MGの山崎千鶴ことちー坊から回ってきました。
お世話になっております。
36期の八幡颯一郎です。
彼女との付き合いは4年目になりますが、ポンコツ姿しか見てこなかった高校時代のイメージとは全く異なり、今では仕事をバリバリこなすママとして選手達を支えてくれています。
大変な仕事をいつもありがとう。
(ジブリキャラに似てるは褒め言葉です)
まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援、応援してくださっている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。
さて何を書こう
33期の先輩や他大の偉大なラクロッサーみたく自分たちに感銘を与えるブログを書くには俺のラクロス人生はまだ浅すぎるのでとりあえず思っていることを綴ります。
ラクロスに恋して8ヶ月。
こんなにも自分の想いに応えてくれる人やモノは存在しないと思う。
クロスに触れば触るだけボールは落ちずに自分の側にいてくれる。
壁に向き合えば向き合うだけボールは真っ直ぐ自分の胸に返ってくる。
ロングとかいう俺たちの関係を破壊しようとする野蛮な連中とも一緒に戦った。
クロスに触るだけでやりたいプレーやイメージが広がった。スマホにはラクロスの動画だらけになってしまった。(恋人との写真をずっと眺めてるようなものなのかなぁ)
怪我をした時も一緒に頑張ろうってずっと側にいてくれたし、怪我してる時期が1番上手くなれた気がする。
もし「あなたにとって恋とは何ですか?」と質問されたら
「ラクロスです」と答えれるくらい好きで深すぎるスポーツに出会ったなと思う。
何をとってもラクロスに関わる時間を苦痛とも努力をしているとも感じなかった。
ただひたすらに楽しくて気づいたら時間が経ってた。
しかしサマーは一勝も出来ず完敗。
呆気なく終わってしまった。
勝てないってつまらん。
それからは勝つ為に全てを注ごうと決めた。
練習ではより厳しく強くみんなに要求した。一部からはラクハラ(ラクロスハラスメント)と言われ煙たがられた。
最初はラクロスへの温度差に悩んだ。
「俺だけ本気なのかな」と孤独を感じたし、このチームで戦う事が心配で仕方なかった。
しかし時間が経つにつれて、段々とみんなのラクロスへの向き合い方が変わってきた。
みんなは変化に対して自覚ないと思うけど、俺は自分の事の様に嬉しかった。
多分俺の影響じゃないけどそんなの関係ない。
荷物の並べ方、指摘の量、集合離散の早さ、アフターの人数等々、何をとっても成長した。
でも、「成長した」「上手くなった」はチームとして主観的な表現であって
まだ自分達は何も成し遂げてない。なんの成績も残していない。
「36期は雰囲気良いよね」「36期は仲良いよね」
とよく言われるけど、本当にそれで良いのだろうか。
これで負けたらただの良いチーム止まり。
明日は最高の舞台。
36期が強いチームである事を証明しよう
先輩や学生コーチ、高橋さん、新子さんやプレイヤーより朝早くきて、1番最後まで仕事をするスタッフに言葉じゃなくてプレーと結果で恩を返そう。
どれだけ緊張しても、運が悪くて実力が下振れしたとしても勝てる実力が俺たちにはある。
想像しよう。
未だ見た事ない公式戦での勝利の瞬間。
湧き上がる会場、盛り上がるboxと先輩の応援。
楽しみだね
36期 八幡颯一郎
知新からご紹介いただきました、33期最後のブログを担当させていただきます、4年大澤昂平です。
まず初めに、日頃より中央大学男子ラクロス部の活動にご支援・ご声援を頂いております、OB・OGの皆様、保護者の皆様、そして監督、社会人コーチの皆様に厚く御礼申し上げます。
「最後のブログ」ということで、できるだけ率直に書こうと思っています。
正直、この部活に対する気持ちは感謝だけではなく、不満も多かったのが本音です。中央大学ラクロス部を心から愛しているつもりですが、もし少しでも不快に感じる方がいらっしゃるなら、読むのをお控えいただいた方がいいかもしれません。
まずは、この部活に対する感謝の気持ちを伝えさせてください。
1年生の頃、指導していただいた高橋さん、諸さん、天野さん、理さん、改めてありがとうございました。学生コーチとして経験を積んだことで、育成の難しさを深く実感しました。その上で、皆さんの懇切丁寧な指導に心から感謝しています。
そして33期へ。
この4年間、充実した時間を過ごせたのも33期のみんなのおかげです。振り返ってみると、場の雰囲気を考えずに発言してしまうことも多く、不愉快にさせてしまったことも多々あったかもしれません。率直な物言いは自分の長所だと思っていましたが、今になって思えば、もう少し周囲への配慮を心がけるべきだったと感じているわけがないです(笑)。
最後に学生コーチを一緒にしてくれた知新と大木。二人がいてくれて本当に良かった。初めはプレイヤーと両立する器用さに感心する一方で中途半端やなと不安に思っていました。最終的に学生コーチに専念してくれてありがとう。DF三人でも何とかなったのは、二人の努力のおかげです。
さて、感謝はここらへんにして、本題にいきましょう。大澤節のスタートです!!
中央大学男子ラクロス部に4年間所属してきましたが、その中で特に強く感じた課題が「意見を言わない人が多すぎる」という点です。
不満があればその場で言えば良いのに、裏でこそこそ話すだけで終わることが頻繁にありました。このような態度が続くと、物事が進んでから問題が発覚し、後から修正するのに余計な時間がかかります。不満が溜まる状況は、チームにとって何一つ良いことを生みません。
文句を言う人には共通点があります。それは「誰かが代わりに言ってくれるだろう」と期待することや、「上級生や幹部、コーチに話しても無駄だ」と決めつけることです。
しかし、自分としては、疑問や不満があれば徹底的に話し合い、意見を言い合うべきだと思います。中央大学ラクロス部には、意見を受け止めてくれるコーチや監督、幹部陣が少なからずいると感じてきました。
「自分の意見を持つことが大事だ」とよく言われますが、意見を持つこと自体は当たり前のことです。本当に重要なのは、その意見をどう発信するかです。どんなに素晴らしい意見を持っていても、それを発信しなければ何の価値もありません。
意見を表に出さない理由として、「場の空気を悪くするから」「上級生に意見を言うのは気が引ける」といった心理的ハードルがあるのかもしれません。
しかし、それならばなぜ裏では言えるのに、表では言えないのでしょうか?
この点は最後まで謎のままでした。自分はどんな状況でも思ったことを口に出すタイプだったからこそ、そうした態度に疑問を感じたのだと思います。
また、話し合いの場は設けられているにもかかわらず、その場では自分ごととして捉えていない人が多くいたのではないでしょうか?
ここでさらに疑問に思うのは、話し合いの場そのものにどれほどの意味があるのか?もし意見を出し合わないのであれば、その場で何を話しても結局は無駄な時間になってしまうのではないかと感じましたし、それこそが時間の無駄であり、自分が不満に思っていた要因の一つでもありました。
他人が意見を言わないことへの不満を口にすると、「自分だけ意見を言えばいいのでは?」と思われるかもしれません。しかし、そう言うならば、「それなら文句を言うな」と言いたいです。
意見を発信することは確かに勇気のいる行動かもしれませんが、それこそがチーム全体にとってプラスになる行動です。
発信することで初めて物事が動き始める——このことを自分は多くの経験を通じて実感しました。だからこそ、意見を発信する文化を作ることが大切だと考えています。そうしていれば、もっと早く改善できたことや、良い方向に進めたことがたくさんあったはずです。
ここまで思いつくままに書いてきましたが、結局、自分が一番伝えたかったのは、「本音をぶつけ合え」ということです。
意見を表に出すことで、個人としても、チームとしても成長の機会が広がります。自分がこれまで経験してきた中で実感しているのは、どんなに些細な意見であっても、それを共有することで新たな道が開けることがあるということです。だからこそ、皆が意見を発信し合えるチームになってほしいと心から願っています。
意見を言えない空気や、言わないことを選ぶ文化がある限り、チームが真に一体化することは難しいでしょう。皆が意見を発信し合い、建設的な議論を行うことで、より良いチームを作る第一歩が生まれると信じています。
36期は最近、同期だけでなく自分にも意見を言う人が増えてきて嬉しく思っています。そしてこれを続けて欲しいと願っています。
最後に、36期のみんなへ。この9ヶ月間、皆の成長を間近で見ることができ、とても充実した日々を過ごせました。学生コーチとして、皆がより成長してくれるよう熱心に指導したつもりですが、厳しく叱責することも多く……いや、むしろ叱責することが殆どだったと思います。今となっては良い思い出だと言ってくれる人がいれば幸いです。そんな日々ももう終わってしまい、明日はいよいよウィンターです。
これまでの練習の成果を発揮できる最高の機会です。スポーツにおいて、勝利こそが最も嬉しいもの。今までの努力を信じて、全力を尽くしてください。皆なら必ず勝てると信じています。ちなみに明日は皆をボックスから褒めまくるつもりなので、いつもの練習みたいにオドオドして顔色伺わなくていいよ。
ウィンター優勝して最高の思い出を作ろう!!
毎週月曜日、恋愛リアリティーショーのリアルタイム視聴を欠かさない藤本恒星くんから回ってきました、1年MG山崎千鶴です。
一見何も考えてなさそうだけれど、実はちゃんと周りを見ていて、面白くて、いるだけで場が朗らかになる素敵な人です。
ウィンターでの活躍、楽しみにしてるね!
まず初めに、日頃より中央大学男子ラクロス部の活動をご支援してくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
つい最近サマーが終わったと思ったら、
ウィンターを明後日に控えています。
そして明日は、最後の同期練習となります。
サマーが終わって今日まで、振り返るとあっという間でしたが色々なことがありました。ミニゲームからフルフィールドになったこと、ロングを持ち始めたことなどラクロス上の変化はもちろん、スタッフである自分の気持ちも少しずつ変化しているような気がします。
最近では、本格的に審判のことを勉強していくうちに少しずつラクロスのことがわかってきて、みんなのプレーを色々な視点で見れて、色々な楽しみ方ができるようになってきました。
私はショートもロングも持ったことがない、あのフィールドでプレーもしたことはないけれど、みんなの調子の良し悪しが少しずつわかるようになってきました。
「うわあ今のすごいな」とプレーに感動できるようにもなってきました。
自分のYouTubeアカウントのはずなのに海外の選手のスーパープレー集がおすすめに出てきたりもしました。
みんなのラクロスに向き合う姿がかっこよすぎるおかげで、私はそれと同時にラクロスというスポーツのことも大好きになっていきました。ビデオを撮っている時もスコアを取ってる時も、みんなのことを一ファンとして見ている自分がいます。
気がついたら週6になってる練習も、きついランやトレーニングも、授業後のアフターも、空きコマのジムも、オフの日のミーティングも、
絶対に大変だと思うのに毎日毎日がんばっていて、みんなのことを同じ部活のメンバーとしても、人としても、心の底から尊敬しています。
練習中試合中の大きなレスポンスも、備品のことで連絡する度にくれる最後の「ありがとう」の一言も、些細なことが私達スタッフにとってはすごくすごく嬉しくて、モチベーションを保てない時には何度も救われてきました。みんなのその優しい雰囲気が大好きです。
36スタッフへ
よく周りを見ていて、お互いのミスをすぐにカバーできて、優しい心を持っていて、責任感があって、努力家で、何より一緒にいて楽しい、そんなみんなと一緒に同じ目標に向かってがんばれていることが、私の何よりの財産です。
入部してからこれまでの8ヶ月間、毎日のように一緒にいて、おしゃべりしているとあっという間に時間が過ぎて、気づいたら何時間も経っていたことが何回あったかな、笑
この先を見据えた時、審判とか先輩になることとか全てのことが不安なことだらけだね。
この先もきっと挫折を味合う時がきっとたくさんくると思うけど、この8人でなら絶対みんなで乗り越えられるって信じています。
絶対絶対!
これからは更に求められる量も質も上がってくると思うけれど、心強い味方が7人もいてくれるから、これからも頑張ろうと思えるよ!
ボックスは私達から盛り上げよう
本当にいつもありがとう、大大大好き!
ウィンター当日、私達スタッフができることは限られると思うけれど、MG.TR関係なく8人の共通の想いとしては、みんなが万全の状態で、何の不自由もなくのびのびプレーしてほしい、そして満足いく結果を残してほしいということです。
きっとこれまで色々なものを犠牲にしてきたみんなだからこそ、絶対絶対今回こそ納得のいく結果を残して、報われてほしいです。心の底から願っています。信じています。
そして、ずっとずっとお世話になった学生コーチの大木さん大澤さん知新さん、そして高橋さんとみんなで素敵な景色を見たいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
さて、ウィンターブログの最後を飾るのは、八幡颯一郎です。
おちゃらけてると思いきや、厳しく言う時はちゃんと言ってくれて、でもやっぱりおちゃらけてて、熱い漢です。
みんなにかける些細な言葉のひとつひとつがすっごく大きくて、その度に彼の存在の大きさに気づかされます。
いつも車出してくれてありがと
明後日も安全運転でお願いします!
最後に、私達スタッフ8人は、Bandits36期のダントツ1番のファンで、1番の味方です!
みんなならいける!
絶対勝とうね
36期MG 山崎千鶴
まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援、応援してくださっている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。 36期MFの藤本恒晟です。
一年生で戦う最初の試合であるサマーは予選敗退という不甲斐ない結果で終わった。
自分自身もチームに貢献できずにただ時が過ぎていった感覚だった。
このままではやばいという焦りのもとサマー終わりからフルフィールドに向けた練習がスタートした。最初は学生コーチからロングの打診が出ており、この時期にちょうど始まったトップチームの試合を見ていて
こんなレベルで4年生の時になったらやれているのか?
特にオフェンスの 1on1、クロスワーク、ショットに衝撃を受けてサッカー部出身の自分にとってはステップワークの方が自信があったので、ロングにしようかすごく迷っていた。ただ、最終的には学生コーチにも言われていた通り、「自分の好きな方をやりな」という声のもとショートを選んだ。
いざ、6on6が始まると何をすれば良いのか分からないし、クロスワークもめちゃ必要だし、普段の1on1で抜けてもフルフィールドではホットが飛んでくるし、ロングのチェックは痛いし、それまでやっていたミニゲとは全然違った。
でも、無限にラグで練習している田中くんや八幡に負けてられないと自分も練習した。
そしてすぐに時が過ぎウィンターの直前になった。
サマーの負けから皆んなが努力して最初に比べてめちゃめちゃ成長していると思うし、最近の6on6ではその成果が出てるから自信を持って試合に挑もう。
そして何より、自分達がラクロス部に入部してからこれまでずっとお世話になった学生コーチと高橋さんを最後胴上げできるように絶対に勝とう。
次のウィンターブログはいつも朝早くからチームの仕事をこなしている備品準備マスターの千鶴です!
ちーちゃんよろしく!
36期 藤本恒晟





















