小3、小1、3歳 総合職→夫の転勤で退職→ブランクを経て、総合職復帰しました!

小3、小1、3歳 総合職→夫の転勤で退職→ブランクを経て、総合職復帰しました!

アラフォーで3人育児をしながら、夫の転勤で総合職を退職し、長いブランクがありましたがワーママに復帰しました!

毎日がバタバタです汗

昨年は長男ごーにとっては苦しい1年でしたショボーン


担任の先生から注意されすぎて

親子でノイローゼのようになっていました。


今までの子育ての中で1番苦しかったえーんえーんえーん


担任が変わるのが待ちどおしかった。

だめなら、インターに戻すか、他の学校に転校するくらいのつもりまでいました。


新しい担任の先生がどんな方かはわかりませんが

3年生の先生ほど相性の悪い先生はいないと思うので、あまり望んでいませんが多様性のあるおおらかな先生だといいなぁ。



かたや、長女るーの先生は優しさに厳しさもあり、

愛情あふれた素敵な先生。

るーは先生が大好き。

感謝してもしきれないくらいです。



ありがたいことに、長女るーの担任は、そのまま持ち上がりましたアップアップアップ



発達がゆっくりなるーは、私から見ていても

まだまだだな、と思うところもありますが

勉強もコツコツ頑張っているんです。

出来はよくないけど


その分、繰り返し繰り返して身についてる。


るー自身は他の子と比べて、自分だけできないとかコンプレックスはあまり感じていないようなので、漢字や計算は本人は得意と言っているくらいなので自己肯定感は下がらずにこれているのかな?と思います。


学年があがってくると、実際はどうなのかな。


お勉強についていけない、となると通級から

特別支援学級になると言われたので

ショックはありましたが、引き続き本人が安心して取り組めるように環境をととのえつつ、

本人の様子を注意深くみつづけるのだろうな。

勉強についていけないストレスで自傷行為をするお子さんもいるみたいで泣


成績もそこまで悪いわけではなかったのですが

そういう可能性もあることは念頭にいれておこうと思います。


特別支援学級になると

我が家の場合、転校になるから、またハードルがあがるんだよなぁ。


長男と長女が別の小学校になったら、ただでさえ、スケジュールも大変なのにもっと過酷なことに、、、なるのは目に見えてるけど必要だったら、考えないと、、、。



子どもの数が増えると色々大変ですあせる


そんな状況なので

長女るーの担任の先生がいい方だと

私も安心なのです笑い泣き


子どもたちを信じて、成長を見守ろうキラキラ

3/27木曜の出来事爆笑


あまりに嬉しいことがあったのでメモメモ📝

悲しくて泣くことはありますが久しぶりの喜びの涙です。


今朝は嬉しい嬉しいふーの成長歩く


リュックから、コップとタオルを取り出し、

着替えの服とリュックを自分のロッカーにしまって

連絡帳を先生に渡すスタイルなのですが

はじめて、スムーズに1人で出来ました合格合格合格


嬉しー爆笑


なにがよかったのか振り返ってみました。


合格朝ごはんを本人が食べたいメニューを食べたいだけ食べた。


納豆太巻き一本完食


2日前は,幼児食では十分と思っていたけど

もっと食べたいと言っていたような。

朝食の食べる量も増えたのかな?


食べない日はあまり食べないから、ムラがありすぎて難しい泣


本人は、納豆巻きと卵が食べたいといったので

納豆巻きが食べ終わって食べられそうだったら、卵を食べるでもよい?→本人OKという流れでした。


合格朝、急がないとお散歩に間に合わないことも理解してくれるようになった!!


→この理解がグッとすすんだため、急ごう、とか早く、を言わなくて済むようになってきた。


納豆巻きは、べたべたするので在宅の日はいいけど、出社の日はいやだなぁ。


合格しばらく止まっていたトイトレ


本人のやる気にまかせた適当なトイトレですが 

声かけするとまたやる気になってきたのでシールをバージョンアップ⤴️


新幹線のシールにしましたアップアップアップ


声かけすると行ってみる、くらいのやる気から

自分からトイレ行くと言ったり、

日によっては1人でトイレに行ってうんちができた日もキラキラキラキラキラキラ


素晴らしい。

2週間前の23時過ぎにトイレに行き、

ティッシュで水の穴を詰められて

あやうく部屋にまで水がきそうになるくらい、びしょびしょにされて、鬼になったのは内緒です魂

家中のバスタオルでなんとか拭ききれました。



こういういたずらは、長男ごーも長女るーもしなかったから、びっくりしますガーン






合格お支度は、できる日とできない日はありますが成長の階段を確実に登りました。戻っても戻った位置がいつもより高くなってる‼️



体力がありあまっていて、悪知恵は働くし、好奇心旺盛だからびっくりすることもするし、全然寝てくれないし、いまだに夜泣きもたまにある次男ふーは、今の所悪魔モードのほうが多めですが天使の4歳に向けて、天使になるのかなー?



私も疲れている日が増えてきているので

是非、天使でお願いしたくなっちゃいますが

本人も保育園で毎日頑張っているので自宅ではやりたい放題したくなっちゃっても仕方ないのかな?



いやいや、でもならぬものはならぬ、だわあせる







炊飯器のお釜が少しずつはげてきて

買い替えたいと去年から夫に言ってましたが

まだ使えるんじゃない?と気の乗らない感じでした。


ふるさと納税で炊飯器を購入されていた方のブログを読んで我が家もこれだ、と閃きましたひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球


夫のふるさと納税で炊飯器を頼もう!と言ったら、

さくさく探してくれて、決定アップアップアップ


お値段に合わせて色々機能も違いました。


まだ、そんなに味の違いが分からないけど

うちが頼んだのはお好みで細かい設定もできるようです。

新潟県加茂市の東芝17万くらい?のものにしました。


税金を払うばかりで

所得制限に引っかかるので

全く期待していませんが

ふるさと納税は助かりますね!


無償化も所得制限なしじゃないとみる気になりません笑


電化製品もふるさと納税で良いかも,と思いました。次は,長男ごーが生まれたときに離乳食を作るために買ったブレンダーの充電が持たなくなっているのでブレンダーかな?


昨年は,モンベルのエコバッグとか旅行鞄もふるさと納税で頼んでいました。長男のキャンプなどにも使う機会も増えてきたので旅行鞄ももう一つ追加したいです音譜


今の生活スタイルだと車で移動や旅行が多いので、スーツケースより旅行鞄の方がスペースを使いやすいので出番が多いです。












次男ふーがエコバックをひっくり返し、

Max Maraのダウンになぜか、エコバッグからおとしたシュークリームの袋を謎に踏んづけ、とびでたシュークリームがコートにベタベタにくっついています❌


シミになってしまいましたダウンダウンダウン


袖口や色んなところにとびちってますえーん


急いで拭きましたが、クリームの油分がシミになってます。


土曜の時間は19時45分。

もう終わりだよね。


ネットで調べたら、高級クリーニングはお店を選ばないといためてしまうと、、、だよね、そんな気がしていましたガーン



ネットのクリーニング屋さんもヒットするけどなんとなく不安で近所のクリーニングやさんに

何軒か電話しましたが電話にでてくれないか、

断られたり、、、


最後,ダメもとで組合に入っていて、腕に自信があるというクリーニングやさんに電話したら、明日お休みだけど対応してくれるというじゃありませんか笑い泣き


明日中にはやらないと

とれにくいだろうから、と。


ネットでみたら、1万前後で

特別な染み抜きも必要だったら、さらに5000円くらいかかっでも仕方がないかな、と思っていたら、まさかのクリーニング代4000円って言われたのですがびっくり


ちょっと高いかな?

保険代も500円入っているから、大丈夫かな?

腕には自信があるから,と言われて、、、


その金額で大丈夫です。

ありがとうございます!!!!!!

と、お願いしてきました。


その後,受け取りに行く前に

リバーシブルの目立つところにしみを見つけたから

日数がのびちゃうけど落としても良いかな?と言われてお任せしました。


はじめての依頼でしたが親切なクリーニング屋さんでした。


出来上がりがたのしみですアップ


よかったら、他のものも持っていこう!


早生まれで何をするにも時間がかかる長女るー。

(不器用?運動神経の問題?理解力の問題かなぁ)


ゆっくりだけど、こつこつがんばるーを

ずっと応援してきました。


去年、引越ししてからは、

家族で雪遊びにいく機会も増えて

当時2歳だった次男ふーも一緒になんとかあそべて

長男ごーは、スキー教室に入れたら、ぐんぐん上達していました合格


長女るーは、きっと苦戦するだろうと思いつつも

小学生になったのもあり、本人もやりたがったので試しにやってみたら、思ったより上達してる爆笑


テニスやピアノ、水泳、サッカーなど本人が興味を持ったら、色々やらせてきましたがスキー

1番早く上達していました


本人もまんざらではなさそうアップ


嬉しいえーん


できた、をたくさん積み上げて欲しいキラキラ


どんなことも褒めポイントをみつけてチャレンジを認めてきたので本人は自分が色々上手だと思っていますが、今回はとくに手ごたえを感じているようです。


今シーズンすでに3回目雪の結晶

ターンがまだうまくできていませんが、

もう少しでできたら、次のクラスが受講出来そうです。


もうすぐ小学2年生、勉強についていけるか、焦る気持ちがありますがるーのペースで着実に伸びているので、焦らず焦らず、ゆっくり、ゆったり(やきもきしますが笑)待ちたいです。



1人暮らしをしていた母がついに認知症の症状がでたと思ったら、自立生活できないぐらい、数日で一気にひどくなってしまいました。



受け止めきれない現実が、、、えーん



70すぎまで資格を活かして働き、父が亡くなってから、兄宅の近くに引越しをしました。


兄夫婦が母の様子をみてくれたのでいつも母のことを気にかけてくれて助かってました。

近所にいてもいざ、急激に認知症がすすんで自立ができないと大変なことになりますえーん



ふとした,瞬間涙が浮かびます。



近い将来、私のことも分からなくなるかもしれない泣


仕方がないと思いつつ、気持ちはいったりきたりを繰り返します。



いつか通る道



生あるものはいつか亡くなる



受け止めきれない今は、まだ仕方がないかな。



時間が解決してくれることを期待します。



買ってきたお弁当の蓋をあけることも

難しくなり、5分かかってやっと開けて

ご飯はきちんと食べられてるな、と見ていましたが

え、え、とむせる姿をみて、誤嚥が心配になりました。


キッチンにお茶かなにかを取りに行った時に

堪えきれず、声を殺して泣いても

母は私が泣いていたことにも全く気づかず、

うつろな目をしていました。



そして、急にできなくなってしまった排泄問題と

倒れたら起き上がれないこともあり、

兄達夫婦からは言えないだろうと思ったシニアパンツ?かナプキンみたいな型とサイズ違いやメーカー違いを選び、お風呂上がりに下着を着ることもできない母にそれとなく、切り出しました。



母は、ナプキン型はできないかと思ったのか、

自分からすんなりとシニアパンツにすると言ってくれたので履くお手伝いをして、お薬を飲ませてベッドに連れて行きました。



これだけでも、床にすわったら、起き上がれないので介助が必要なので慣れないながら、やっていたら、ぎっくり腰になってしまいました魂が抜ける


歩くだけで痛いネガティブ



これは、要介護になる状態だと急遽、

施設を調べ、予約を入れました。



発達に凹凸があるこども(たち疑)を育てていて

難易度が高い子育てをしていると思っていますが

その上に、介護がのるなんて💦



精神的な受容は全くできていませんが

施設に入らないともはや1人では生活ができないのでいい環境を選んであげたら、落ち着けるかなぁ。



まだ、施設の見学もこれからですが、評判のよいところを見つけてあげたいです。


このまま、ワーママを続けられるのか、と不安になる気持ちはありますが、住宅ローンも頭金をいれているのと、金額をあまり負担のない金額にしているのでしばらくは貯金でもまかなえるし、夫の収入だけでも払えるのでやっぱり余裕のある金額にしておいてよかった。


そこは気が楽。


母にやってあげたいことを

お金を気にせず、できることも幸せだな,と思う。


時間がとにかくないけど、、、


個人差があるのでなんともいえませんが、去年は保育園1年目で何回かどうしようもないときには体調が悪い中、何回か手伝ってくれました。


ありがとう😊


産んでくれてありがとう😊


育ててくれてありがとう😊


母の精神的な幼さや身勝手さに何回傷つけられたか、わかりません。絶縁も何回も考えました。


それでも、母が亡くなったときに後悔しないか問いかけたときに、分からなかったから。

優しい兄がクッションになってくれたから、かろうじて縁は繋がっていました。




納得はしていないけど、

母は母なりの愛情をもって育ててくれたのは

理解ができるようになってきました。



私も子どもを育ててみてこんなに大変だとは⁉️と思うことが多いです。

私と比べたら、母のほうがおそらく子育て自体は楽(3人のうち2人は優等生だったと思いますが夫婦仲が悪かったから、それはそれで大変だったかな。)


介護施設もお金がかかりますねあせる


時間のない苦しさはありますが

母が気持ちよく過ごせる場所を選んであげられるのは今は時間がなくてしんどいことばかりですが、やっぱり働いてよかったな、とも思います。


それにしても、何が起こるかわからないから、ライフプランニングを作ったり、色々していますが、介護は教育以上に先行きが読みにくいですね。


そして、メンタルへの影響は思った以上に響いていますあせる


当面はしんどいですが,母にとってベストな状況を選ぶことは忘れないように、様々な選択をしていきたいです。




ふるさと納税で受け取ったおせちを義理実家へ持参しました。


届くまでプレッシャーだったなあせる


お味は、とてもよかったです。

オマール海老や海老も思ったよりしっかり身も入っていました。


オマール海老の食べ方も説明書に書いてあって

温めすぎると身が固くなって美味しくありません,と書いてあったり、鮑もおせちの三段とは別についていて立派な大きさでだしもしみて、柔らかくて美味しかった爆笑


また、来年も頼みたいなー。


日本酒にあって、洋風を選んだのでいい塩梅に

和風と洋風のバランスが良くて、日本酒とスパークリングを料理に合わせて飲みたい私にはぴったりでしたスター



手土産なども渡し、義理両親の大好きな深夜まで続く宴会にも付き合い、お刺身を切ったり、盛り付けをしたり、食器を洗ったりはこまめに動きつつ、楽しいまま終わるかと思いましたが難攻不落の義理両親、そうは問屋がおろしませんでしたダウンダウンダウン


15年経つのになぁダウン


また、キレられてしまいましたゲッソリ


原因は子ども達のこと。


自分ではコミュニケーションスキルは高いと思っているのですが、いまだにみえない地雷がたくさん埋もれている義理両親、キレキャラで気難しいのですチーン


無難に付き合える時間も増えましたがいまだに

キレられて、モヤモヤすることがあります。


ショックで泣きそうですが

折をみて、夫にどう感じたか、聞いてみます泣


義理実家、滞在中は子ども達ともたくさん遊んでくれたり、可愛がってくれるのでトラブルはあってもかわしながら、付き合っています。




新年早々、悲しいことが続きましたね。


被害に遭われた方にはかける言葉もありません。

本当だったら、みんな新年を祝って楽しい時間を過ごしていたのにと思うと憤りを感じます。


理不尽な形でたくさんの尊い命が失われていくことが辛い。




災害や事故は時を選んでくれないダウンダウンダウン




東日本大震災のときに似た恐ろしさを感じています。



辛いですね、、、



首都圏直下型地震がきたら、どうなるのでしょう。


火災が怖いです。

火災がおきてしまったら、子ども達とどうすれば逃げられるんだろう。

なにかいいサイトがないか、探してみます。


引っ越しの時に、防災用の食べ物など処分してしまったので買い直ししたり、グッズの見直しもすすめます。


災害の前では微力ですができることから始めたいといます。



備忘録

ふるさと納税のおせちは、飯塚市。

ハンバーグも美味しかったし、

こちらにしてよかった。


長女の発達検査結果を聞くために有休をとったので
女友達とミシュランレストランで
ランチシャンパン白ワイン赤ワイン


せっかくだから、ワインフライトもつけちゃったアップ

女友達は飲めないけど、私がワインを飲んでても遠慮なくといってくれて、本当に何にも思わない間柄だとお互い好きなものを好きなように頼んでいますわてへぺろ

夫の転勤で会社をやめたあとは、キャリアをつめていないことに焦ったり、色んな気持ちがあったけど、転勤についていってよかったのはプライスレスな子どもたちとの時間と大人になってからできた友達が何人もできたことドキドキ

ママ友を超えて仲良くなれて
感謝感謝泣き笑い

キャリアの意味ではいまいちになってしまったかもしれませんが色んな方との交流は私の人生の幅も広げてくれました。

下の世代が昇進しているのを見ると
ざわざわする気持ちはどうしてもありますが
仕方がありません。

仕事をやめていなかったら
第2子までは産んだと思いますが
第3子は絶対に無理だったし、、、

キャリア組ど真ん中にはいられないけど
子育てしながら、まだキャリアど真ん中にいたら、もっと苦しくなっていたのかな?

無理しない範囲、、,とはいいつつ、
やっぱり負荷はかかっているけど
時間は割と自由にさせてもらっているので
細く、長く働きたいなぁ。









さて、友達との楽しい時間のおかげでネガティブなことを考える時間は、減りました。


せっかくの有休だしね。

楽しい3時間もネガティブな3時間も同じ時間なら,楽しいほうがよい。


そろそろお開きにして、病院への移動。



質問事項をおさらいし、

ついついシュミレーションしてしまうけど

もう結果はでているし、受け止めるだけ。









結果は、想定内でした。


それでもずーんときますあせる




本音は普通級でやっていけるのか、勉強はついていけるのか、不安でいっぱい。


先生からのフィードバックがネガティブな話ばかりでちょっと驚きましたが、先生はこども目線で困りごとを教えてくれたのだと思い、見直しにつなげようと思います。


*移動教室で他の子のようにサッと移動ができず、準備に時間がかかる、またはついていけない


*先生の指示をすべて理解できず、できないことがある


もっと言われた気がしますが

忘れちゃった泣


ワインも飲んでいたし笑


結果の紙は、長女を理解するための参考資料にしていきます。



夏休み中のこと。


1学期。


長女るーはとても頑張った。

小さな身体で大きなランドセルを持って

みんなと授業を受けている笑い泣き


るーをおいつめてしまいそうで

楽しんでやれることをベースにやってきたので

就学前によみは少し,書きも少しの状態でスタートしました。 


長男の時は、就学前にひらがな、カタカナ、小1で漢字をやりつつ、プラス英語ともうひとつの外国語をやってました、、、


療育は、今の住んでいるところでは診断なしでは受けられないとのことなので自費で療育要素がある塾に通わせています。


塾でもるーがつまづきそうなところを

繰り返し、繰り返しやってくれています。


担任の先生にも本当に恵まれました。


色々心配はしていたのを考えると

学童でトラブルはあっても

なんとか普通級でも楽しくやっている


面談では、一生懸命なところや優しいところをたくさん褒めてもらいました。

そこで最後に言われたのが

通級のすすめでした。

専門の先生から、苦手なところを取り出しでみてくださるようです。

目の使い方と多動と言われましたガーン


普通の態度を装っていたけど、、、


足元が揺らぐような、、、ダウン


娘のためになることなら、なんでもやる、と決めていたのに


ぐらんぐらん


将来の不安がどっと、押し寄せますえーん


いいと思うことをやり続けるしかないのに。



年長5月まで外でトイレができず、

苦しんで苦しんでやっとできるようになった。

2語文だって苦労したし、

パズルも苦労したし、

療育に行っているときも

すんなりいける訳がないのに

目の使い方を指摘されたときも

塾の先生から指摘されたときも

がんばっていたけど

数値をみるのが怖い。


発達検査の結果はでているのに、、、


どんな結果であっても


るーは、るーなのに。


受け止めきれるか、不安だけど

可愛い可愛い我が子。



登校前にハグとキスをおねだり、

寝る前もハグとキスをおねだり。



毎日毎日、叱る時もあっても

とっても可愛いラブ


昨日は自分で宿題を終わってから、ご飯をたべるというので宿題と音読を全て終わらしていました。


夏休みのあいだは、やる気ダウンの娘でしたが

学校が始まってお友達を見ると頑張ろうと思うのかな。


るーの自己肯定感が下がらずに

楽しく過ごせるように

娘が頑張る以上は私もサポートしたい。



友達のお子さんで発達に特性があって仕事を辞めて

PTAをやり、いろんな方を巻き込んで、何度も泣きながら公立小学校から、その後はインターで、子どもにあう環境を整えながら、今海外大学にチャレンジしている話を聞いて、友達の苦悩が分かるからよくそこまで導いたな、と心から尊敬しています。

友達宅は旦那様の考えですべて自費でサポートしてきたそうです。


それを考えたら、我が家の自費なんて

たいしたことない⁉️


診断を受ける受けないは各家庭の考えもあるし、

困り具合にもよると思います。


検査を受けて

本人の傾向が分かれば、役に立つだろうし、

困りごとのサポートもできる。



数値に引きずられずに

本人の成長を見守りたいです。



通級も週に1回か、2回か頻度も分かりませんが

本人の苦手なことをサポートしてもらえると思ったら、ありがたく利用させてもらっていつか、必要ないと言ってもらえたら、嬉しいけど、特性はきっと無くなりはしないよね。それでも本人が過ごしやすくなればそれが1番スター


よいことは全てやり続け、本人の助けになりますように。


9/15金のこと。


オムツを脱いで

ゴミ箱に捨て、新しいオムツを履き、

Tシャツとズボンを着て、

靴下と靴まで1人でできました合格合格合格


ここまでできたら、とっくに

オムツもとれる気がしますが

間隔があいていないのですよねあせる



10/6金

相変わらず,自分でやるーが口癖。

ママやってーというときもあるけど

上手にきれるようになってきた。


靴の右左も気にするようになってきたので

声かけは大事だなぁ。


保育園でのパズルも難しいのにもチャレンジしていて、先生に褒められました。


あっという間にもうすぐ3歳びっくり


早いなー。