夏休み中のこと。
1学期。
長女るーはとても頑張った。
小さな身体で大きなランドセルを持って
みんなと授業を受けている![]()
るーをおいつめてしまいそうで
楽しんでやれることをベースにやってきたので
就学前によみは少し,書きも少しの状態でスタートしました。
長男の時は、就学前にひらがな、カタカナ、小1で漢字をやりつつ、プラス英語ともうひとつの外国語をやってました、、、
療育は、今の住んでいるところでは診断なしでは受けられないとのことなので自費で療育要素がある塾に通わせています。
塾でもるーがつまづきそうなところを
繰り返し、繰り返しやってくれています。
担任の先生にも本当に恵まれました。
色々心配はしていたのを考えると
学童でトラブルはあっても
なんとか普通級でも楽しくやっている。
面談では、一生懸命なところや優しいところをたくさん褒めてもらいました。
そこで最後に言われたのが
通級のすすめでした。
専門の先生から、苦手なところを取り出しでみてくださるようです。
目の使い方と多動と言われました![]()
普通の態度を装っていたけど、、、
足元が揺らぐような、、、
娘のためになることなら、なんでもやる、と決めていたのに
ぐらんぐらん
将来の不安がどっと、押し寄せます![]()
いいと思うことをやり続けるしかないのに。
年長5月まで外でトイレができず、
苦しんで苦しんでやっとできるようになった。
2語文だって苦労したし、
パズルも苦労したし、
療育に行っているときも
すんなりいける訳がないのに
目の使い方を指摘されたときも
塾の先生から指摘されたときも
がんばっていたけど
数値をみるのが怖い。
発達検査の結果はでているのに、、、
どんな結果であっても
るーは、るーなのに。
受け止めきれるか、不安だけど
可愛い可愛い我が子。
登校前にハグとキスをおねだり、
寝る前もハグとキスをおねだり。
毎日毎日、叱る時もあっても
とっても可愛い![]()
昨日は自分で宿題を終わってから、ご飯をたべるというので宿題と音読を全て終わらしていました。
夏休みのあいだは、やる気ダウンの娘でしたが
学校が始まってお友達を見ると頑張ろうと思うのかな。
るーの自己肯定感が下がらずに
楽しく過ごせるように
娘が頑張る以上は私もサポートしたい。
友達のお子さんで発達に特性があって仕事を辞めて
PTAをやり、いろんな方を巻き込んで、何度も泣きながら公立小学校から、その後はインターで、子どもにあう環境を整えながら、今海外大学にチャレンジしている話を聞いて、友達の苦悩が分かるからよくそこまで導いたな、と心から尊敬しています。
友達宅は旦那様の考えですべて自費でサポートしてきたそうです。
それを考えたら、我が家の自費なんて
たいしたことない⁉️
診断を受ける受けないは各家庭の考えもあるし、
困り具合にもよると思います。
検査を受けて
本人の傾向が分かれば、役に立つだろうし、
困りごとのサポートもできる。
数値に引きずられずに
本人の成長を見守りたいです。
通級も週に1回か、2回か頻度も分かりませんが
本人の苦手なことをサポートしてもらえると思ったら、ありがたく利用させてもらっていつか、必要ないと言ってもらえたら、嬉しいけど、特性はきっと無くなりはしないよね。それでも本人が過ごしやすくなればそれが1番![]()
よいことは全てやり続け、本人の助けになりますように。