普段は何を考えてるかわからないけど意外とハイスペックな津久井君から回ってきました、MFリーダーの荒井優斗です。
まずはBANDITSを支えて下さっている保護者の皆様、OBOGの皆様、その他関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
そして、いつも近くで支えてくれている両親にも感謝を、、、と言いたいところですが、ありきたりなので、最近何かと同期に話題にされる両親について少しだけ書きたいと思います。
母親はバレーボールしてるか遊んでます。基本的に家にいないです。部活から帰ってきて家にいると驚くくらいです。大学生の自分よりよっぽど大学生してます。人生楽しそうです。
父親は反抗期を迎えている妹と会話がしたくてたまらないようです。母親が前述の通り遊び人なので、家事してます。むしろ母親よりしてるかもしれません。
にも関わらず家庭内ヒエラルキーが圧倒的に母親の方が高いことが怖いです。
将来のお嫁さん選びは注意したいと思います。
両親から唯一学んだことかもしれません。
さて、前置きはこのくらいにして本題に入りたいと思います。
これまでのスポーツ人生とちょっぴりMFリーダーとして思っていることを書きたいと思います。
小学2年生頃から野球を始めた。
ここから「それなり」なスポーツ人生が始まった。
小学生ながら休日の休みなんてほぼなく朝から夜までずっと練習していた。
6年生次には東京都大会で優勝して、全国大会にも出場した。
個人としてもヤクルトスワローズのジュニアチームのセレクションを受け最終選考まで残ったりしていた。落ちたんですけどね。もう少しで華々しいプロ野球選手への道だったかもしれません笑
中学、高校でも野球を続けた。
共に一年生からレギュラーとして試合に出ていた。
一見順風満帆かのように見えるスポーツ人生だが、自分のことがあまり好きではなかった。
「それなり」の活躍はできるがそれ以上でも以下でもない。
常に自分の結果だけを求め、チームのことなどどうでもいいと思うような人間だった。
チームメイトのプレーなど興味もなかった。
大学に入学して心機一転ラクロスを始めた。
遅れて入部したが、2年生からOFMFとしてボックスに入れさせてもらい点も取ることができ、関東ユースにも選出された。でもDSには落ちた。
またもや自分の得意な「それなり」の生活。
またそれなりにラクロスして引退するんだろうなと思っていた。
そんな中、3年生の時から28期MFリーダーである慧さんからMFの組織運営について相談されることがチラホラあり、MF全体を見ることを少し心掛けるようになった。
なんだか楽しかった。
今まであまり目を向けてこなかったチームメイトの良さを知る事ができ、ラクロスも一層好きになった。
そして自分もMFリーダーになってより良いMFを作りたいと思った。
これが「それなり」からの脱却なんじゃないかなと思った。
高校までキャプテンやリーダーという立場を任されたことはなかったので何もわからない状況だったが、自分にしかできないリーダーになろうと決めた。
結果的にMFリーダーとして何か残せたかはわからないけど、今のMF陣のことが大好きだ。
皆にとってはだるい絡みをしてくる先輩の一人だったかもしれないけど、皆の事を少しでも多く知りたくてたくさん話しかけたし、知れば知る程好きになった。
特に下級生とはどんな些細なことでもいいからコミュニケーションを取ることを大事にしていた。
怪我人にも調子どう?と聞きに行っちゃうくらいおせっかいだったかもしれないけど、一日でも早く復帰して一緒にラクロスがしたかった。
井口も永瀬も小幡ももときも復帰できたときはほんとうにうれしかった。
あとは宮田だぞ!!笑
こんな形こそが「自分らしい」MFリーダーだったのかもしれないし、中大らしい「家族的情味」の体現にも繋がったのかなと考えている。
もちろん学生日本一を獲得するのもBANDITSに入った一つの理由かもしれない。
でもその前に皆と楽しくラクロスがしたい。
まだラクロスすることすらできていない大学も何校もある。
ラクロスができているという決して当たり前ではない日常に感謝し、明日の試合を全力で楽しみたい。
夜な夜なZOOMでミーティングしたし、やれるだけのことはやった。
後はOBや保護者を含めた大応援団が後押ししてくれるはず。
楽しんだ者にきっと勝利はついてくると思う。
自粛期間あれだけ待ち望んだ公式戦なんだから、楽しまないとね!
文章を書くことが大の苦手で読み苦しい点も多かったとは思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
次はGからMFへと転向した真菜さんです!
あれ、MGなのにどうゆうことだ?と思ったそこのあなた!必見です笑
#77 荒井優斗