カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips -14ページ目

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

こんにちは。Shoです。

 

 

日に日に暖かさが増す今日この頃、外へ出て散歩をしたりスポーツを

したくなりますね。

 

 

みなさんスポーツはお好きでしょうか?野球、バスケットボール、アイスホッケー、サッカー等々、トロントはプロスポーツリーグが盛んなのでスポーツ好きには嬉しい点かと思います。

 

 

しかし!熱いのはプロだけではありません!

 

 

来る6月、Asian Community Gamesというスポーツの祭典が行われます。

 

 

6月の4日~26日までの間、アジアの国々による様々なスポーツの熱い試合を観戦することができます。

 

 

私もサッカーの試合を応援しに行く予定です。時間があえば足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

みんなで日本代表を応援しましょう!

 

 

では!

 


DEVELOPは、ネイティブ講師の居ない「英語塾」です

こんにちは!DEVELOPのAyaです。

 

前回の記事(http://ameblo.jp/developlanguage/entry-12160122673.html)で、コロケーションを知ると、英語っぽい表現ができるようになりますよ☆という話をさせていただきました。

 

今日は中級編です音譜

 

次の文章の間違いを探してください。

 

① I blamed Samantha of negligence. (私はサマンサの怠慢を非難した)

② I applied for a public school for economical reasons. (私は経済上の理由で公立学校に入学申請をした)

③ Kensuke is very unique among us. (ケンスケは、私たちの中でもひときわユニークだ)

 

 

桜解説

① I blamed Samantha for being negligent. が正解晴れ

「~のことで人を責める」という意味の単語には、blameとaccuseがあります。

ただし、この二つ、前置詞の使い方が違うので、要注意です。

blame + 人 + for

accuse + 人 + of

と、使い分けましょう鳥

 

余談ですが、blameは感情的な意味合いが強くなり、accuseは、何か根拠に基づいて(法律など)責めているイメージが強くなりますよ。

 

② I applied for a public school for economic reasons. が正解。

economic には、「経済(上)の」という意味があるのに対し、economicalは、「経済的な、節約する」という意味で、お金などを無駄がないように使うことを指しますので、不適切です。

 

③ Kenji is really unique among us. が正解。

uniqueは、uni=1という言葉が入っているように、「唯一の」という意味です。

すなわち、more, most, veryなど、程度を表す副詞と一緒に用いると、なんだか変な感じになります。

もし強調させたければ、quite, really, totallyなどを使うと◎ですよヒヨコ

 

 

DEVELOPで、英語力を磨きましょう。

DEVELOPの文法クラス http://developlanguage.com/course-fee/grammar/

DEVELOPのスカイプレッスン http://developlanguage.com/course-fee/grammar/

どーも!Ayaですニコ

 

英語の文章を作るとき、なんだか日本語くさい英語になってしまうという一つの原因にコロケーション(Collocation)を知らないことを含みます。

 

コロケーションとは、「連語」のこと。つまり、語と語同士のつながりのことを指します。

 

たとえば、次の文章の間違い、分かりますかはてなマーク

 

① The deep fog prevented us from driving further.(深い霧のためそれ以上運転することができなかった)

 

② Juliet shares me the kitchen. (ジュリエットは私とキッチンを共有している)

 

③ I doubt that she took it. (私は彼女が取っていったんじゃないかと疑っている)

 

 

 

コロケーションを知っていると、この間違い、回避できますラブ

 

たとえば、

①濃い霧= dense fog, thick fog, heavy fogなどは使いますが、deep fogとは言いません。

deep は、「水平方向に深いこと」「時間や季節が深まること」「感情などが強い」という意味の時に使います。deep river, deep in winter, deep forestと使うことは〇です!!

 

② shareは「分割」「分割して共有する」という意味で用いますが、かならず「share+もの+with+人」という語順で使います。ということで、正解は、Juliet shares the kichen with me.ですね。

 

③doubtは「違うのではないか」と疑うことです。ということは、doubtを使ってしまうと、「彼女は取っていったんじゃないか、という話を疑う・信用しない」ということになってしまいます。

正しくは、suspect (そうではないかと疑う)を使いましょう。

 

 

次回はコロケーションの中級編です♪お楽しみに!

 

 

DEVELOPはトロントにある「英語塾」です。

http://developlanguage.com/

こんにちは!Ayaですニコ

 

少しずつですが、トロントもだんだん春らしくなってきていますチューリップ赤

 

先日DEVELOPを卒業されたKayoさんが、授業の体験談を書いてくださいました。Kayoさんはまず文法通信講座を履修され、その後マンツーマンの試験対策コースを半年間とりました。

 

 

--------------------------------------------

 

晴れなぜDEVELOPに申し込まれましたか?

リスニングやリーディングに苦手意識を持っていたのと、言いたいことがスラスラ口から出ないことが悩みでした。日本でも学校を探していたのですが、DEVELOPで無料カウンセリングを受けたときに、自分の目標のために何をしたらよいかを全て教えてくれる、と聞きました。英語力を上げるために何をしたらよいか悩んでいたので、やってみようと思いました。

 

 

晴れ実際に通ってみて、講師やクラスの内容についてどう思いますか?

マンツーマンの良いところである、自分に合った内容で進めてもらえるのがよかったと思います。先生にも適格なアドバイスがもらえます。頑張ることが難しい時期もありましたが、先生に助けてもらい、最後まで分からないところをつぶしていくことができました。

 

 

晴れDEVELOPで学んだスキルを今後どのように活かしていきたいですか?

せっかく伸びた英語力を落とさないように、日本でもできる限り勉強を続け、IELTSを受けてみようと思います。

 

 

-----------------------------------------------

 

英語力を上げたいけれど、どうすればいいか分からない。どこから手をつけていけばいいか分からない。そんな悩みを持つ人はたくさんいると思います。だからこそ、マンツーマンのレッスンで、1人1人にあったカリキュラムを組み立ててもらえることが良かった、ということ。

 

リスニングがとても苦手だったKayoさんですが、最後のレッスンでは、一度聞いただけで英語のジョークが分かるまで力がつきました。

 

Kayoさん、ご卒業おめでとうございます。トロントを離れても、ご活躍をお祈りしています!

 


 

 

Kayoさんが受講したクラスはこちら:

DEVELOPの英文法通信講座 http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

DEVELOPのIELTSコース http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

 

Ayaですニコ

 

英語のエッセイや論文を読むとき、特にIELTSのリーディングを解いていくときに、「60分で全部読めません。ましてや、質問を解くことはできません。」という声を聞きます。

 

よっぽど英語の上級者でない限り、IELTSのリーディングを全て読むことは不可能です。

 

そこで実践していただきたいのが、速読です。

 

でも、速読をするにも、英語の論文の構造が分かっていないと、何をポイントに読んでいけばいいか分かりません。

 

当校で教えているコツの1つに、パラグラフリーディングというものがありますひらめき電球

 

 

ロケットパラグラフリーディングの方法ロケット

①問題用紙を開いたら、まずはタイトルを読み、英文全体の主題をとらえます。

 

パラグラフごとの、筆者の言いたいことを読み取ります。

パラグラフには、基本的に筆者の言いたいことは一つしか書かれていません。要するに、パラグラフが変われば、筆者の言いたいことも変わっていきます。

 

パラグラフの文章を一字一句読むのではなく、各パラグラフにどんなことが書いてあるかな?と、後で問題の答えを探すときのヒントになる程度に読んでおきます。わからない単語があっても、とりあえずとばします。

 

 

それでは、具体的に、どうパラグラフの内容をつかんでいけばいいのでしょう?

レッスン内で詳しく解説します音譜

 

DEVELOPの試験対策コース

IELTSのマンツーマンコース →http://developlanguage.com/course-fee/ielts/

CELPIPのマンツーマンコース→http://developlanguage.com/course-fee/celpip/

スカイプレッスンもあります。 →http://developlanguage.com/course-fee/skype/

 

Ayaですニコ

 

前回の記事で、こんな質問をしました。

 

---------------------------------------------------

たとえば、こんなとき。(    )の中には何が入るでしょう

①Child: "Mom, can you bake an apple pie for us?"
      ママ、アップルパイ作ってくれる?
 Mom: "Sure, I (                     )  it tomorrow."
      いいわよ。明日作るわね。

②Child: "Dad, mommy said she wants you to do laundry."
     パパ、ママが洗濯してほしいって。
 Dad: "I know. I (                    ) it in a few minutes."
     知ってるよ。すぐにやるからね。

③Child: "When is auntie coming, mom?"
     ママ、叔母さんはいつくるの?
 Mom: "She (                        ) tonight."
     今晩よ。

---------------------------------------------------

 

①のこたえは、( will bake ) でしたね。その場で予定を決めた時、またはただ単に予測したいときに、こwillを使うのでした。

 

さて、②と③についてです。

 

②は、もうやると決まっていますよね。そういう時には、be going toを使います。

 

Child: "Dad, mommy said she wants you to do laundry."
     パパ、ママが洗濯してほしいって。
 Dad: "I know. I ( am going to do ) it in a few minutes."
     知ってるよ。すぐにやるからね。

 

③は、個人のスケジュールの一部になってしまっていますよね。何をするかすでに決まっています。こいうときには、現在進行形 be -ingを使います。

 

Child: "When is auntie coming, mom?"
     ママ、叔母さんはいつくるの?
 Mom: "She ( is coming ) tonight."
     今晩よ。

 

 

これで未来形、少し分かりましたかはてなマーク

 

 

DEVELOPでは、英文法の授業も行っております。

DEVELOPの英文法コース(初級・中級)

http://developlanguage.com/course-fee/grammar/

DEVELOPの英文法通信講座

http://developlanguage.com/lp/online-grammar/

こんにちは。Ayaです

もう日本では桜は散っていると思いますが、トロントではまだまだツボミです。

「いつトロントで桜を見ることができるんでしょう...?」

と、ついついぼやきたくなるのですが、この文章、英語にするとき、どうしますか?


たとえば、こんなとき。(    )の中には何が入るでしょう

①Child: "Mom, can you bake an apple pie for us?"
      ママ、アップルパイ作ってくれる?
 Mom: "Sure, I (                     )  it tomorrow."
      いいわよ。明日作るわね。

②Child: "Dad, mommy said she wants you to do laundry."
     パパ、ママが洗濯してほしいって。
 Dad: "I know. I (                    ) it in a few minutes."
     知ってるよ。すぐにやるからね。

③Child: "When is auntie coming, mom?"
     ママ、叔母さんはいつくるの?
 Mom: "She (                        ) tonight."
     今晩よ。



--------------------------------------------------------

こたえ

①にはwillが入ります。
その瞬間に未来に行うことを思いついた場合には、will+原形を使いますよ。

Child: "Mom, can you bake an apple pie for us?"
      ママ、アップルパイ作ってくれる?
 Mom: "Sure, I ( will bake )  it tomorrow."
      いいわよ。明日作るわね。

また、willは、「予測する」という意味合いが強いので、

最初の、「いつトロントで桜を見ることができるんでしょう...?」は、

When will we see cherry blossoms in Toronto?
I wonder when we will see cherry blossoms in Toronto...

など、willを使ったり、I wonderから始めて文章を作ることもできます。

②と③の答えは、次回に発表しまーす



カナダ・トロントで本気で英語を学ぶ「英語塾」
DEVELOP Language Institute

Kumikoです照れ

 

英語を勉強してくると、不安になってきますよね。

この勉強法で合ってるのかな?って。

特に、IELTSに受からないと自分の人生が変わってくるで!みたいなときは。

もしくは、ぜんぜんスコアがあがらない、とか。

 

英語だけではなく、いろんな局面で人間って不安を感じますよね。

人間はどうやら「不安」があらかじめインストールされているみたいです。

生物学的にも、不安を感じることで大昔は自分を危険から守っていた、的な。

でも、不安ってけっこう困った奴なんですよねー。

 

不安をうまく対処できればいいんですが、不安が高まってくると、人っていろいろな行動をとっちゃうんですよねー。

「不安を感じるな!」といっても無理だと思います。考えるなと言われれば言われるほど、そのことを考えちゃうのが人間ですから。

なので、「不安を感じているなぁ」と自分の感情をまずは認め、客観視し、さらっと受け流してみる。

まずは目の前の宿題や課題をこなし、不安ばかりに集中しないようにする

ときには気分転換も必要です!

 

不安になるということは、成功が近づいているということでもあります。

人は、変化に対して不安を感じるからです。

新しい方法を取り入れることってとても勇気がいります。「この先生、間違ってるんじゃないの?」って不安ですよね。

 

でも、その壁を乗り越えたら、新しい景色が待っています。

そして続けていれば、必ず壁は乗り越えられるんです。

でも、乗り越えるかあきらめるかは、あなた次第。

そして壁を乗り越えるには、不安と上手に付き合うしかないのです。

 

一緒にがんばりましょうね。

 

カナダのトロントでIELTSとCELPIPのマンツーマン指導
DEVELOPのIELTSコース
DEVELOPのCELPIPコース
オンライン(スカイプ)でも教室クオリティでレッスンを行っております♪
オンライン(SKYPE)IELTS・CELPIPコース

 

こんにちはAyaです。

先日、分からない単語があるとき、どう対処しますか?という記事を書きました。
今日は、その続き、単語を覚えるコツについて、伝授しますよ

単語を覚えるにも、いろんな方法がありますが、
ただ単語を覚えるだけではダメです。

CONTEXT (文脈)で覚えて、文章を作りましょう。

例えば、下の(     )に共通する単語は何でしょう?
※答えは( sprang = 動詞springの過去形 )です。ハイライトしてください。

ジョンはベッドか跳ね上がった。
John ( sprang ) up of the bed.

ドアがパッと開いた。
The door ( sprang ) open.

彼の目に涙が浮かんだ。
Tears ( sprang ) from his eyes.



①まずは、(     )の中の単語を覚えるときに
、下記を確認します。
品詞は何か?(名詞、動詞など)
直前、直後にくるのは何か?(_______+open,  _________+up)

例文をまるまる覚えてしまいます。そして、いちいち日本語に変換しなくても使えるように、口に出して練習していきます。

自分で例文を作ってみます。この時、自分と関わりのある文章を作ってみる、頭の中で映像化できる例文を作ると、記憶にとどまりやすいです。

④忍耐強く、ひたすら練習していきましょう。口に出す、書いてみる、単語カードを作るなど、いろんな方法がありますよ。


このような手順を踏んでいくと、だんだん記憶にとどまっていき、次第に、知っているだけでなく、使える単語となっていきますよ


是非お試しあれ~


カナダのトロントでIELTSとCELPIPのマンツーマン指導
DEVELOPのIELTSコース
DEVELOPのCELPIPコース
オンライン(スカイプ)でも教室クオリティでレッスンを行っております♪
オンライン(SKYPE)IELTS・CELPIPコース

こんにちは!約2ヶ月前からDevelopでお手伝いをさせていただいております、Shoと申します。


普段は事務をしていますので、見かけた際には空き時間の雑談相手としてご利用していただければ幸いです!よろしくお願いいたします!


さて、ついに週末がやってきました!みなさんはどのように週末を過ごしますか?


日本では多くの人が次の日から休みという事もあり、金曜日から週末という雰囲気があります。

しかし、北米では木曜日から日本の金曜日のような雰囲気です。

もちろん金曜日にも仕事はありますが、半日や普段よりも早めに仕事を切り上げることも多いそうです。

私の友人も「木曜日まではしっかり働くけど、金曜日の仕事は、、、、んー、、それなりにかな。」だそうです。。

日本にいるとなかなか感じることの出来ない感覚で、少しうらやましいです。


そんな友人と週末バーへ行ってきました。お店の名前は The Shameful Tiki Room といい、ポリネシアンフードをベースとした料理やエキゾチックカクテル、そしてショーも楽しむことができます!


週末!



店内は南国的な雰囲気になっています。


私はこのMy Taiというカクテルを注文しました。


週末!


見ての通りドリンクから火があがっていて、見た目も味も面白いカクテルでした!


みなさんもおすすめのレストランやバーがありましたら、ぜひとも教えていただきたいです!


それでは良い週末を!!





DEVELOPは、ネイティブ講師の居ない「英語塾」です