中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog -4ページ目

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!


あすなろでの得点に始まり、免許取得、そして中立戦でのBチームMVP獲得、今まさに勢いに乗っている後輩・森山からバトンを受け取りました。3年DFの井上真登です。今波に乗っている彼の今後の活躍に大いに期待しています。

まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援、応援してくださっている保護者の皆様、OB・OGの皆様、監督、コーチ陣そして関係者の皆様にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。



いよいよ7月5日、慶應義塾大学との一戦を皮切りに、今年のBリーグが開幕します。今年は昨年と異なり、7月中に3試合が予定されており、きっとあっという間にシーズンが終わってしまうことでしょう。

それはつまり34期「company」メンバーの引退も間近に迫っていることを意味します。最近引退後について話す34期が増えており、シーズン終了後を想像してしまうようになりました。その中でもっと一緒にラクロスをしたい。もっと同じフィールドで戦っていたい。そんな気持ちが日々、強くなっています。

最近の練習試合では、36期の成長が見られチームとして手応えを感じられる良い流れが続いています。このままの勢いで、中央大学Bチームの誇りを胸に、「常勝軍団company」として、チーム全員が掲げた目標「Bリーグ優勝」を必ず成し遂げましょう。
 平素よりお世話になっております。部内では、しっかり定着してしまった愛称である「モリヤマサンダー」こと、2年森山涼太郎です。

 まず初めに日頃よりラクロス部の活動にご支援いただいております御父母の皆様、OB、OGの皆様、関係者の皆様、そして監督、コーチ陣の皆様に厚く御礼申し上げます。

 ブログを書くのはラストブログだけと決めていましたが、運良くあみだくじで当たりを引いてしまったので、まもなく始まるBリーグに向けて意気込みを綴らせていただきます。



 「Bリーグ優勝」これが今年のcompanyチームの目標です。私自身、この目標は、今年のcompanyチームなら達成できると確信しています。なぜなら「ガチャ」と言われているらしいオフェンス陣と、人数が少ない中でレストも十分に取れないのに関わらず6on6でダブルを組んでオフェンス陣をボールダウンさせてくるディフェンス陣。何より、練習外の時間でもバチバチにやり合っている二人の新米ゴーリーがいるからです。
  正直、絶対的な根拠はありません。でも、グラボ、ライド、クリアなどどんなことにもやりきり、「ALL OUT」する姿勢を貫けば私たちcompanyが「Bリーグ優勝」という目標までマクリ上がる自信はあります。そのために、いつもプレイヤーより早くパンフィーに来てグラメや、テーピングの準備をしてくださっているスタッフ陣の方々や、様々なデータや、他大のスカウティングをしてくださるAS陣の方々。もう少しcompanyのわがままにもお付き合いよろしくお願いします。 



 次は、私が所属する総合政策学部の頼れる先輩井上真登さんです。最近ロングを持ち始めた真登さんですが、まるでスナイパーような正確性のあるチェック撃ってきます。そんな先輩の私たちのハートを撃ち抜く熱いブログをお楽しみにしています。

P.S
初戦の相手の慶應ですが、36期には、自称慶應キラーが何人かいるらしいので彼らの活躍を楽しみしましょう。

お嬢ことゆらからまわってきました。平素よりお世話になっております。
2年DFの淡路朋生です。
彼女とは同じ大阪出身ですが、彼女ほど大きくて変な笑い声の人は地元大阪でもみたことはありません。ですが、彼女達スタッフのしごでき具合には本当に頭があがりません。いつもありがとう。頼りにしてます。

まず初めに日頃よりラクロス部の活動にご支援頂いております、御父母の皆様、OB•OGの皆様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。あすなろ前日と言うことであすなろへの思いを書こうと思います。


自分のあすなろへの思いはただ一つ”勝ちたい”

ウィンターが終わったあと、笑って写真を撮っていたが、正直本当に悔しかった。これまできつい練習をしてきて、準備をしてきて、絶対勝てると思って臨んだからこそ悔しかった。
たまに同期と”なんでラクロスやってるんだろう”みたいな会話をします。自分はスポーツをやっている意味は試合に勝つことただそれだけだと思っています。
色んな理由でラクロスをやっている人はいるだろうけど、最後に目指していることは結局勝ちだと思う。
勝つために、朝早く起きて、きつい練習して、アフターもして、筋トレもして、週3でミーティングもする。全ては勝つために行うこと。負ければ全て無駄になる。

つまり、36期はまだ、ラクロスをやっている意味を示せていない。
だから36には言いたい。もっと貪欲に限界を決めずに全力でラクロスをしよう。この春自信を持って全力でラクロスをしたと言える人はいるだろうか。もっとラクロスに懸けれるのではないか。俺はもう、36期は弱いなんてもう言われたくはない。勝って36期がラクロスをしている意味を示そう。



36期としての最後の新人戦。これまでの戦績として1勝2敗1分、サマーもウィンターも予選敗退。率直に勝ちたい。勝って勝って優勝して、みんなで笑いたい。そんな気持ちが自分にはあります。スタッフのみんなと学生コーチと高橋さんに勝って恩返しするよ。


勝つよ必ず


36期へ
もうさすがにみんなサマーのように緊張しないよね今回のOF陣はなんだかやってくれそうな気がしてます。後ろは36ロング3枚が無失点で守るから自信持ってOFして点を取りまくってくれ。期待してるよ!


自分自身ロングとして最後の公式戦かもしれないあすなろ。悔いなく全力で勝ちに行きます。
応援よろしくお願いします!
いつも話していると最後に1ボケをかましてくる田中から回ってきました、36期MGの舩本優来と申します。
そんな彼ですが、誰よりも早く来てビフォ練を行う、語るよりも黙って積み重ねるような努力家タイプです。
あすなろは田中の得点に期待です!


まず初めにこの場をお借りして、
御父母の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様には、日頃より中央大学男子ラクロス部の活動にご支援をいただいておりますこと、心より御礼申し上げます。


私がマネージャー業をこなすにあたって常に考えていることは、「いかに効率的に進めるか」ということ。
練習をいかにスムーズに同時に多くのことをみんなで役割分担して行えるかに頭を働かせるようにしています。
しかし、一気に行おうとして自分がパンクしてしまうこともよくあります。ふと我に振り返って何の為にスタッフをやっているだろうと思うこともあります。しごできなスタッフがたくさんいる中で私1人いなくても困らないなんて思ったりもします。
そんな時に同期36のプレーを見たり、試合で活躍している姿、ショットを決めたゴールパフォーマンスを見るともっと頑張らなきゃと自分を鼓舞することができます。



この約1年間明らかに辛い、悔しいと思った回数が多いです。試合でなかなか勝てない、36は弱い、自分もうまくいかない。
でもそれ以上に勝った時、36が活躍してる背中を眺めてる時の「嬉しさ」の質の方が、何倍も濃くて、自分が頑張る源になります。
スタッフは表に出ない役割だけど36スタッフは常にプレが思っている以上の熱量で試合に挑んでいます。最後の同期試合全力尽くして頑張ろう!!!


36期プレ
上級との練習が本格的に始まり、36と話す機会が随分と減って悲しいですが、練習にいたら必ず話しかけてきてくれたりと、やっぱ36がいると頑張れる自分がいます。36は緊張しいばっかなので、ラスト同期試合でみんなが100%の力を出しきるために最後まで全力サポートします。



36期スタッフ
手いっぱいの時、1人じゃ解決できない時に相談したら絶対に手を差し伸べてくれる7人が大好きです。なんでずっとこんな8人団子で仲良いんだと話すことが最近多いですが、笑った時間も泣いた時間もと、感情をお互いに見せ合えてるからだと私は思ってます。同期の勝ちに貢献できるよう頑張ろう!



両親
ラクロスがいまだにどういう競技かわかっていない様子ですが、また今度試合見に来てね!帰省する回数は少ないですが、帰った時には親孝行できるよう頑張ります。

次は、スイッチが入ると怖いと思われがちですが、普段はとても優しくて何気に話しやすいあすなろリーダーのともきです!
彼のあすなろへの思いに期待です!
平素よりお世話になっております。
2年 田中 空です。

まず初めに日頃よりラクロス部の活動にご支援頂いております、御父母の皆様、OB•OGの皆様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。大変拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。



36期だけで戦う最後の大会がもうすぐ始まります。私は喋るのが苦手なのでここで文才を発揮してみんなの士気をあげたいと思います。


最近なぜ大学でラクロスをしているのだろうと思うことがよくあります。友達と飯を食う時間、彼女を作る時間、遊ぶ時間、旅行、寝る時間、彼女を作る時間たくさんの時間を犠牲にしてきました。しかしまだ個人的にも36期全体でみても思うような結果が出ていません。努力不足でした。

36期のみんなは今あすなろという大会においてどういう気持ちを持っていますか?あすなろはサマーやウィンターよりも重要度が低いということをよく耳にします。確かに前の大会は学生コーチがいて36期のみの練習で大会に挑んできました。今は36期の中でもtopとcompanyに分けられて上級生との練習しかなく36期全員と練習することがほとんどありません。でも自分は今までのどの大会よりもあすなろに強い熱を持っています。



ウィンターから四ヶ月ほど経った今、ウィンターが終わってから努力し続けたと自信を持って言える人がいるでしょうか。おそらくみんなの前でこれを聞いたらほとんどの人がいいえと答えるかもしれません。でもみんな程度や考え方は違えどしっかりラクロスに向き合っているはずです。サマー、ウィンターと思うような結果が出せず学生コーチや先輩方の期待を裏切る形になってしまいましたが三度目の正直です絶対優勝しましょう。



36期へ
自信を持っていこう。確かに相手は強豪ばっかだけど気持ちでどうにかなります。後ろには優秀なスタッフたちがついていてくれています。負ける気がしません。あすなろ優勝して盛大に同期会を開くのが今の楽しみです。頑張ろう。

両親へ
ラクロスを続けることで迷惑がかかり続けていますが、大会頑張るので観ててください。

 以上田中でした。
次は、前までは学部棟で会っても軽く無視されていましたが最近はよく声をかけてくれるゆらです。よろしく!
平素より多大なるご支援、ご声援を賜り誠に有難うございます。春合宿最終日のブログを担当します。主将の横田慈英です。

今回の春合宿では怪我の影響で途中からの参加となりましたが、チーム全員が懸命に取り組む姿を間近で見ることができ、大きな刺激を受けました。最終日の今日は、合宿の集大成として紅白戦を実施。互いに競い合いながらも良い雰囲気でプレーすることができ、チームの成長を強く実感する一日となりました。

また、合宿を通じて学年の垣根を越えたコミュニケーションが増え、チームとしての一体感がより強まりました。練習の合間やミーティングの時間では活発な会話が生まれ、仲間としての結束が一層深まったと感じています。



そして、この5日間でOBOGの皆様や保護者の方々から多くの差し入れを頂きました。お心遣いに心から感謝するとともに、こうした支えがあるからこそ、全力でラクロスに打ち込めるのだと改めて実感しました。本当に有難うございます。

春のリーグ戦に向け、ここからさらにギアを上げていきます。合宿で得た経験を活かし、チーム全員で成長し続けますので、引き続きご支援、ご声援のほど宜しくお願い致します!


平素より多大なご支援、ご声援を頂き誠に有難うございます。
合宿4日目のブログを担当いたします、1年M Dの細谷啓人と申します。

合宿もいよいよ明日で最後になりました。2部練習の後にお風呂、食事、夜はミーティングと4泊5日の合宿もあっという間に過ぎていきました。
練習の中で個々の技術力の向上だけでなく連携の取れたプレーが増えていくことに合宿での成長を感じました。



また合宿では先輩との交流の機会も増え縦のつながりの強化やチームとしての一体感が増した気がします。
夕食で先輩のよそってくださったたくさんのご飯には愛情と期待を感じました!

明日はとうとう紅白戦です。合宿での集大成を見せましょう!!



平素より多大なご支援、ご声援を頂き誠に有難うございます。合宿3日目のブログを担当いたします、1年MGの石原凜と申します。

本日の練習には多くのコーチ陣が参加してくださり、とても強度の高い練習が行われました。特に対人メニューでは緊張感があり、真剣に取り組むプレイヤーの姿から多くの刺激を受けました。また、改めてラクロスという競技の面白さを実感しました。

対人メニューに参加する中で、自信を持って判断し、プレイヤーに信頼される審判になりたいと強く思いました。今日はコーチの方々のインストールの話を真剣に聞いていましたが、とても難しく、正直ほとんど理解できませんでした。自分のラクロスに関する知識不足を痛感したので、これからもっと勉強していきたいと思います!!



明日は1日練習の最終日です!私は主将の大きなレスポンスが今からとても楽しみです!そして夜には待ちに待ったBBQも…!!

最後の最後まで、部員一同全力で頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!



平素より多大なご支援、ご声援を頂き誠に有難うございます。
合宿2日目のブログを担当します。2年DF綾小路磨央と申します。
春合宿の中で多くの保護者様方より差し入れ品をいただき、我々の活動は弊部に携わって下さる多くの方々の温かいご支援により成り立っていることを部員一同強く認識しました。心より御礼申し上げます。
春合宿を経てより良い状態となりチーム一丸でリーグ戦まで戦い抜きます!
変わらぬご支援、ご声援をお願い致します。
個人的にはTRの皆様明日も大量のアイシングお願いします。



合宿1日目が終わりいよいよ本格的に一日2コマ練が始まりました。

寒さや風の中HCの新子さんも練習に入ってくださり、いつも以上にOFDF共に良い強度で練習をできたシーンが度々見られました。
午前練の後は温かいお湯に浸かり、美味しいご飯を食べ、昼寝を挟み午後練への準備をします。
初の2コマ練目の午後、少しの人員入れ替えもあり各々緊張感を持ちながら練習へ臨みました。
最後はフィジカルトレーニングを行い2日目の練習を終えました。

夜はチームの今後の方針についてOFDFそれぞれミーティングがあり、一致団結し、まずは春のリーグへ向かうべく各々チームの意識点をはっきりと認識しました。
明日は我らが敬愛する袖山さんがいらっしゃいますのでDF陣はよく寝て明日の練習上振れましょう。
(いびきのひどい荻さんは別の部屋に隔離されました。)

3日目のブログはスタッフが担当します。
お楽しみに!!




日頃よりお世話になっております。
中央大学男子ラクロス部新4年加藤智也と申します。

本日から4泊5日の春合宿がスタートいたしました。
場所は以前にお世話になっていたリゾートインあおのさんです。

本日は寒い中での練習となりましたが、お互いに高め合って練習を行うことができました!

初日の夜は部員全員で集まり、ラクロスよルールについての講習会を行いました。
ルールを1から学び、今後のプレーに繋げていくことを確認しました!

まだまだ始まったばかりですが、この先の試合で勝利を掴むため、この合宿で課題を克服していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします!