ゆうべの就寝前、突如劇的に腹が減り、冷蔵庫内にキープしておいた
グリコのカフェオレ、500mlのんを飲み干して布団に潜りこんだら、胃袋( ´Д`)苦し…。


明け方まで眠れなかったのですが、今日はイズコのプールも休館日。
珍しくヒマだったので、来月の日本泳法研究会@鹿児島に向け、事前学習を行う。


尚、校長先生から拝借した資料を眺めていて、マーカーを引く直前に
借り物であることを思い出し、慌てて必要なトコをコピーして昨日返却。


昔からある、地域に根差した游方というか、ソコが起源でいまに至るわけではなく、
ドコソコから游げるヒトをスカウトしてきて、その地域で広まった…なんてのが多いようで、
神統流に限らず、そういう発祥地域と普及・啓蒙地域が異なるのも面白い。


---


話は突然、昨日游士の資格審査を受けたい」と言った彼女の話になるのですが、
彼女は「私は運動神経がないから…」ということを何遍も校長先生に訴えてました。


校長先生曰く、「ココにいる皆ワタクシを除く)、運動神経がねっけ、
日本泳法に移ってきたんねっかて。運動神経あったら、まだ競技水泳しったろ?」
と。


その話から、運動神経云々は幼児期の指導・働きかけが影響することを
こどもの発達だったか、その辺の講義でチョロッとやったことを思い出しました。


ワタクシの場合、先天性両足股関節臼蓋形成不全でございますから、
踵をついてしゃがむことが機能的に出来ません。


そういうのはお目こぼし願うとして、身体の構造というか骨組みというか、
筋肉のつきかたってのは、大体どのヒトも同じような構成になっているのではないか、
という意味合いにおいて、
基本的に一律“ヒト”という生き物は、
特別なナニカを求めない限りは、出来ない動きはないと思っております。
特別なナニカというのは、訓練が必要とか生来よりある俊敏さとか、そういうの、ね?


それをベースにして考えて、運動神経の有無というのは幼児期に形成されると。
それは肉体的な形成という意味合いではなく、周りの大人の働きかけ次第であると。


例えば、幼児さんに「でんぐり返しをしてご覧?」と言ったとする。
スムーズにでんぐり返れないコに対し、「運動神経がないんだね」と言うと
そのコは自分に運動神経がないと思いこんでしまって三つ子の魂を地で行くように。


一方で、スムーズにでんぐり返れなくても「上手なコの動きをよくみて真似してみたら?」
「両手をついてオヘソを見ながらやってごらん?」と“運動神経”に触れずに、
具体的な助言をする方が、比較的すんなりでんぐり返れるようになるのだとか。


運動神経がない、と自己申告しておられる方の多くは前者のように、
割と周囲の大人たちにアッサリ見限られている傾向にある
、と聞いた気がする。


そんな話を思い出して「運動神経がない」というのは、手厳しいかもしれないけれど、
ワタクシの中では出来ない理由のひとつとしてカテゴライズされているところがあります。


幼少期から「あんたは母親に似て運動神経がないんだ」と言われ続けて幾星霜...( = =) トオイメ


だけれども、やってる人・出来てる人が存在しているということは、
全く同じじゃないにせよ、トロかったり下手だったりするけれど、
お目こぼし対象以外のことなら、見るに堪えない也に出来ないこともないだろう。


そんなスタンスでいるワタクシにとって、運動神経の有無はアダルトになってからでも
修正できなくはないのではないか、と思うのですが如何なものでしょかね。。


あ。だからといって寝たきりのヒトが突然むっくり起き上がる、なんてことは先ずなくて、
あくまでも日常生活に適度な運動を取り入れている方に限った話ではありますけども。

このままだと全然上達しないから、今年游士の試験を受けようと思うのですが…。


校長先生にベテラン女性泳法部員が、そんな相談をしている。
校長先生「合格するかどうかはワカラネけど、挑戦することはいいことだ」と。
彼女は昨年、われわれが受験するときに一緒に受けないか?と働きかけがあったとか。
そのときは若くないから、と遠慮したらしいのだけれど、
10月の日本泳法競技会の応援に行って、改めて、
『やはりキチンと游げるようになりたい!』と強く思ったとのこと。


いやはや、頭の下がる想いでございます。。


先生:「游士を受けるとなると、いまのままの練習量じゃ全然足りねよ!」
彼女:「週に1回の教室で皆さん受かってるんですよね?」
先生:「うん?最低でも週に2、3回は游いで水に慣れてねーとね!」
彼女:「yutahaさんは週に何回くらい游いでました?」
me :「夏で暑かったから毎日のように水には浸かってたような…」
彼女:「
先生がマンツーマンで教えてくれるんでしょ?」
me :「練習する日を事前に伝えておいて、最初の2、30分くらいでしょうか。
    注意点を教えて貰って、あとは自分たちで納得いくまで練習…みたいな」
彼女:「じゃあ、
大先生がマンツーマンで教えてくれるの?」
me :「練習10回を目安としたうちの2日を
大先生が教えてくださいました」
彼女:「10回プールに来れば合格するのね?」
me :「10回は目安というか…」
先生:「週に1回を10週、じゃねっけね」
彼女:「でも私、仕事もあるから、そんな毎週2、3日なんてプール来れないわ」


週に1回の教室で合格するほどヌルイ試験だったっけ??
体調不良及び2回目に游いだ諸手伸でヤラカシタ思い出が残っているばかりですが、
それでも彼女クラスのベテランとなれば話は別になってくるのだろうか??


サテ、水深も落ち着いて入水というとき。
あれま、校長先生の保温水着に虫食い発見。


場所が胸であったことから、校長先生からは見えづらいようで、
ココですよ、コーコ。なんつって、何度も指で示していると幹事さんが。


幹事:「なにyutahaに何回もオッパイ触られてん?」
先生:「俺、気づかねかったけど、穴があいてたったのを教えて貰ってたて」
幹事:「yutahaなんて、俺の水着の尻が破けてたのも平気で俺に言うっけな!」
me :「ちょww本人に言わないで誰に言えばいいんですかww」
幹事:「そーだけどやー…」


おっきい声で指摘しているわけではないので、デリカシー云々じゃないと思いたい。


そんな教室は五箇条伸を200mずつ、とフラれた割には途中でダレてしまい
(というか、200mをキチンと数えているヒトが誰もいなかった)、
拷伸はやらないまま、競泳用の横泳ぎをやってみよー( ・ω・)ノ♪という。


いま何周か、何メートルかを数える「勘定奉行が必要らね」
校長先生が苦笑しておりましたが、率先してやりたい係ではありませんねぇ。


競泳用の横泳ぎ
最初は掻き手は送り切る、とかナントカ元国体選手翁が仰ってたけれど、
ソレをやってみたら今日は「そうじゃなくて、最短の動きで」と注意さる。
71歳以上50m競泳用横泳ぎの記録保持者のいうことだから、
前回の指摘と大分違うようだけれど、とりあえずなんでもいいから採用してみるww


教室終了後もオネダリして元国体選手翁から教えて貰っちゃった( ̄∇ ̄*)ゞ


ていうか、あれだけ熱心に資格試験を受けたいって言ってた割に、
居残り練習とか、全然しないんだよなーって他人事だけどチョッと思った。

常連父ちゃんと。


父:「おゥ。昨日って校長先生に会ったか?」
私:「ううん?あの足だからねぇ~…趣味の社交ダンスとやらにもイケてたかどうか」
父:「痛そげらったもんなぁ、こないだは」
私:「手術したトコもそうだけど、アレ?男性の後厄って何歳??」
父:「ぶ。あの歳だぞ?60過ぎたら毎日が厄年みてなモンらてww」


三桁まで生きようかとする人々が増えている中で、
後厄含めても65歳未満で完結する
『厄年』というものは、
果たしてどれほど関係があるのでしょーか( ・ω・)


今年の場合、61歳(数えで62歳)の方が最後の後厄となるようですが…。


玉数13の流れを終え、身体をほぐしてクールダウンに何をしようか?と
急にガランとした周りを見渡すと、反対側の壁のトコで偽コーチが暇そうにしてる。


クロールでソコまでいって、声をかける。
私:「私とバタフライの時間ですよぉ」
彼:「あんたとバタフライぃ~?!…ヤダ
私:「どうして?」
彼:「だって、あんたスグに出来るようになるんだもん。教え甲斐がない!


え…フツウ逆じゃね??
何回教えても上手くいかないからモウ教えたくない、ってんなら納得だけど、
1回言ってその場で出来れば教える方も楽なんじゃないのぅ~??


いともアッサリ振られてしまったけれど、まぁいいやww
失速しないでバタフライ25m行って、背泳ぎモドキをちょろっとやって、
あとはスカーリングをしながら游んでました( ・ω・)ノ♪


帰るとき、いつも踊りながら入水する女性と会ったので、挨拶する。
すると彼女はイヤホンを外して「こんなのを聴いてんの!」と耳にするよう促す。
彼女のイヤホンを耳の穴にまでは入れないまでも、傍に寄せると…。


彼女:「あン!耳の中まで入れちゃっていいのよー?」
me :「これでも聴こえるんで…あ、尾崎だ」
彼女:「んふ☆ ハマってんの!気持ちが若返るみたいよ~?」
me :「聴き過ぎて中二病にならんようにね?」
彼女:「そうね~♪」


って、スキップしながら更衣室に入っていきました 。。
見た目年齢70歳~85歳とも言われている彼女が、何故いまになって尾崎なのかは不明。


尾崎、というのは尾崎豊のこと也。
ご存知ない世代の方もいらっしゃるかもしれないので、念のため。
自販機ジュースが100円硬貨1つで購入出来た時代もあったことを思い出します。


ちなみに今日のタイトルは大江千里か…?

午後の4泳法の教室が終わったあとは、大広間が非常に混み合います。
何故なら、教室を終えた皆さんが、復習や個人練習に精を出すからであり、
教室終了後はアッサリ退出する、はじめてコースの人々との違いをココにみる。


そんなとき、手旗信号翁が隣のコースに行こうか、大広間に行こうか思案している。


私:「翁さん、コースに行った方が接触しなくていいんじゃないですか?
   ココ
(大広間)はホラ、障害物がメニーメニーだから…」
翁:「そう思ってコースに入って泳いでたったんさ。
   そしたら、遅くて邪魔だっけコッチ
(大広間)に行けって注意されたんだ」


なにその切ない話(ノД`)シクシク
『路傍の石』の吾一くんばりに、あっちに蹴られ、こっちに蹴られ…。 


28日周期でやってきました( ・ω・)ノレディースデイズ。
初日にしては例の痛みがないものですから、快適…たって障害物を蹴っぽりまくり、
手旗信号翁のオケツも容赦なく蹴っ飛ばしたら、彼はオケツまで筋肉質!
右足の甲が暫くイタかった。。


さぁて、羽交伸で来たから諸手伸で帰ればいいんだなって思いながら、
4泳法のマダムのクイックターンの練習に付き合ってるとき。
隣のコースから声をかけられる。相手は初めて見る男性。


男:「あんたサー、顔を上げて水を掻く、クロールみたいのしてんじゃん?」
私:「???
片手抜のことか??)はい?」
男:「あれ、日本泳法でしょう?」
私:「あ。はい
片手抜のことか)
男:「アレやってて腰痛くならない?」
私:「えッ?!なんでですか?」
男:「俺も昔ちょっとやってたんだわ。日本泳法。で、あの救助法でも使う游ぎ。
   名称は忘れたけど、一ヶ所だけズーッと真っ直ぐ前を見て、
   溺れてるのを助けに行く游ぎでしょ?アレってさ。顎を出すクロールみたいの」
私:「へェ!
片手抜は知ってる範囲では少なくとも救助用ではないし顎は出さない)
男:「俺はそれで腰を傷めたんだよね」
私:「浅いトコだと腰がヒケ気味になって無理な姿勢をとってしまうんですかね?」
男:「あんたは腰、痛くない?日本泳法は何年前からやってんの?
   見た感じだと長いことやってそうだけど、テレビでやってるような大会にも出るの?」


視聴してるテレビ番組ったら、ビフォアフとタモリ倶楽部とひつじのショーンくらい。
日本泳法の大会って、そんなにいっぱいテレビで放映されてるモンなの??


私:「すみません…あんまりテレビを観ないので大会云々はワカンナイですけど、
   腰は痛くないですよ?日本泳法は1年ちょっと前に始めました」
男:「あー!じゃあ、いままでは4泳法をミッチリやってたんだね!」
私:「え?!私、4泳法、泳げないですよ?
   顔浸け終わってクロールに入りかけてるときに日本泳法に出会ったので」
男:「えッ?!」
私:「えッ?!」
男:「あ、いや。あ…そう??4泳法、泳げないんだ??あそう!珍しいねぇ!!
   じゃあ、日本泳法を説明すると、戦国時代に始まった游ぎでサー…」


長い講釈を拝聴してみるけれど、全体この方はドコの流派の話をしているのだろう?
突っ込みどころや疑問なぞが多数沸いてくるけれど、ソコは訊いてはイケナイ雰囲気。
滔々と得意気に語られるソレを遮ってはならぬ、とグッと我慢


一通り語り終わったところで「じゃ、腰を傷めないうちに早いトコ日本泳法、辞めな!」
そういって去って行ってしもーたけれど、余計なお世話とはこのことか。
今日は校長先生が来てなくて、ある意味よかったのかも( ・ω・)
つーか、ドコラがキャリアありそうに見えたんだろ。。


そんな今日は偽コーチと仇名されし人物から水中ドルフィンを教わりました♪
何故、偽コーチなのかと申しますと、水泳歴2年弱にして理論だけはプロ。
しかしながら泳力が理論に伴わない割りに無理矢理教えようとして、
マダム達から煙たがられているメンズのひとり
、なのでありますね?


近頃は各種水泳教室に加入して、泳力が漸く口に追いついてきた感も否めないけど、
まだまだイズレも25m完泳にまではイキませんで、っていう。
奥さんがスイミングに通ってて、お婆ちゃんはスイミングで教えてるのだそう。
そりゃ、いろいろ詳しくはなりますわなww


4泳法はお手本を見てもワケワカランので、横から口出ししてもらうだけで充分。
てことで、バタフライcheckついでに水中ドルフィンを覚えれば?と言われ、
初めて水の中でウネウネをやってみたのでありますのよ( ̄∇ ̄*)ゞ


蹴伸びよりは距離は稼げるけど、伸びてる感じがしないのがツマンナイ。
うっかりすると12.5mの線を越えてしまうし…ネf(^_^;

ホームプールにやってきた校長先生を見たのは、
足の負傷を訴えられてから1週間半経った今日。
プールサイドからワタクシの姿を認めると、手招きして呼び寄せる。


me :「こんにちは~」
先生:「はい、こんにちは!…コレさ~」


と、YAMAHAのビニール袋をプールサイドの棚から取り出す校長先生
それ見て暫く鍵盤と疎遠なことを思い出し、ちと心苦しくなった瞬間。
校長先生が袋の中からチラリと覗かせたソレには“神統流”の文字。




me :「これは…」
先生:「うん。前回の神統流の研究会で使った資料だっけさ」
me :「これ、事前学習にお借りしていいんですか?」
先生:「うん。行く前に目を通しておくといいかなぁ?と思って持ってきた!
    いまのうちにロッカーに持ってって閉まっておけて」
me :「はい!ありがとうございます」


この話は一旦置く。
バタフライの延長の伸びが思わしくないから、教えてほしいとマダムK嬢にお願い。


伯爵夫人や他の方々もアレコレ口出ししてくださり、そこで統一された意見としては
「第1キックと入水が同時だから、それを直せ」とのこと。
手で払え、水をココまで寄せてこい。いろいろ言われたけれど、
最終的にK嬢が「力を抜いて楽に泳いだら?」といい、
物言いの方々には申し訳ないけれど、下腹部以外、一切の力を抜いてみたら…。


なんということでしょう。


なに、この楽な泳ぎ。
伸びる延長も変わらないしッ。


そしたら、皆さん
「いまのタイミングも良かったよ!
もともとストリームラインがキレイだから入水してからの第1キックまで、すっごい伸びるし。
それでいいよ!肩も柔らかいんだね~。
身体全体が柔らかいんだね。若さかしら?日本泳法やってるからかな?」と。


K嬢が教えてくれるときは日本泳法に、この動きってあります?」
一つ一つの動作を確認してくれるのも有難い。
いままで「ない」と答える動きに出会ってはいないけれど、
そもそもワタクシ、游げているんだろうか??という壁にブチあたっているわけで。


相変わらず傷病人な校長先生は、足をひきずって歩いてるくらい。
とても「教えて」なんて言える状況でもないし、
隣のコースで少しばかり游いでらしたけど、声かけも御咎めもないジョータイ
片手抜のタイミングが合ってないのは自覚あるんだけどサ( ´ー`)ノ


話は冒頭に戻る。


帰宅してYAMAHAの袋から資料を取り出して広げたら!
あれまぁ、校長先生宛の集合写真の封筒が。
見ちゃいけない。嗚呼…されど高まる好奇心!
てことで、コッソリ見ちゃうw


???…居ないじゃん、校長先生
13年前の校長先生、どこやねん。


??!
!!!


うわぁ!この頃の校長先生に出会ってなくてヨカッタ!
否、人柄とか基本的には変わったところなぞないのだろうけれど、
経年変化について改めて考えさせられた数枚の写真。。


若いとガッカリすることもあるんだねェ( ▽ )o〇O  ←


傷病人とはいえ、今日は羽交伸をしてらした校長先生
オミアシが痛いくんな方のオミアシを目の保養にしておりました( ・ω・)ノ


↓↓↓
http://youtu.be/739lEXc-Z-E

(再掲)

クールダウンでバタフライをしてたら、マダムG嬢が。


G嬢 :「どーやん?!yutahaさん。サマになってたったよー。
    いつのまにマスターしたん??いいわー?キレイに腕も出てたし」
me :「マスターしてない証拠に、4掻き目くらいから失速します」
G嬢 :「そんなの、私だってそーだわ。伸びないもん」


K嬢が言うには、フラットに跳んでて見た目はいいらしいのだけれど、
やってる本人にしてみれば、1作業毎に伸びてる延長が縮んでるような( ・ω・)


G嬢 :「yutahaさん、4泳法の教室に入ればいいわー?都合つかねん?」
me :「股関節が悪いから平泳げないの。両ひざを寄せようとするだけでも痛くて」
G嬢 :「でも、日本泳法だって足開くじゃん。アレと平泳ぎとどう違うん?」
me :「日本泳法の足は、横を向いてると平泳ぎっぽくみえるけれど、
    実は前後に開いているので、歩いてるのとかわらないんですよ」
G嬢 :「へーッ、そーいの」
me :「日本泳法も満足に游げないのに、4泳法に手を出すヨユーもないですよ」
G嬢 :「そう?さっき背泳ぎもしったったわ?クロールもキレイだしさー」


ちッ。見られてたのか。
とはいえ、所詮はクールダウン。
K嬢から教わったことを忘れないうちに、ちょろっと舐めてみた程度。


ところで、シンデレラボーイ(息子さんはJO県代表だったらしい)が
「うちの息子の泳ぎをみるより、Tくんの泳ぎをみたほうがいいよ。
 Tくんは、俺の息子の1年半後輩なんだけど結構上手に泳ぐからねぇー。
 ほら、アソコで赤い帽子被ってクロールでくるあの子ね。Tくんね」


そう紹介してくださったTくんの泳ぎをマダムS嬢とO嬢と眺めてたとき。


S嬢 :「はァ~ッ。やっぱり彼は私のアイドルだわー」
O嬢 :「あんた、ああいうのがタイプなん?」
S嬢 :「違うわよ。滑らかに泳ぐわー?」
me :「水の方が身体に吸い付いてきてるようで、なんか崖の上のポニョっぽい」
O嬢 :「あー…なんかわかるかも」
S嬢 :「ねぇ。今度長岡にオリンピックの選手が来たら見に行きませんか?」
O嬢 :「なにしに?」
S嬢 :「ナニって、目の保養に」
me :「オリンピック選手の泳ぎを見たって、目の保養にはならないからヤメトク
S嬢 :「えーッ?!なんてこというんですかッッッ」
me :「私は、オリンピック選手の泳ぎをみるより、
    
校長先生の游ぎをみてるほうが、よっぽど目の保養になりますからね」
S嬢 :「あぁ、なるほどね。…ねぇ!日本泳法のチャンピオンってないの??」
O+私:「「 
(  Д ) ゚ ゚ 」」
S嬢 :「ナントカ游ぎで1位、とか。…あそっか。流派とかあるんだっけ…」


同じ流派でも游方が微妙に違ったりするので『~系』『~派』と言ったりするみたい。
同じ神伝流でも、大幅に変わり過ぎて主馬神伝流神伝流に分かれたほど。
新潟の場合、津山の神伝流を村山正臣センセーが明治に来県されて以来、
途絶えつつも細々と継承しているらしい話を耳にしたことがあります。


それにしても片手抜抜き手の爪先の角度を大先生が教えてくださった方法だと
抜くときにバシャッとなってしまって、ちと賑やかな感じ。
抜いた後、肘を真っ直ぐに伸ばすわけだから爪先を腰につけるのではなく、
若干後ろの方に爪先を持ってきた方が抜き手がスムーズか…??


てな訳で、片手抜の動画をみてもヒントはないので、
自分は出来ないけど諸手抜の動画をあげておきますf(^_^;
水面下で抜き手の様子をみることができるのがコレしかないっていう…。


↓↓↓
http://youtu.be/cvNPd6iSqS0

※ 横着しました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

この頃顔見知りになった4泳法のマダム2名から、それぞれ別にお尋ねが。


問1:「日本泳法の教室では、4泳法も教えるの?」
問2:「日本泳法の教室では、何を教わるの?」
問3:「日本泳法って、奥が深いんでしょう?難しいんでしょう??」


問1については、4泳法は教えません。
教室に参加されているワタクシ以外の皆さんは、4泳法を一通り修めているけれど…。


問2については、ナニって言われてもコレって言えるものでなし。
いろんな游方を教わるわなぁ( ・ω・)と思いながら、
「教室では、例えばナントカ伸を200m行ってきてって言われて、ソレやって。
 そしたらナントカ伸を…て、いろんな游方を楽しんでますよ?」
と。
その日そのときの教室に来ている顔ぶれで内容はかわるため、詳しくは言えないw


問3については、4泳法のほうが難しそう。
腕はこう、足はこう。
タイミングがどうので、最近はこうで、ナントカ先生はこう言ってて…。
そういう話を耳にするにつけ、4泳法ってヤヤコシイんだなーっ(・◇・) て思う。
ワタクシが習っている日本泳法の場合、お手本をみたら「こうなるように、はい游ごう!」
出来てるかどうかは水の上からみているヒトにしか解らない。


数をこなして、ある程度出来てると言われるようになってから伝書に目を通すと、
ソコに書いてある抽象的な表現と、自分がやっている内容が漸く符合するという。


ヘタレなワタクシがいまのところ続けていられるので、奥深くも難しくもないと思う。
味わい深く、やりがいがあるという風に解釈してはもらえないだろうか。


サテ、暫く我流でバタフラってたので、マダムK嬢からcheckしてもらう。
スルト、余計な作業が一つ入っていると指摘してくださったので、
おぉ( ゜∀゜)☆ そうだ。跳び箱ポン♪だった、と初心に帰る。


で、跳び箱ポン♪でバタフラったら、さっきと伸びが違うのがワカル。
K嬢 :「すごーい。一言で完璧になったね!」
me :「え…いまの、よかったです?跳び箱ポン♪が?」
K嬢 :「その、跳び箱ポン♪は、どなたが仰ったのかしら?
校長先生??」
me :「これは
駐在さんです。腕の動きは跳び箱をするときと一緒ですよって」
K嬢 :「あー!そういえば、そうね。あの方もなんでもできるからねぇ!」
W嬢 :「いま隣のコースで上手にバッタやってるヒトがいると思ってみてたったら、
    どーやん。yutahaちゃん、いつのまにバッタが出来るようになってん??」
K嬢 :「
ターンも含めて50は軽くイケる雰囲気だったよ?」
me :「そんな体力…モウ
( ´Д`)ナイ」


玉数13を超え、体力的にも残パワーが乏しくなってきているとき。
クールダウンのバタフライに、そう何往復もしてたまるかっつー話であり…。


K嬢 :「でも、日本泳法やってるから何でも一言言うだけでスグできるようになるね」
me :「日本泳法、関係ありますかねぇ??」
K嬢 :「あるんじゃなーい?水の捉え方に無駄がないもの」


そうか…??
明日はイズコのプールも休館日にて、結構混んだプール。
それでも思った以上に速いペースで3,000を終えられたので、バタフラってました☆
〆は競泳用の横泳ぎで♪

非公開にしたけれど、動画サイトに投稿した本場の游方を幾ら眺めようが、
モチベーションが上がってこないのは、ワタクシの場合、不思議ではない。


本場の游方に惚れたのではなく、校長先生の游方に惚れたのであるからして、
その辺は本場の方々には勘弁していただきたいところですが、
そのワタクシのアイドルが負傷もそうだけど、水泳教室も数が増えていることから、
トコトン目の保養をさせてもらえず、従ってモチベーションの維持がしにくい、と。


今日も今日とて、教室プールでの指導はない日だけれど、
全国JOC新潟県予選会なるものの確か大会役員をやってらっしゃるから、
明日も含めてお逢い出来ず…てことは目の保養も出来ないということ。
ついでに言うなれば泳法教室も休みになるので、指導も受けられません。。
先週の教室でのアドバイスは「馴染んできたね^^」の一言だったけれども。


不純な動機で足を突っ込んだディープな世界。
去年はただただ校長先生を拝みたくて、教わりたくて、
平日でも教室プールに足を運んだものですが、今年はまだそのキモチも出ない。
二段伸のお手本も見せて貰った割に、記憶に残ってないしね 。


まだホームプールで游方草のお手本を教わったあの日の、
数メートル先の、近くて遠い届かない後姿の方が、確りと目に焼き付いている。


「あんたのヘンな游ぎって何て言うん?」
「あんた、まさか自分で考えた游ぎじゃねんろ?」
「なんで傘持って游ぐん?雨の日に困らないようになってん??」
「誰にみせる游ぎなん?」
「ソレができると、どうなるん??」


昨日、手旗信号翁が腰を手術した形跡のある男性に対し
「あの人って、歩くだけらてがに、対流がすごくて流されてしもっけ、困んさ」
コボしてたときに、ゴイングマイウェイのこの方でも凹タレる相手がいるのか、と
少々驚いていた矢先の、声の大きいマダムによる、これら怒涛の質問攻め


手旗信号翁が弱ってしまう、対流のような勢いをソコに感じて、
こういうことに感情の波が揺れるようであれば、まだまだ練習不足


そういう認識はあるけれど、なんでこうヤル気が出ないかなーッ?!と
チョッと今月苦しんでおりますです( ・ω・)ノハイ。

一昨日はテスト勉強。昨日はテストが終わった解放感でヒトカラに行ったけれど、
2日という間を空けたにもかかわらず、案外身体が伸びたというか浮いたというか。


できれば3,000は游ごう、という、この頃のアホな行いがそれなりに奏功してるのか、
以前ほど、ブランクがあるからヘンに力むという場面がなくて。
今日のプールは混んでおりましたから、誰かを避けようとして腰がヒケたり、
水を蹴る場面で控えてしまったりと、思うように進捗せず。
今日の3,000は一瞬諦めたりもしたのは本当の話。


ダウンちゃんの体調管理をする他の人材も見当たらず、
彼女の泳ぎのペースをみながら都度都度で働きかけをし、自分の練習をする。
そこへ支援員の方と一緒に知的くんがやってくる。
どうやらダウンちゃんと同じ作業所にいたことがあるらしく、
支援員の方をホッタラカシ(?)にして、ダウンちゃんとワタクシに構うのですが、
そうなるとワタクシが自分がいま何の游方をしてココまで来たのかが混乱する。


マダム達も容赦なく話しかけてくるしネ 。。


そんな混乱状態の中で、よく3,000を数えられたな、と思うけれど、
ソコはやはり洗濯バサミの活躍が大きかったか、と。


30種類くらいある游方のうち、自分の手持ちが10種類程度であり、
そのうちの8種類に絞って延々と繰り返す〆は游方草


どんなに混んでいようとコースロープ側の端っこだけは譲らなかったので
(↑ 途中の諸手伸とか、その辺は譲るけど〆は、ね。
到着すればコースロープの玉を1個ズラしてパチン♪でオッケー。


13個の玉をズラし終えれば、本格的なクールダウンに入ります( ・ω・)ノ


バタフライクロールといった左右対称の動きのソレと、わかめうなぎ
ひとりで流して、途中からスカーリングで足元へ進み、壁に足がついたら、
前鴨からの後鴨と、扇返しスカーリングで浮いて游ぶ。


今日は伯爵夫人に付き合って、バタ足を50。上記に追加されました☆


そんなに疲れた感じはしないけど、游方真掻き手の数が増えたので、
ココラが潮時なのかもしれないなぁ( ▽ )o〇Oなーんて。
久しぶりに伯爵夫人と一緒に退出致しました。


知的くんに挨拶をして帰ったけれど、知的くんの支援員の方の名前を知らず。
そればかりか、支援員の方の顔もワタクシの記憶の中で連絡してない始末 。。
支援員の方。完全に空気にしちゃって(*_ _)人ゴメンナサイ
話をしないから、ってのもあるのかもしれないけれどもね 。

ヒトカラに行ってきました( ・ω・)ノ♪


機種:prem/er DAM
IN:1300時 OUT:1810時  …5時間10分??


唄った順、消費カロリーの順に表記。


01 In Motion:hide 9.6
02 雪の華:中島美嘉 11.7

03 WHITE BREATH:T.M.Revolution 8.9 
04 DEPERTURES<RADIO EDIT>:globe 12.4 
05 snowdrop:L'Arc~en~Ciel 9.8 
06 snow:B'z 6.8  
07 Purple The Orion:DA PUMP 9.3 
08 unreliable:小柳ゆき 11.5 
09 Almost Home:Mariah Carey 8.9
10 冷たい海:倉木麻衣 7.1
11 Stay Gold:宇多田ヒカル 9.8 
12 雪の足跡:L'Arc~en~Ciel 10.3 
13 winter again:GLAY 11.5
14 I BELIEVE 華原朋美 13.0 
15 winter fall:L'Arc~en~Ciel 10.8 
16 白い雪:倉木麻衣 9.0  
17 Everything:Misia 16.6 
18 if…:DA PUMP 7.7
19 うれしい!たのしい!大好き!:DREAMS COME TRUE 8.4 
20 ロマンスの神様:広瀬香美 8.6 
21 SHINE:L'Arc~en~Ciel 9.5
22 HEART STATION:宇多田ヒカル 8.2 
23 VAMPIRE'S LOVE-JAPANESE Ver-:VAMPS 10.6
24 flagile:EveryLittleThing 10.1 
25 BREATHLESS:氷室京介 7.6
26 wild flower:L'Arc~en~Ciel 11.9
27 東京VICTORY:SOUTHERN ALL STARS 9.4 
28 WHITE LOVE:SPEED 13.0 
29 IN FOREST:La'cryma Christi 8.7 
30 何度でも:DREAMS COME TRUE 8.6 
31 DRINK IT DOWN:L'Arc~en~Ciel 8.5
32 ゲレンデがとけるほど恋したい:広瀬香美 10.9
33 Triumphant (Get 'Em) [feat. Rick Ross & Meek Mill]:Mariah Carey 8.7
34 DAYBREAK'S BELL:L'Arc~en~Ciel 8.9 
35 Ti amo:EXILE 10.5 
36 Prisoner Of Love:宇多田ヒカル 9.7
37 heaven feelin':小柳ゆき 9.6  
38 BE WITH YOU:GLAY 11.0 
39 CHASE:L'Arc~en~Ciel 9.5
40 糸:中島みゆき 7.6 
41 New World:L'Arc~en~Ciel 8.9
42 やさしいキスをして:DREAMS COME TRUE 6.4
43 Forbidden Lover:L'Arc~en~Ciel 12.1
44 Dirty Desire:Utada 5.5
45 JEWEL SONG:BoA 12.2  
46 Legend of my love:小柳ゆき 10.4  
47 XXX:L'Arc~en~Ciel 7.0
48 誓い:平原綾香 9.5
49 GET AWAY:VAMPS 9.0 
50 夜空ノムコウ:SMAP 9.0  
51 Time To Say Goodbye:Sarah Brightman 9.7 
52 君となら:つるの剛士 11.0
53 Flavor Of Life -Ballad Version-:宇多田ヒカル 10.3 
54 NEXUS 4:L'Arc~en~Ciel 8.5
55 Can't Take That Away (Mariah's Theme):Mariah Carey 8.0 
56 ALL YEAR AROUND FALLING IN LOVE:L'Arc~en~Ciel 11.0 
57 Tears:X-JAPAN 13.6
58 果てなく続くストーリー:Misia 14.1 
59 BLESS:L'Arc~en~Ciel 10.3
60 GOOD LUCK MY WAY:L'Arc~en~Ciel 9.5
61 銀の龍の背に乗って:中島みゆき 12.9