中3の娘は、学校に行ったものの午前中、頭が痛いといってお昼前には帰宅したそうです。

学校で体調を崩している人が多いらしいというのは聞いていましたが、

保健室の先生から「今日も保健室に来る生徒さんが多く、熱はないので帰宅させることにしました」

と連絡がありました。

学校では風邪なのかインフルなのか、コロナなのかわかりませんが流行っているようですね。

 

ところでタイトルで、「受験勉強」とあえて書いたのは、必ず答えがある場合に限ってを意識してです。

 

息子は火曜日に学年末テストが終了し、本日答案返却だったそうです。

12月に入って高2向けの模試と、高3生向けの模試と学年末テストがある中、立て続けにありました。

 

学年末テストに関してはこれまでの様子と比べたら、取り組んでいるかなという感じはしていました。

 

結果はついてはこなかったものの、感じたことはあったようです。

 

いつもなら、模試の結果が出ていてもこちらから聞くまで知らぬふりでした。

でも結果が少しすれば出ていることは知っているのもあって、

今夜は直近の2回の模試の結果と学年末テストについてはおおまかな結果を知らせてきました。

 

決してほめられた結果ではないものの、点数だけでなく分野ごとの結果まで見ていくと、できているものとできていないものとがあって、これまで取り組んできた成果が少しずつ表れてきてはいました。

 

今回の結果を受けて、東進のチームMTGのメンバーの中にたまたま同じクラスの友達がいて、その子に

「解説を読んだら理解ができるんだけど、問題を解くと解ききることができないんだよね」

と相談したら、

 

「できる子とできない子の違いって、できない子は間違った問題を理解するのが1回目、そしてもう1回解いてで2回回す

ことで満足している。一方で、できる子は、できなかった問題を理解して解けるようにしてはじめて1回目。そしてもう1回すぐに解きれるようになっていることを確認できて2回目としてカウントする。この解ききるということを一つ一つやってきたかどうかの積み重ねの差なんだと思うんだ。」

 

本当にその通りで、さすが東大を目指しているだけの子の意見だと思います。

 

受験勉強のように答えのあるものに対する勉強方法は、どれだけ「再現性を高めるか」に尽きるのです。

解説を読んだだけで理解したつもりになっても、いざ解こうとすると解けない。

よくあることです。

自分がその問題を出題のポイントまでとらえて解説できるぐらいにまで落とし込んで、解ききるようになることの繰り返しが成績を上げることの近道だと、これまでも何度なく行ってきたんですけどね。

 

同級生から言われて、少しは理解してくれればいいのだが。

 

息子がえらいなと思うのは、学年末テストがあるにもかかわらず模試が2つも立て続けにあっても、面倒だなと本心では思っていても受けに行っているところ。

そして、あれほど定期テストや模試の結果はあくまでもその時点での理解度の確認であって、その後の復習こそが意味あるんだよ、と言ってきてもほぼ無視でしたが、今回は自分から復習をすると言ってきたし。

 

アメブロを書いている方のお子さんの成績レベルから比較すると、めざせ全体平均のレベルです。

なにも上位校をめざすことがいいことだとは思っていません。

子供に合ったレベルというのもあると思っています。

今目指しているところは、頑張り方次第で手の届くところであり無理なレベルではないと思っています。

中身をきちんとみると勉強の成果も出ているところもあるし、まだまだの部分もありました。

 

数学は9月以降、数Ⅰ、数2の公式集を中心に徹底的に基礎学習をやるようにアドバイスをしたのでやっと平均点レベルが見えてくるまでに来ました。英語も、文法問題や読解力も上がってきて、こちらも平均点が見えてきました。

 

じぶんには何が足りなくて、何をしないといけないかは本人なりには意識できているようですし。

本人なりにやった結果であるわけでまだまだ挽回する時間はあります。

今日は文句言わず模試を受ける姿勢とか、できているところとかを見つけてコメントしてあげました。

少しは受験生に向けて変わってきた感じはするので温かく見守るつもりです。

 

少しは頑張るエサもないとと思って、英数物化で偏差値50を超えるごとに特別ボーナス500円は前もって言っていました。

結果、おまけで2つでクリア。

あと頑張った姿勢と自分なりの反省のコメントに対してのおまけもつけました。

今週末は部活のメンバーでカラオケに行く予定になっているのでそのおこづかいの足しにと渡しました。

成績を見せたら怒られると思っていたのでしょう。

なんか目がうるうるしてましたよ。

 

普段は話しかけても、「別に」とか無視とか、反応なしですが。

 

 

 

 

日本最大級の学習塾検索サイト「塾選」の口コミは塾選びに本当に役立つの?

ブンブンどりむの口コミは?読解力・思考力・算数力がつくって本当なの?

ワンダーボックスの口コミは?遊びながら算数力がつくって本当なの?

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ ブログランキング・にほんブログ村へ