こんばんは
試合前アップ中の一発ギャグで緊張する僕を和ませてくれる塩沢くんから回ってきました。
4年笛木智文です。苗木じゃないです…
とうとう自分に引退ブログが回ってくるとまだまだ遠いことだと思っていた引退が近づいてるんだなと実感し、寂しくなりました!!
初めてちゃんとしたブログを書くのでちょっと緊張していますが、最後まで読んで頂けると有り難いです。
今回私は今までのラクロス人生を振り返り、ラクロスに対する姿勢が変わった経験を話したいと思います。
まず私がラクロス部に入った理由は日本一になりたいとか、代表になりたいといったものではなくラクロス楽しそうだし、高校からの友達が入るなら入るかくらいものでした。それでもこれまでの4年間の大部分は楽しくラクロスを続けてこれたと思います。
しかし一度だけラクロスが心底嫌いになり、考えることも嫌な時期がありました。
それは大学三年時のリーグ戦直前の夏合宿でBチームに落ちた時のことです。
その時の私は今年はリーグ戦出れそうだなとウキウキしており、B落ちというのはかなりショックで悔しい出来事でした。その時周りからはプレーに積極性が無いと言われ、積極性って何?と思っていましたし、落とされた理由も考えずにDFの先輩と合わないんだなとか腰が痛いからと周りや環境のせいにしてプレーもいい加減になり、悔しさから逃げてしまいました。
振り返ってるみると本当に情けないし、ダサいことをしていたと思います。今、当時のプレーを動画で見てみるとただの実力不足でよくAチームで使ってもらってたなと思い、良くして頂いたさとだいさんや遼亮さんには最悪な態度をとってしまったと申し訳ない気持ちです。
この当時は俺はまだ三年生だし来年のリーグ戦に出られればいいやとかBチームの方が居心地いいなと悔しい気持ちに蓋をして、今年はAチームにしがみつかなくても後悔しないよなと自分に言い聞かせていました。
しかし夏合宿からたった二ヶ月後に頑張れなかった、腐ってた自分に後悔することとなります。
Bに落ちてからすぐにはラクロスへのモチベーションは戻りませんでしたが、どんな時でも手を抜かずに、チームの勝利のために全力を尽くす栗上のキャプテンとしての姿や少しでも成長しようと努力するBチームのDF陣を見て、AにもBにも貢献できていない、自分の行動が恥ずかしくなり、思い直すことができました。
気分が落ちている自分に色々な声をかけて励ましてくれた去年のBチームの先輩方には本当に感謝しています。
そしてAチームに戻ることができ、早稲田とのFINAL4でボックスに入ることが決まりました。
しかし試合当日に緊急事態によりゴーリーを一枚多くボックスにいれなくてはいけなくなり、そこで私がボックスを外れることになりました。この時の気持ちとしては悔しいということより、ボックスから外すメンバーに選ばれてしまったことに対してみんなが頑張っている時に頑張りきれなかったツケが回ってきたんだなと悔しさから逃げた自分を後悔しました。
この試合は惜しくもサドンデスで早稲田大学に敗れ、グラウンド上で泣いている先輩達の姿を見て、今年は何もチームに貢献できなかったと茫然としました。
この日からラクロスに対する姿勢を変えなくては、自分の行動によってボックスメンバーから漏れたように今後またあと一歩の所で必ず後悔すると思いました。そして絶対に悔しさから逃げないと決意しました。
ラクロスに対する取り組みが甘かったなと思い返し、今までほとんどやってこなかったbeforeをするために原付で学校まで行き、朝一番に部室を開け、練習時間を確保したり、なんとなく自分のプレーだけを見ていたビデオの時間をチームメイトのプレーや他大学の選手見るなどラクロスを研究する時間に費やすようにしました。最後に後悔しないために。
また今年はコロナウイルスの影響により全体練習ができずに自粛期間となり、高校生のインターハイ、甲子園も中止となりラクロスのリーグ戦も行われるか不透明な時期に一人で単調な練習をこなさなくてはいけないもどかしい時期もありました。しかしFAINAL4での経験があったおかげで気持ちを切らさずに自分を追い込めたのではないかと思います。
そして自粛期間が開け、大会まで一週間を切った今、一試合でも負けたらほぼ上にあがることができないという試合を想像し、寝る前のベッドの上で緊張することもありますが、4年間の集大成として自分の実力がどこまで通用するのか、また中央大学ラクロス部の代表として試合に出場させて頂けるありがたみや、やっとみんなで試合ができるとワクワクしている自分もいます。
緊張半分楽しみ半分という感じです。
またこの一年はとにかく1on1にこだわってきました。どんなATに対しても1on1は負けないつもりでいるので、ボールダウンさせるシーンに注目してみてください。
また面と向かって言うのは照れくさいのでこの機会に両親への感謝の気持ちも述べたいと思います。大学まで部活を続けてこれたのは食事や道具といった様々な面で自分を支えてくれた両親のおかげだと思っています。本当にありがとうございます。今年は直接試合に出ている姿を見せることはできませんが、ライブ中継でも見てくれると嬉しいです。
最後に大好きな同期や今までの人生で一番好きになれたこのチームで特別大会もBリーグも優勝しみんなで喜びを分かち合うことができたらどんなに最高かなと思います。一つでも勝つことが一日でも長くチームの活動を続けることに繋がる思うので全力で勝利を目指します。
まずは初戦の武蔵戦必ず勝って、次に繋げていきましょう!!
皆様応援よろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次は一見抜けてそうですが、実は29期で一番熱い心を持った男の津久井健太くんです。
カナダで三年間培った英語力を駆使したブログ楽しみです!