『平和主義など、臆病の表れに過ぎない』
                      アドルフ・ヒトラー(ドイツ元首相)


最近、毎日のように、「格差社会」について報道がなされているが、格差をつけるべく、巨大なディノザウルス達の破壊活動が行われている。
日経平均株価が上がっても、下がっても、またあらゆる国家の法律であれ、規制であれ光の速さで勝敗を決定する。中核ファンドから数万の企業へ、『光速』で意思伝達作業を行い、その敵を倒す為に最も適した人材並びに法人を選択する。その速さは読んで字の如く、四、五人で構成されている一つの課よりも当然速い!
また、使用武器もナイフからイージス艦まで、あらゆる武器を最も効果的な方法で使用する。
時には原始的な方法で、時には数学者が数年かかっても理解できない超高度なデリバティブを使用し、幾度と無く国家を破綻の危機に追い込んできた『ディノザウルス』達!!!
そんな、ディノザウルス達の生態について少しだけ触れていく。
ヘッジファンドについて、最近は書籍やインターネット、さらにはテレビ等で紹介されているが、その生態や行動原理まで正確に紹介されているものをみたことが無い。
ディノザウルスと称されるヘッジファンド・ディーラーは、その自らの履歴をも完全に消し去っていることが多い為、その全容を分析することは困難を極めるが、『最強の武器と光速の思考回路を兼ね備えた子供』と思うときが度々ある。
それは「誰かの誕生日だから・・・」だとか、「ファンド創立記念日だから・・・」と言う様な理由で、企業や国家に攻撃を仕掛けることもあるからだ。そのきっかけはまるで子供の様であり、理解に苦しむだろうが、その動機こそが最も恐れなければならない点だ。子供達の遊び場はマーケット。
その遊びなれた遊園地で、無邪気に、そして的確に遊具を楽しんでいく。ジェットコースターに3回続けてのる事もあれば、アイスクリームだけ食っているときもある。まさに子供。
子供達の飲み物は、110年以上熟成のブランデーであり、ラ・インペラオーサで呼吸する。
先日、現代最強のヘッジファンドキングの一人である私のボスと一緒に、バーでつかの間の休息をとったのだが、そのバーテンダーがこんなことを聞いてきた。
「●●●●さん、私はいろんな方の座右の銘を聞いて勉強しているのです。是非お聞かせ願えませんか?」
キングは、もはや芸術としか言いようのない煙を見ながら言った。

「そんなものないよ!」

まさに子供。
そんな子供を中心に、マーケットは回る。
今日も回る。

今回は、ディノザウルスに行動原理などない、ということが少しは伝わったと思うが、出来る限りベールに包まれた真実の全容を伝えて行きたいと思う。次回は、その具体的な武器(攻撃、防衛)についてお話する予定。
尚、内容の性格上、すぐに削除することもあると思うがあしからず。

中国人民銀行は17日、民間銀行が企業などに貸し出す際の基準金利を引き上げると発表。上げ幅は貸出期間1年以上は0.27%で、18日から実施。株価への影響などを心配して上げ幅を小さくしたため、引き締め効果は限定的とみられる。
利上げは昨年8月19日以来で7カ月ぶり。今回の改定により期間1年の貸出基準金利は6.39%、5年以上で7.11%になる。民間銀行は基準金利を10%以上割り引いた金利で貸し出すことができない。上限は規制されていない。預金の基準金利も上げる。幅は0.27%が中心で、1年物の定期預金で2.79%、5年物で4.41%になる。

16日の米株式相場は3日ぶりに反落。ダウ工業株30種平均は前日比49ドル27セント安の1万2110ドル41セントで、ナスダック総合株価指数は同6.04ポイント安の2372.66。
ニューヨーク外国為替市場で円相場は3日ぶりに反発。前日比90銭円高・ドル安の1ドル=116円65―75銭。
円は対ユーロで3日ぶりに小反発。前日比20銭円高・ユーロ安の1ユーロ=155円40―50銭。
ユーロは対ドルで5日続伸。前日終値の1ユーロ=1.32ドル台前半から1.33ドル台前半に水準を切り上げた。
2月のCPIは前月比0.4%上昇と市場予想(0.3%上昇)を上回った。
ニューヨーク債券相場は小幅安。長期金利の指標である表面利率4.625%の10年物国債利回りは前日比0.01%高い(価格は安い)4.54%。
インフレ圧力の強まりを示したと受け止められ、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が後退、債券売りを誘った。
2年物国債の利回りは前日比0.01%高い4.59%。
 米財務省証券(TB)3カ月物金利は同0.03%低い4.88―4.90%。
米国債先物は続落。10年債先物6月物終値は前日終値比2/32安の10849/64、Tボンド6月物は同2/32安の11226/32。
推定売買高は10年債先物が116万8954枚、Tボンドは32万5887枚。

  ~来週の米経済指標発表~
     3/20(火)住宅着工件数
 建設許可件数
     3/21(水)米連邦公開市場委員会(FOMC)
     3/22(木)新規失業保険申請件数
 景気先行指標総合指数
     3/23(金)中古住宅販売件数

16日のシンガポール株式相場は反落。ST指数の終値は前日比25.85ポイント(0.83%)安の3068.75。

フランクフルト株式相場は小反落。ドイツ株式指数(DAX)の終値は前日比5.60ポイント安(0.09%下落)の6579.87。

ロンドン株式相場は小反落。FTSE百種総合株価指数は前日終値に比べ2.6ポイント安の6130.6。

米株式相場はやや売り先行で始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日比17ドル38セント安の1万2142ドル30セントで、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同3.89ポイント安の2374.81。

ニューヨーク債券相場はやや売り優勢。長期金利の指標である表面利率4.625%の10年物国債利回りは午前8時40分現在、前日比0.02%高い(価格は安い)4.55%前後で推移。

2年物国債の利回りも前日比0.02%高い4.60%で推移。

ニューヨーク外国為替市場でドルは対円で買い優勢となる場面があった。指標発表前の1ドル=116円64銭前後から116円80銭前後。

16日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。終値は前日比116円24銭(0.69%)安の1万6744円15銭。
東証1部の売買代金は概算で3兆3683億円で、売買高は同24億2832万株。値下がり銘柄数は1320と全体の76%を占めた。値上がり銘柄数は329、変わらずは81銘柄。

東京外国為替市場の円相場は伸び悩み、1ドル=117円台前半で一進一退の展開となっている。14時時点では前日の17時時点に比べ17銭円高・ドル安の1ドル=117円08―11銭前後で推移している。

日経平均先物6月物は反落。終値は前日比100円安の1万6700円で、売買高は14万1618枚だった。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ120円安の1万6685円。
大引け時点の日経平均先物6月物をTOPIX先物6月物の値段で除した先物NT倍率は10.01倍と、前日の同時点より0.06ポイント上昇し、9営業日ぶりに10倍台を付けた。
日経平均オプション4月物は、日経平均株価の下落を受け、コールの売りが目立った。権利行使価格1万8000円コールの売買高が1万3686枚。

債券相場は小幅に反発した。先物中心限月の6月物は前日比6銭高の134円79銭。
「債券先物買い・株価指数先物売り」の取引やその反対売買がみられたとの指摘もあり、債券相場は株価動向に神経質な展開となった。
現物債相場は長期債、中短期債が堅調。新発10年物国債である285回3月債の利回りは、業者間市場で15時過ぎに前日比0.010%低い1.575%で取引が成立。
新発5年物国債である63回3月債は同0.010%低い1.130%、新発2年物国債である254回3月債は同0.005%低い0.770%。
一方、前日入札のあった新発20年物国債である93回3月債は、前日比横ばいの2.060%、新発30年物国債である25回債は同0.010%高い2.300%。
新発15年物変動利付国債である44回債は15時過ぎに前日比15銭高の100円10銭。
CB・Q平均は3日続落。大引けは前日比1円28銭安の730円9銭。

また、内閣府が16日発表した1月の景気動向指数(改定値)は景気の現状を示す一致指数が45.0%となり、景気判断の分かれ目である50%を10カ月ぶりに下回った。

東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を縮小している。前場半ばには200円を超えた下落幅も後場の開始後まもなくすると100円未満まで縮小し、1万6800円台を回復。
12時45分時点の東証1部の売買代金は1兆7721億円、売買高が13億1566万株。値下がり銘柄数は1143、値上がり銘柄数が457、変わらずが127銘柄。
中国外国為替市場での人民元レートの基準値となる「中間値」は1米ドル=7.7390元。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べて165円安い1万6640円。
日経平均オプション4月物は、日経平均株価の下落を受けてプットが買われた。権利行使価格1万8000円コールの売買高が8063枚。
東京外国為替市場の円相場は続落して始まったが、その後は上昇に転じ、1ドル=116円台後半でもみ合っている。
午後の債券先物相場は小幅ながら下げに転じている。先物中心限月の6月物は前日比2銭高の134円75銭で取引が始まった。
現物債相場は閑散。新発30年物国債である25回債の利回りは業者間市場で前日比0.015%高い2.305%と午前の取引での利回りと同水準で推移している。新発10年物国債である285回3月債は、午後の業者間市場では取引が成立していない。
CB・Q平均は続落。前引けは前日比88銭安の730円49銭だった。

15日の米株式相場は続伸。ダウ工業株30種平均は前日比26ドル28セント高の1万2159ドル68セント。
グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長が講演し、信用力の低い個人を対象とした高金利型のサブプライムローンの焦げ付き懸念について、「小さな問題ではない」などと話したと伝わった。
ニューヨーク債券相場は横ばい。長期金利の指標となる表面利率4.625%の10年物国債利回りは前日と同じ4.53%で取引を終えた。
10年債の最高利回りは4.55%、最低利回りは4.52%。
2年物国債の利回りは前日比0.02%高い4.58%。
米財務省証券(TB)3カ月物金利は0.01%高い4.91―4.93%
16日のシンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ10円高の1万6815円で寄り付いた。
東京外国為替市場の円相場は続落して始まった。8時30分時点では15日の17時時点に比べて11銭の円安・ドル高水準の1ドル=117円36―39銭前後で推移している。
英国、ドイツ、フランスなど欧州の主要株式市場は、前日までの下落の反動もあり、急反発している。
 英FT100種平均株価指数は午前11時40分(日本時間午後8時40分)現在、前日終値比105.7ポイント(1.76%)高の6106.4で取引されている。
15日朝の米国株式相場は小動きで始まった。午前8時半に発表された2月の卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回ったほか、3月のニューヨーク連銀製造業景気指数は2005年5月以来の低水準に落ち込んだことが嫌気されている。
ダウ工業株30種平均は前日比1ドル77セント高の1万2135ドル17セント、ナスダック総合株価指数は同7.34ポイント高の2379.08で推移している。
インターコンチネンタル・エクスチェンジ(ICE)が買収を提案したシカゴ商品取引所を運営するCBOTホールディングスが急伸。
ニューヨーク外国為替市場で円相場は前日比35銭円安・ドル高の1ドル=117円35―45銭で始まった。
米労働省が15日発表した2月の卸売物価指数(1982年=100)は162.0となり、季節調整値で前月を1.3%上回った。上昇は2カ月ぶり。

15日の東京株式市場は、世界同時株安への警戒感が和らぎ、日経平均株価の終値が前日比183円50銭高の1万6860円39銭と3日ぶり反発した。
東京外国為替市場の円相場は、正午現在1ドル=117円22~24銭と、前日(116円04~05銭)に比べ1円18銭の円安・ドル高となった。

日経平均先物6月物は3日ぶりに上昇。前日比250円高の1万6800円で取引を終えた。売買高は10万6543枚。

シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値に比べ225円高い1万6805円で取引を終えた。

日経平均オプション4月物は日経平均株価の上昇を受け、コールが買われた。権利行使価格1万8000円コールや1万6000円プットの売買高がそれぞれ1万超。

2月分の準備預金の積み最終日に当たる15日午後の短期金融市場で、無担保コール翌日物金利は午後に急低下した。

日銀が朝方の定例金融調節で市場予想を上回る1兆円の即日供給オペを実施したことで資金需給が緩和した。

朝方に0.58―0.59%程度で調達していた外国銀行はオペ実施後、徐々に調達希望金利を引き下げて、午後には0.10―0.20%程度でも取引が成立した。

あすから3月分の準備預金の積み期間が始まる。

CB・Q平均は続落。後場も下げ基調が続き、下げ幅が広がった。

終値は前日比1円37銭安の731円37銭だった。売買高は5億7400万円。

債券相場は反落した。先物中心限月の6月物は前日比14銭安の134円73銭。


今週は灼熱の展開になっている金融市況だが、NYの気温がこの一週間で『30℃』も上がったことはあまり知られていない。


我々、ディノザウルスの鋭い爪あとは確実に獲物を切り裂き続けている!
現時点で、我々のポジションを具体的に明かすことは非常に困難を極めるが、一つのヒントなら文句も出ないだろう。


一般投資家はなぜマーケットにおいて一喜一憂するのだろう?
不確実な中に『より確実なもの』を見出す為のアナリシスは十分か?
その作戦執行の為の武器はいくつ持っているのか?買う?売る?2つ?


我々、ヘッジファンドが日経平均を売っているとか、わけの分からない何ちゃらアナリストがTVなどで発言しているが非常に面白い!
確かに売っていることもあるが、売ってない。

売ってることが後で分かったところで10本以上の爪も、鋭い無数の牙も持ってない市場参加者に何が出来るのだろう・・・。


今日はこのぐらいにして市況。

14日の米株式相場は反発。ダウ工業株30種平均は前日比57ドル44セント高の1万2133ドル40セント、ナスダック総合株価指数は同21.17ポイント高の2371.74で終えた。
米労働省が発表した2月の輸入物価指数は前月比0.2%上昇、石油を除くベースは同0.1%低下にとどまった。
16日にオプション、先物の取引・権利行使最終日が重なるクアトロ・ウィッチングを控えており、相場の変動率が高まっている。
ニューヨーク外国為替市場で円相場は3日ぶりに反落。前日比75銭円安・ドル高の1ドル=117円00―10銭。
円は対ユーロで反落。

前日比1円35銭円安・ユーロ高の1ユーロ=154円75―85銭。
ニューヨーク債券相場は三営業日ぶりに反落。

長期金利の指標である表面利率4.625%の10年物国債利回りは前日比0.04%高い(価格は安い)4.53%と、この日の最高水準で終えた。
米国債先物は反落。10年債先物6月物終値は前日比5/32安の10859/64。

Tボンド6月物は同11/32安の11230/32。
金融政策の影響を受けやすい2年物国債利回りは前日比0.06%高い4.56%で終えた。
米財務省証券(TB)3カ月物金利は前日比0.02%低い4.90―4.92%だった。
推定売買高は10年債先物が190万9337枚、Tボンドは60万4793枚。


今日も血しぶきあがる戦いが始まる!!!