みなさん、こんにちは!
(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。
朝目覚めたときにカーテンを開けると、暖かい日差しが差し込む季節。
窓から見える木々の青葉、風にゆらゆらと揺られる色とりどりの花たちをぼんやりと眺めて、心地いいちょっとひんやりした風を目覚めの頬にあて、頭と体を目覚めさせる。
四季を感じることができる日本ですが、春はあっという間に過ぎてしまう季節でもあります。
春だなー、気持ちいい季節だなーと感じているのもつかの間、日差しはじりじりと暑く感じるようになって、カーテン越しの日差しも暑さを感じはじめると、部屋にも日焼け止めが欲しいと思ってくるのではないでしょうか。
そこで、「住まいの夏の日差し対策」が必要になってきます。
街を歩いていると見かける、夏の日差し対策では、窓の前に「すだれ」を吊り下げていたり、ベランダ手すりに「すだれ」を付けている景色を見ることが多いですね。
「すだれ」は昔から使われているので、夏の風物詩の一つと言ってもいいでしょう。
ですが、実際に日差し対策として、すだれを取り付けると、日陰にはなっても、熱を避けてくれません。
そこで、すだれ以外の日差し対策として、「緑のカーテン(グリーンカーテン)」で、花や野菜を育てながら日差し対策をしている住まいを見ることも増えています。
「緑のカーテン(グリーンカーテン)」は、プランターでも栽培できます。
「緑のカーテン(グリーンカーテン)」では
- 日差しを遮る
- 周囲の気温を下げ、体感温度が低くなる
- 新鮮な酸素を感じて気分もさわやか
- 省エネ・節電にも貢献できる
というメリットがあります。
「緑のカーテン(グリーンカーテン)」とは
おなじみゴーヤーや朝顔などの
つる性植物をネットに絡ませて
カーテンやシェード風に見立てたもののことです
見た目も涼しく見え、植物が間近にあるので
周囲の気温や室温を下げる効果があるんです!
「緑のカーテン」の4つメリット
1.日差しを遮る
部屋やデッキ部に入ってくる
夏の強い直射日光をカットしつつ
外からの視線も植物の葉で遮ることができるので
普通のカーテンと同様に目隠しの役割も果たしてくれる
直射日光が当たっていると
部屋のフローリングやデッキ部の日焼けの原因になり、年数による劣化も早まることがあるので、
部屋にはカーテン、デッキ部には「緑のカーテン」は
おすすめですよ
↑日焼けしたフローリング
↑冷やした部分を塗装しなおしました
2.周囲の気温を下げ、体感温度が低くなる
植物は根から吸い上げた水を葉から蒸散させて
植物の温度が上がらないようにしているので
蒸散作用がないすだれなどに比べて
放射熱がぐっと少なく、周囲の気温もわずかに下がる
夏場になるとよく見かけるすだれも
夏の直射日光で日焼けや劣化が進むので持ちも悪く、
手に引っかかったりすることがあるので
小さなお子さんやご年配の方がいらっしゃるお宅は
注意が必要かなと思います
わたしの母もすだれを付けていましたが
今年はすだれではなく、日よけネットと
「緑のカーテン」で
今年は過ごしてもらうことにしましたよ
3.新鮮な酸素を感じて気分さわやか
植物は光合成をおこなって、二酸化炭素を吸収し
代わりに酸素を排出してくれるので
「緑のカーテン」を通過した空気は
できたての酸素をたっぷり運んでくれる
4.省エネ・節電にも貢献
日差しを遮り、気温を下げ、カーテンの間を通って
心地よい風が吹き込むと
実際の気温よりも涼しく感じます
↑外出中に木陰に入ると日差しが遮られ
風が吹くと気持ちよく感じますよね
「緑のカーテン」はまさに
電源もエネルギーも使わない
自然のエアコンとも言えます
エアコンをあまり使わずに済むことも多いので
電気代の節約・節電ができる
という、嬉しいことづくめのメリットがあるんですね
現場でも節電や温暖化配慮の対策として
現場内で「緑のカーテン」をやったり
ひまわりや植物を植えているところも
増えてきてるんですよ
ところで「緑のカーテン」におすすめの植物ってなに?
と思いますよね
ここでいくつか紹介しますね
代表選手「ゴーヤー」は、独特の苦み成分モモルデシンが胃液の分泌を促し、食欲を増進させてくれる
ビタミンCやミネラルが豊富で夏バテ防止にも一役買ってくれます
「トケイソウ」は、一般的にはあんどん仕立てが多いですが、庭に植えてフェンスなどに這わせているお宅が多いですね
道を歩いていると見かけることも多いです
「パッションフルーツ」は、つる性の多年草でトケイソウに似た花を咲かせるようです
βカロチンが豊富で、血流をよくする効果があると言われる
ナイアシンも含まれる
「ツルムラサキ」は、夏の暑い盛りにすくすく成長する熱帯アジア原産の葉物野菜で、鉄分などの栄養価も豊富
暑い夏を乗り切る対策は
みなさん毎年考えると思います
暑さをしのぐために
冷たい物を食べたり飲んだりしがちですよね
わたしもついつい冷たい物を選んでしまうけど
それで身体自体を冷やしてしまっては元も子もないので
なるべく温かいものを取るように心がけています
といっても住んでいる家の暑さ対策が整っていないと
やはりエアコンや冷たい食べ物を求めてしまうので
夏の暑さ対策をとして今年は
「緑のカーテン」挑戦してみませんか?
窓から入ってくる直射日光は、フローリングの日焼けの原因にもなるので、なるべくなら窓からの日差しは避けたほうが
持ちも良くなりますよ!
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
外構・エクステリアの問合せはこちら
お住まいのことのご相談・見積依頼、
型枠工事のご依頼は
こちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3bdbfc83418487
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ
http://dkinetsu.com/index.html
㈱大共建設・きねつ工房LINE
そのほか人気の記事
エクステリア商品はバーチャルショールームで確認してみよう
「雨貯金」して雨水を活用 早めに梅雨シーズンの準備をはじめよう!
【掃除】4月のお掃除場所とタイミング
衣類の衣替えシーズンがやってくる!衣類整理は古着でワクチンで社会貢献
㈱大共建設・きねつ工房
村岡 誉久吏(つくり)でした。