ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 2025年、日米首脳会談で発表された「最大5500億ドル(約80兆円)」の支援枠。
 日本政府は「融資・融資保証・出資の枠組み」と説明する一方、米国側は「日本が米国に投資する」と表現。この言葉の違いが、国内外で議論を呼んでいます。

 

🧭 融資 vs 投資

 

     

📊 日米の視点の違い

 

日本政府(経産省・財務省)

↓ 資金供給(融資枠設定)
政府系金融機関(JBIC、NEXIなど)

↓ 融資・保証
日本企業(米国で事業展開)

↓ 設備投資・雇用創出
米国産業(EV・半導体・AIなど)

↓ 経済成長・利益
米国政府(政治的成果としてアピール)

 

📝 なぜ文書化が必要なのか?

  • 両国の言葉のズレが市場や国民の誤解を招くため
  • 日本側は「融資枠」であることを明記したい
  • 米国側は「投資」としての成果を強調したい
  • 法的拘束力のない共同文書で、政治的な着地点を探る

 この件は、金融技術的には融資枠でありながら、政治的には投資と見せたい米国の戦略が透けて見えます。
 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp