自家製塩豚のフォー | コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

簡単だけどお店で出てくるようなおしゃれな料理のレシピ、

お酒に合うおつまみレシピを中心に紹介していきます。

そのほか、食器、お酒、食べ歩きの話も。

テーマ:


先日作った塩豚を使ったフォー。


つるつるっとしたお米の麺と豚の旨みの出たスープにぎゅぎゅっとライムを絞るのがお気に入り。


パクチーはもちろんたっぷりで。



ご無沙汰しております。コックしろです。


7月になりましたね。


もう1年の半分が終わってしまったのかぁ。と、若干寂しい気持ちです。



さてさて、なんだかレシピをアップするのは久しぶりなような・・・。


先日作ったフォーが美味しかったので、自家製の塩豚とともに書き残しておこうと思います。


豚ロースの塊肉があれば簡単にできてしまう塩豚と、塩豚ができてしまえば簡単にできてしまうフォー。


これから暑くなるので、つるつるっとした喉越しのフォーは大活躍しそうな予感。


塩豚も作っておくと便利なので、おすすめです。



今回使ったのは豚のロース肉(塊)。


ヒレ肉やバラ肉でもおいしいと思うので、部位はお好みで。


塊のまま塩を塗りこんで、冷蔵庫で数日寝かせ、耐熱容器に入るように二等分します。



お肉に焼酎をふりかけ(なければ日本酒でもOK)、生姜を乗せて、あとは蒸すだけ。


蒸した後はこんなかんじです。




ここで器に残ったうまみたっぷりのスープを使えば、簡単にフォーのおだしが出来上がり。


具は塩豚、パクチー、ライム(レモンでも可)。


実は写真を撮るときに盛りつけるのを忘れたのですが、もやしもおすすめです。



お肉はスライスしてそのまま食べても何かに使っても。


いろいろ楽しめます。


塩豚活用レシピは、またアップしますね。



塩豚


◆ 材料

  ・ 豚ロース塊肉       500g

  ・ 塩              小さじ1

  ・ 生姜スライス       2枚

  ・ 焼酎            50ml


◆ 作り方


(1) 豚肉に塩をすりこみ、キッチンペーパーで2重に包み、さらにラップできっちり包んで冷蔵庫で2、3日寝かせる

(2) 耐熱容器に豚肉を入れて焼酎を全体にふりかけ、生姜を乗せる

(3) 蒸し器を用意し、湯気がしっかり上がる状態になったら(2)を容器ごと入れ、強火で3分加熱し、ごく弱火にして10分蒸す

(4) 火を止めて30分ほど置いておく (お肉を切るときは、粗熱が取れてからがおすすめです)



フォー


◆ 材料 (2人分)

  ・ 塩豚を作ったときのスープ

  ・ 水                 スープと合わせて500ml

  ・ ナンプラー            適量

  ・ 塩豚                6枚程度

  ・ パクチー             お好みで

  ・ もやし               適量

  ・ ライム               1/2個

  ・ フォー               150g程度


◆ 作り方


(1) フォーは水に20分程度浸けておく

(2) パクチーは3cmくらいの長さに切り、ライムはくし型に切っておく

(3) 塩豚を作ったときのスープと水を合わせて500mlにし、鍋に入れる(脂が気になるときは、スープを冷まして浮かんだ脂を取り除くのがおすすめです)

(4) (3)がふつふつしてきたら、もやしを加えてさっと火を通し、もやしだけ別の器に取っておく

(5) 別の鍋にお湯を沸かし、フォーを入れて3分程度茹で(途中で固さを確かめながら)、ざるにあげて水でぬめりを取るように洗い、水気を切る

(6) 塩豚を作った時に残った生姜をみじん切りにしてスープに加え、スープを沸騰させ、味を見ながらナンプラーを加える


◆ 盛り付け


・ 麺が白く、全体的に薄い色なので、濃い色の器がおすすめ

・ 器に麺を盛り、もやし、塩豚を乗せ、静かにスープを注ぎ、パクチーをふんわりと乗せ、ライムを添える



お願いコック(blogランキング) ぽちっとコック(レシピブログ)