「ハッカ油スプレー」作り方と注意すること【マスク冷感、虫除け対策、消臭に使える万能アイテム】 | ★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

暖かくなってくると、マスクの中がむれたり、余計に暑さを感じます。

 

とはいっても、まだまだマスク着用での外出は続きそうです。

そこで、去年あたりから冷感マスクも多く販売され、

いくらか暑さをしのげるようになっているのは嬉しい限り。

 

冷感マスクが出る前に購入していたマスクも使い切らなければ、、、

と思っている人もいると思います。

その、いま持っているマスクが冷涼感マスクになったら、

使わずにしまい込むこともなく、使い切れて嬉しいと思いませんか?

 

この時期のお助けアイテムといえば「ハッカ油」です。

 

北見市特産の「ハッカ油」を

マスクに吹きかけると涼しさが感じられると

人気を集めているらしいです

 

 

マスクの外側の下の方(あご辺り)に1回吹きかけると

数時間程度、ハッカの香りとスーッとした冷涼感が持続します。

 

ただ、マスク全体に吹きかけてしまうと目や鼻への刺激が強すぎるので、

必ずマスクの下の方に1回がおすすめです。

私も、思わず吹きかけすぎてしまったら、スーッとするどころかむせてしまいました💦

 

それから、肌の弱い方は使うのは控えたほうがいいでしょう。

 

 

 

そんなお助けアイテムの

 

  ハッカ油の効能と効果

 

1.殺菌効果、カビ予防、風邪予防、掃除

 

私も壁や棚の中を拭いたり、エアコン掃除のときに

ハッカ油スプレーを作って使っていますよ

作り方は、こちらのブログでお伝えしています

 

ハッカ油はどれくらいで使い切る?

 

ハッカ油スプレーは時間がたつにつれて香りが変化してしまいます。

虫除けとしての効果が少なくなります。

一度作った後は、1週間から10日程で使い切るといいです。

せっかく作ったスプレーを余らせないよう使用する分量をあらかじめ想定して作る

もしくは、小さめのスプレー容器を使うようにするといいでしょう。

 

 

2.消臭効果、口臭予防、靴の消臭

 

3.覚醒作用、花粉症対策

 

私は車に乗っているとウトウトと寝てしまうので

車用の睡魔対策グッズとして使っています。

 

 

 

4.冷却作用、湿布、ハッカ風呂、送風機

 

私はエアコンの風に乗せて部屋中にいきわたるように

ハッカ油スプレーを使っています。

こちらも先ほどのブログでお伝えしています。

 

 

 

5.美容効果、安眠効果、ミントティー

 

 

 

 

6.虫よけ効果、網戸、アウトドア

 

庭でガーデニングを楽しむ、キャンプに行ったときに気になるも虫刺され。

そんなときにも、ハッカ油スプレーはおすすめです。

 

外にいるときに限らず

朝夕の涼しい風を感じるときの虫の侵入も気になり始める季節。

暖かくなり始めたこの季節から、網戸にハッカ油スプレーを拭きかけておくと

虫よけ対策にもなります。

 

キャンプなどの場合は、ハッカ油スプレーをテントに吹きかけても効果を期待できます。

テント近くで遊ぶときや、夜寝るときなどに虫に悩まされているなら試してみてください。

家庭内では、ハッカ油スプレーを網戸に吹きかけておくだけで、虫の侵入予防になります。

一つ注意したいのは、網戸の材質です。

ポリスチレンをつかった網戸は溶けてしまうため、網戸の材質は確認してから使用しましょう。

 

 

虫よけにおススメといっても、ハッカ油スプレーは、虫が嫌がり避けていく性質がある虫除けが大前提。

殺虫性はありません。

家庭内で使う時は外に追い出すために使うといった使用方法の場合は、効き目が薄いこともあります。

あくまで虫よけ対策として、ミントの香りで虫を遠ざけるためのスプレーです。


 

 

 

ハッカ油の持続時間は?

 

ハッカ油の虫除け効果は強力といっても、効き目のある時間は1~2時間と短め。

こまめに吹きかけて使いましょう。

 

 

これからの季節、お花屋さんの店先にも「ミント」が並び始めます。

ミントは比較的入手しやすいので、ご自分で育てようと思う方も多い。

 

 

わたしも毎年育てて、ちょうどいい感じに成長したところで、

なぜか?毎年やってくるバッタに先を越され、食べられてしまいます。

そのため、去年からは育てることは断念し、ハッカ油のみを使うことにしました。

 

ミントを栽培すると、水にちょっと浮かべて飲んだり、

デザートに添えたり、サラダに使ったり楽しみが増えます。

 

 

 ミントを栽培する場合の注意点

 

・大きめのバケツや植木鉢に植えてそのまま埋め込むといい

 

庭に直接植えてしまうと

ランナー(地下茎)を地表面に横に伸ばして旺盛になり

ほかの植物がダメになってしまいます。

 

 

 

プランターや植木鉢で育てる場合も寄せ植えには向いていません

 

さらに

同じミント系でも一緒に植えないほうがいいと言われています。

 

 

 

 

 ハッカ油を使うときの注意点

 

・ハッカ油に含まれる成分でプラスチックが溶けることもある

ハッカ油には、ポリスチレン素材を溶かしてしまう性質があるため、ガラス製、陶器などの容器がおすすめです。

ガラス製や陶器以外を使う場合は、素材の確認をしっかりしましょう。

 

 

 

・効果が強すぎるので、人体に影響が出てしまうこともある

特に、目や粘膜周辺は避けて使いましょう。

成分が非常に強力なので、目や粘膜の近くにハッカ油が付着しただけで大変な痛みを感じます。

万が一、ハッカ油が目に入ってしまったときは、流水でしっかりと洗い流しましょう。

 

 

・効能が強すぎるので、妊婦さんや授乳中、幼児の方は危険なので使用は控える

 

・アレルギー症状が出る方もいるので、使用したときにかゆみや倦怠感を感じたら使用をやめること

ハッカ油はもともと医療や食用として使用されている天然素材なので、

基本的には安心して使用できます。

しかし、赤ちゃんや肌の弱い方は、肌荒れ等の恐れがあります。

使用する際は自分の身体や、周囲の人の身体に問題がないかを確認してから使いましょう。

少しでも異変があった場合は使用を控え、病院で診てもらいましょう。

 

 

 

・動物への使用も要注意

 猫などの小動物は、精油を体内で分解ができません。

 そのため、中毒症状を引き起こすことがあるので、
 ハッカ油を使用するのは控えましょう。

 

 

・ハッカ油は可燃性なので、火や発熱するところで使わない

ハッカ油はそのまま使うこともできますが

効能が強すぎるので、薄めて使うことをおススメします。

 

 

ご興味があれば、ミントやハッカ油を試してみてくださいね。

 

 

  ハッカ油の3つのおすすめ

 

 

 

 

 

 

 

  ハッカ油スプレー3つのおすすめ

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

外構・エクステリアの問合せはこちら

お住まいのことのご相談・見積依頼、

型枠工事のご依頼は

こちらから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/3bdbfc83418487

 

㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

http://dkinetsu.com/index.html

 

㈱大共建設・きねつ工房LINE

 

友だち追加

 

 

㈱大共建設・きねつ工房
村岡 誉久吏(つくり)でした。

 

 

お友達のしもちゃんこと「下司貴子さん」が4月に加古川で

整理収納セミナーを開催します。

しもちゃんは、とっても話しやすく、知っていることは

もれなく教えたいと、いつも言っている太っ腹女子です。

セミナーの中では質問コーナーもあるようです。

これからお片付けをスタートしたい!という人におススメです。