ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

ついに…NTT(9432)の株価が【160円】に到達しました!🎉
 

 長らく抱えていた含み損がゼロになり、ポートフォリオがちょっぴり明るくなった気分です🌞でも、なぜこのタイミングで株価が回復したのでしょうか?
直近の【2025年度 第1四半期決算】をもとに、背景を分析してみました🔍

 

🧾 決算のポイントまとめ

 

📌 営業収益:前年同期比 +0.7% → 3兆2,620億円
📌 営業利益:前年同期比 -7.0% → 4,051億円
📌 四半期利益:前年同期比 -5.3% → 2,597億円
📌 通期予想:増収増益を見込む(営業利益 +7.3%、当期利益 +4.0%)
📌 配当予想:年間5.3円(前期比 +0.1円)💰

👉 一見すると「減益」ですが、通期では増益予想

出ている点が投資家心理にポジティブに働いた

可能性があります📈

 

💡 株価上昇の要因を考察

 

✅ 1. 通期業績予想が堅調

 減益決算にもかかわらず、通期では増益予想が出されたことで、将来の成長期待が高まりました。特にICTやグローバルソリューション事業が堅調です🌍

 

✅ 2. 配当利回りの安定感

 現在の株価160円に対して、配当利回りは約3.31%。低金利環境下では魅力的な水準で、インカムゲイン狙いの投資家にとっては安心材料です💸

 

✅ 3. キャッシュフローの改善

 営業キャッシュフローが前年同期比で**+169.7%増加**。財務体質の改善が評価されている可能性があります📊

 

🧠 今後の注目ポイント

  • IOWN構想など、NTTの次世代通信技術への取り組み
  • グローバル展開の進捗
  • 株主還元の強化(増配や自社株買いの可能性)

 

📝 まとめ

 今回の株価回復は、単なる一時的な上昇ではなく、決算内容と将来展望が評価された結果と考えられます✨含み損がなくなった今こそ、冷静に次の戦略を練るタイミングかもしれませんね🧭

 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

石破首相は

日本を破壊することが

目的なんでしょうか?

 

もう、自分が首相でいることを

望まれていないことを

3連敗したにも関わらす

気づかないなんて...

 

日本人のために

政治を行っていないのは

一目瞭然です。

 

私が生きている間には

自民党は崩壊して

もらいたいものですw

 

では、また!

やっほー!みんな元気?☀️

 

それにしても、毎日あっついよね〜〜〜🫠💦 もう溶けちゃいそう…🥵

 

 こんなに暑いと、やっぱり「地球のためにもクリーンなエネルギーを!」って思うよね。 その代表格が太陽光発電✨。でもさ、ちょっと待って✋ その「クリーン」なイメージ、もしかしたら一面的なのかも…? 今日は、ちょっと衝撃的なお話をします…!

 

森が消えて、気温が上がる…?🌲💦

 

 太陽光パネルって、広い土地にたくさん並んでるイメージない? いわゆる「メガソーラー」ってやつだね!でも、その広い土地って、もともとは何だったんだろう…? 実はその多くが、森林を伐採して作られてるのが現実なんだって…😭

 森ってさ、木が葉っぱから水分を蒸発させることで、周りの気温を下げてくれる天然のクーラーみたいな役割があるんだよね🍃(蒸散作用っていうらしい!)木陰も作ってくれるし、涼しいオアシスみたいな存在✨

 

でも、もしその森がなくなっちゃったら…?

 

 当然、冷却効果はなくなって、地面は太陽の熱をダイレクトに吸収しちゃう🔥 その熱がずーっとそこに留まることで、気温がどんどん上がっちゃうんだって😱

 

太陽光パネル自体がアツアツに…!?

 

 しかもね、太陽光パネルって黒っぽいし、熱を吸収しやすい素材でできてるんだ。だから、広〜い場所に敷き詰められたパネルが太陽の熱をガンガン吸収して、**「ヒートアイランド現象」**を引き起こす可能性も指摘されてるんだって…!

 

 クリーンなエネルギーのはずが、私たちの足元で気温を上げてるかもしれないなんて…ちょっと皮肉だよね😅

 

作るのにも環境負荷が…!?

 

 「一度設置しちゃえば、クリーンな電気を作ってくれるんでしょ?」 って思うじゃん?

 でも、そのパネルがどうやって作られてるか、考えたことある?パネルの原料のシリコンを作るには、めーーーっちゃ高温が必要で、そのために膨大な量の化石燃料が使われてるんだって…🏭💨しかも、原料を掘るところから、製造、輸送、設置まで、ぜーんぶの過程でCO2が出てるのが現実…😥

 クリーンな電力を作るためのパネルが、その裏側で環境に負荷をかけてるなんて、知らなかった人も多いんじゃないかな?

 

じゃあ、私たちに何ができる?🤔

 

 もちろん、太陽光発電がエネルギー問題を解決する一つの大事な選択肢なのは間違いないと思う!✨だからこそ、その裏にあるマイナスな面もしっかり見て、もっと良い方法を考えていく必要がありそうだよね。

 例えば、わざわざ森を切り開くんじゃなくて、おうちの屋根の上とか、ビルの壁とか、すでに使われてるスペースに設置するのを優先するとか!🏠私たちにできることは、安易な「クリーン」っていう言葉に飛びつくんじゃなくて、その裏にある真実をしっかり見つめることだと思うんだ。

 この猛暑も「異常気象だから仕方ないね〜」で終わらせるんじゃなくて、 「もしかしたら、私たちの選択がこれを引き起こしてるのかも?」 って考えてみることが、すっごく大事なんじゃないかな。まずは、省エネ賦課金をやめることから始めよう!

 

 みんなは、この状況についてどう思う? ぜひコメント欄で、みんなの意見を聞かせてねー!📝✨

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 最近の自民党の動きを見ていると、まるで季節の変わり目の天気のよう。昨日まで「断固反対」と言っていたかと思えば、今日は「柔軟に対応します」とのこと。えっ、もう方針転換? 舌の根、乾いてませんけど…?


 政治の世界では「状況に応じた判断」が美徳とされることもありますが、ここまでスピーディーだと、もはや“柔軟”というより“ブレブレ”の印象が否めません。


 国民としては、政策の一貫性や信頼性を求めたいところ。もちろん、時代の変化に対応することは大切ですが、せめて「昨日の発言との整合性」くらいは考えてほしいものです。
それにしても、自民党の“方針転換芸”はもはや様式美です。

 

 

コメ農家も国民も納得いく解決策を出してほしいものです。

アメリカの様に農家が困らない程度に制度を創設すればいいではないでしょうか...笑い泣き

  • 不足払い制度:

    農産物の市場価格が、政府が設定した「目標価格」を下回った場合、その差額を政府が農家に支払う制度です。

  • 価格支持制度:

    特定の農産物について、政府が一定の価格で買い取ることを保証する制度です。これにより、農家は価格変動リスクを気にせず、安定的に生産を続けることができます。

  • 農業リスク補償プログラム (ARC):

    作物の収穫量が減少した場合や、価格が下落した場合に、収入を補償するプログラムです。

これらは、実質補助金です。

国民も安心できるし、安全保障対策にもなるでしょう!

まー、利権にはならないので族議員は困るのでしょうね...

 

では、また!

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 赤澤大臣が米国の財務長官らと会談し、大統領令の迅速な修正を要請されたとのこと。
米国側は「今後、適宜修正する措置をとる予定」と説明したそうですが、その表現は非常に曖昧で、確約とは言い難いものです🤔

 また、関税についても「7日以降に徴収された分は、7日に遡って払い戻す方針」とのことですが、それ以前に課された分については明確な説明がなく、合意内容を“超える部分”のみが対象という点も、米国側の裁量に委ねられている印象を受けます📉
 

 赤澤大臣は記者会見で「米国は特例措置が適用されなかったことは遺憾」と述べられましたが、このような状況下で“遺憾”という言葉だけでは、国民の不安や疑問に十分に応えられているとは言えません😟
 さらに、自動車税の引き下げについても、米国の対応に合わせて実施する意向が示されたとのことですが、日本が米国の動向に過度に依存して税制を調整することには、慎重な検討が必要ではないでしょうか🚗💰

 そして、5500億ドル規模の米国投資についても触れざるを得ません。これは輸出大企業を優遇する政策であり、国民の負担を強いて実施するものです。そのような巨額の投資を行うよりも、関税は現状のままで維持し、日本の立場を明確にすることの方が、はるかに合理的であると感じます⚖️


 外交は信頼関係の上に成り立つものですが、同時に冷静な判断と戦略的な交渉力が求められます。赤澤大臣には、ぜひとも“誠実さ”だけでなく、“したたかさ”も持って、国益を守る姿勢を示していただきたいと願っています🙏
 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp


 

 

 

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

8月の利率になります...ガーン

 

変動10年の金利は1%未満のままです。

やはり隠れイールドコントロール

(月間6兆円程度、2026年1-3月期には月間3兆円程度まで減らす計画)

をしているため金利が上がっても

すぐに下がってきてしまいますねw笑い泣き

 

この行為でどんどん

円の価値が下がってきています。

日銀は庶民の暮らしは

どうでもいいということですムキー

 

ただし

2025年後半に米国が

利下げした場合は

1ドル139円の円高になると

予想されています。

 

 

これで

物価が落ちることになれば

いいですねw笑い泣き

 

では、また。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 

 

米国がインドに追加関税!合計50%に…

 

 2025年8月6日、アメリカ政府がインドからの輸入品に対して、なんと追加で25%の関税をかけると発表しました。 すでに25%の関税があるので、合計で50%に…!これはかなり大きな動きです。

 📅 発効は8月27日から。 💥 背景には、インドがロシア産の原油を輸入し続けていることへの“対抗措置”があるようです。では、この関税アップで何が起きるのか? インド、アメリカ、そして世界への影響をざっくり見ていきましょう👇

インドへの影響

📊 インドの輸出損失(分野別)

 米国の関税引き上げによってインドの主要輸出品目がどれほど影響を受けるかを示しています。特に宝飾品、繊維製品、皮革製品、海産物などが大きな打撃を受ける見込みで、これらの分野は労働集約型の中小企業が多く、雇用への影響も懸念されています。

🔻 輸出がガクッと減るかも

 インドの輸出業界では「対米輸出の55%が影響を受けるかも」との声も。 繊維、皮革、宝飾品、海産物などが特にヤバいらしいです。

 

🏭 中小企業がピンチ?

 輸出が減ると、関連する工場や企業の活動も縮小。 雇用にも影響が出そうで、特に中小企業はコスト増に耐えられないかも…。

 

📉 経済成長にブレーキ

 輸出ってインド経済のエンジンみたいなもの。それが弱まると、成長率にも影響が出る可能性あり。

 

⚖️ インド政府も怒ってる

 「不公平だ!」と強く反発していて、報復関税を検討してるみたい。 米国製品に逆に関税をかけるかも…?

アメリカへの影響

💵 米国消費者への価格影響(推定)
 関税の引き上げによって米国の消費者がどの製品で価格上昇を感じるかを予測したものです。衣料品やジュエリー、家庭用品など、日常生活に密接に関わる製品が多く含まれており、インフレ圧力の一因となる可能性があります。

💸 物価が上がるかも

 インドからの輸入品が高くなると、アメリカの消費者が払う値段もUP。 衣料品や宝飾品など、日常に関わるものも多いから、インフレが加速するかも。

 

🔧 サプライチェーンが混乱?

 インドから部品や製品を仕入れてる企業は多いので、コスト増で見直しが必要になるかも。 医薬品やIT製品は対象外になる可能性もあるけど、まだ詳細は不明。

 

🤝 米印関係がギクシャク?

 

 中国への対抗としてインドと仲良くしてたアメリカだけど、今回の関税で関係が悪化する可能性も…。

🌍世界への影響

🌐 世界貿易の不確実性インデックス(2025年)
2025年に入ってからの世界貿易の不確実性の推移を示しています。米印間の関税摩擦をはじめ、地政学的な緊張や保護主義の高まりが企業のサプライチェーンや投資判断に影響を与えており、グローバル経済の先行きに不透明感が広がっています。
 

🌪️ 貿易の不確実性が増す

 保護主義が強まると、自由貿易のルールが揺らいで、企業は事業計画を見直す必要が出てくるかも。

 

🌐 他の国にも波及?

 米印の摩擦が激しくなると、両国に輸出してる他の国々にも間接的な影響が出る可能性あり。

 

 今回の関税引き上げは、政治と経済が複雑に絡み合った結果。 インド政府の対応や、アメリカ国内の企業の反発など、今後の展開が注目されます。

📌 3週間後の発効に向けて、米印の交渉がどうなるのか…しっかりウォッチしていきたいですね👀

 

 インドへ投資する投資信託を買っている私としては、かなり衝撃的ですw笑い泣き笑い泣き

 

 

では、また!

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

「暫定税率」とは、

本来の税率(本則税率)に、

特定の目的

(当初は道路整備)の

ために一時的に上乗せされた

率のことです。

1974年に導入され、

本来は期限付きの措置でした。

しかし、財源確保の必要性から

何度も延長され、

2009年以降は名称を

「特例税率」と変えながらも

税率水準は事実上

維持されてきました。

50年以上も「暫定的」な状態が

続いているため、

そのあり方が問われています。

 

 

しかし、

暫定税率はガソリンと軽油に

それぞれかかっており

ガソリンの方は

廃止の方向ですが

軽油の方は継続する方針と

のことww笑い泣き笑い泣き

 

これは、ちょっと

おかしな話ですねw

暫定なので廃止という

理論じゃなかったん?

 

これだと一部不満が

でてくるんじゃないかと

思います。

 

では、また!

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 私も投資しているインドも中国と同じく若者の就職難らしいです。

ちょっと調べてみましたw笑い泣き

 本当に積み立てしてていいのかはわかりませんw

 

インド経済と雇用の複雑な関係:数字が語る真実とは?

 今回は「インドの急成長は本当か?雇用難が経済停滞の原因なのでは?」という素朴な疑問に向き合ってみました。

マクロ経済は力強く成長している一方、個人の実感は必ずしもそれと一致しない…そんな“乖離”がこのテーマの核心です。

🧠はじめに:なぜ「就職難=経済停滞」と感じるのか?

 インドは高いGDP成長率を誇る国ですが、「若者がなかなか仕事を見つけられない」といった声も根強くあります。

こうした矛盾を解き明かすべく、政府の公式統計(PLFS)、独立系調査機関(CMIE)、国際機関(ILO-IHD)など、複数のデータを比較しながら分析してみました。

📈雇用指標から見る実態:改善か停滞か?

✅政府統計(PLFS)

  • 労働力参加率:49.8%(2017-18)→ 60.1%(2023-24)

  • 若年層失業率:17.8% → 10.2%(世界平均13.3%を下回る)

  • 雇用創出:6年間で約1.68億人分

❗CMIE・ILO-IHDの指摘

  • CMIE:失業率は8.1%、大卒者は17.31%

  • ILO-IHD:失業者の83%が若年層、65.7%が高学歴層(2022年)

👉ポイント 「量」の改善が見られる一方、「質」の課題(低賃金・非正規・不安定な職)や若者層の苦戦は依然として深刻です。

📊雇用形態の変化と懸念

雇用形態 2017-18年 2023-24年
自営業 52.2% 58.4%
カジュアル労働 24.9% 19.8%
正規雇用者 - 約21%
非公式労働者割合 約90% 約89.5%
  • 自営業は増加していますが平均月収は低く、経済的安定には結びつきにくい。

  • 非公式労働者は社会保障なし・契約不明・医療保険未加入など、脆弱な状況。

🔥「雇用なき成長」論争の真相は?

 GDPは5.3%成長しても雇用は0.39%しか増えていないと指摘されています。一方、政府側は「2017-2023年に雇用弾力性が改善した」と反論。この議論が示すのは、成長の“質”に対する懸念です。

サービス業の非労働集約性+スキルミスマッチ=高学歴層失業の温床 という構図も見えてきます。

🧮マクロ経済は好調でも実感は?

 IMF予測によれば、インドは2025年・2026年にGDP成長率6.4%を達成する見込み。それでも失業が家計消費支出を7.2%下げるという研究もあり、「経済が停滞している」という感覚は無視できません。

 特に都市部では、失業が健康・教育・耐久財への支出を圧迫する傾向があります。

🔧政策による変革:未来への布石?

政府の主要政策

  • スキル・インディア(Skill India)

  • メイク・イン・インディア(Make in India)

  • PLIスキーム(生産連動型奨励金)

このうちPLIスキームではすでに約115万人の雇用が創出され、ドローン、医薬品、通信機器などで成果が出ています。

しかし…

  • 約束された正規雇用600万人には届かず

  • 非公式労働者への直接支援は依然不足

🎯人口ボーナスを活かすには?

インドの労働力人口は世界最大。2041年に人口ボーナスがピークを迎えると予測されています。 これを「重荷」にしないためには:

  • スキル開発と教育改革

  • 労働集約型産業への投資

  • 非公式セクターのフォーマル化

  • ビジネス・起業支援強化

が求められています。

✍️おわりに

 「経済が停滞している」という見方は、データで否定できる部分もありますが、雇用の“質”に対する課題は依然として根強いです。

インドが若年層の潜在力を活かし、より包摂的な経済を築くことが、真の“成長”への鍵となるのではないでしょうか?

 

では、また!

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 

 

 

 事故の概要: 2019年、フロリダ州で、テスラの運転支援システム「オートパイロット」を搭載した車両が別の車両に衝突しました。この事故により、男女2人が巻き込まれ、女性1人が死亡、男性1人が重傷を負いました。

 

 被害者らが起こした裁判で、フロリダ州の連邦地裁はテスラに一部過失があったと認めました。その結果、テスラに対し、懲罰的な損害賠償2億ドルを含む、合わせて2億4300万ドル(日本円で約360億円)の支払いを命じました。

 

 テスラはこの判決に対し、控訴する方針です。テスラは、この事故はオートパイロットの問題ではなく、運転手が責任を認めているにもかかわらず、原告側弁護士が車両の責任にしてでっち上げた作り話であるとコメントしています。

 

テスラは控訴しますが

もし、最高裁までいって

テスラの責任を

問われることが確定すると

株価がかなりまずいことに

なるんじゃないでしょうかw笑い泣き

 

確かに自動運転があれば楽ですが

このように不具合があっても

メーカーの責任が

問えないとなると厄介です。キョロキョロ

 

逆にメーカーの責任が

問えるとなるとほとんどの場合

自動運転のせいに

されちゃうんじゃ?笑い泣き

 

個人的には

自動運転中に事故ったら

メーカーのせいで

問題ないでしょw

 

では、また!