと文句を言った。
③彼女は記事の内容に関して出版社に抗議した。
答え
①「主張した」ということなので、claimを使ってOKです
I claimed that the mobile phone has defects.
②「文句を言う」という言葉ですが、complain, make a complaintなどを使うと適切ですよ
He made a complaint that the product he bought was damaged.
③「抗議する」ことは、文句を言うこととほぼ同等なので、complain, make a complaintなどを使って表現します。
She complained to the publisher about the contents of an article.
claim, complain, make a complaintを上手に使い分けてみてくださいね
カナダのトロントでIELTSとCELPIPのマンツーマン指導
DEVELOPのIELTSコース
DEVELOPのCELPIPコース
オンライン(スカイプ)
オンライン(SKYPE)IELTS・CELPIPコース