食べもの日記 -592ページ目

毒出しできたらいいな弁当

☆根菜の煮物・秋刀魚のチーズ焼き・ホウレンソウの白和え・卵焼き


里芋・レンコン・ごぼう・こんにゃく・人参はそれぞれ下処理をして、だし汁で柔らかくなるまで煮たら、しいたけ・しめじを加えて、味付けはシンプルにお砂糖・お醤油・みりんで。

秋刀魚のチーズ焼きは、パルシステムの冷凍食品。フライパンで焼くだけの簡単調理。初めて試してみたのだけど、魚臭さがなくて、◎。

茹でたホウレンソウと水切りした豆腐をすりゴマとめんつゆで和えたもの。

卵焼きはシンプルに、みりんとお塩少々で味付け、ゴマ油で焼きました。

今日はわかめご飯!塩蔵わかめを刻み、ゴマと一緒に炊き立てご飯に混ぜるだけ。

焼き肉風弁当

☆牛肉と野菜の炒め物・簡単キッシュ・カボチャのミルク味噌煮・チキンナゲット・プチトマト


牛細切れ肉とキャベツ・エリンギ・ニンジン・ピーマンを炒め、焼き肉のたれで味付け。

簡単キッシュは、卵1個に、ホウレンソウみじん切り・ピザ用チーズそれぞれ大さじ1くらい、・ハム1枚を混ぜて、カップに入れてオーブントースターで6分。途中、焦げそうだったら、アルミホイルを被せるんだけど、うっかりしてて、紙カップが焦げた・・。

カボチャのミルク味噌煮は、私の大好物。皮のところどころを削いだカボチャ(半分)を一口大に切り、皮を下にしてお鍋に並べ、牛乳をカボチャの半分くらいまでそそぐ。沸騰しないように、カボチャが柔らかくなるまで煮込んだら、味噌大さじ1くらいをところどころに入れて、5分くらいあたためる。カボチャがびっくりするくらい甘い!余ったミルク味噌もおいしい。

チキンナゲットは、冷凍食品。

そぼろごはん弁当

☆そぼろごはん・スナップえんどう


今日はお昼を食べる時間があまりない、と言っていたので、手軽に食べられて(かき込める?)、オットも喜ぶ鶏そぼろごはんを。


醤油:酒:みりん=各大さじ1.5:1:1をフライパンに煮立てたら、鶏挽肉を入れ、炒め煮る。

卵はみりん少々と一緒に溶き、ごま油を熱したフライパンで炒り卵にする。菜箸を4本使って素早くかき混ぜるのがポイント。

茹でたホウレンソウと、さくらでんぷを添えて。

具の載せ方にはこだわりませんでした。こないだ、ハート型を使って凝ってみたけど、なんのコメントもなかったので・・(敢えてなのか、忘れてたのかわからないけど、つまんないー)。


スナップえんどう、最近、いろんなレシピで見かけるようになったので、気になってました。生協でも定番でいつも載っているので、今回初めて注文。2~3分塩茹でにして、マヨネーズでサヤごと食べる。クセもなくて、甘くておいしいじゃないか!

卵が冷蔵庫にいっぱいあったので

☆オムレツ・サラダ・サンマのマリネ


うちの実家のオムレツは、コロッケの具みたいなのを巻いている。私が子供の頃から大好きだったメニューを私風にアレンジして再現。

じゃがいもは皮をむいて茹でる。柔らかくなったら、熱いうちにマッシャーで潰し、塩こしょう少々・ナツメグ・牛乳少々(ゆるめるため)・クリームチーズ(これは余っていたから)を加えて混ぜておく。

人参・タマネギ・キノコ・牛肉(あれば挽肉が良かったけど冷蔵庫になかったので)をみじん切りにして、バターで炒める。タマネギがしんなりして、お肉の色が変わったら、先に処理をしたじゃがいもも入れて混ぜる。

卵2個を割り、マヨネーズ少々を加えて混ぜる。フライパンにバターを熱し、卵液を加えたらすばやくかき混ぜ、半熟状になったところで、じゃがいもミックスを入れ、オムライスのように巻き上げる。

ケチャップ:ウスターソース=2:1のソースでいただきます。

サンマのマリネは,野菜と甘酢で仕上げてあって, 札幌の実家で釧路産のをいただいたらおいしかったのを、 同じようなのを生協で見つけたので、注文してみた。

青魚のマリネなんて,絶対食べなかったのに, 妊娠中は食の趣味が変わってか,お腹の子のため,と思い, 食べて嫌いだったものにも,食わず嫌いだったものにも, 勇気を出していろんなものを食べるようにしていた。 やっぱり嫌いだと思ったものもあったけど,好きになったものが多かった。 産んだら元に戻ると聞いていたけど,食の趣味は戻ってない。 青魚がおいしく食べられるようになったのは嬉しい。


焼きました

久しぶりにパンを焼きました。
*小麦粉 300g
*砂糖 大さじ1+1/2
*イースト 小さじ2
*卵 1個
*塩 小さじ1/2
*バター 30g
*水 (イースト溶解水と合わせて) 150ccくらい

 部屋が乾燥してたので、途中で少しずつ足したため、

 「くらい」。
190℃で14分