中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog -25ページ目

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!


こんばんは

試合前アップ中の一発ギャグで緊張する僕を和ませてくれる塩沢くんから回ってきました。
4年笛木智文です。苗木じゃないです…
とうとう自分に引退ブログが回ってくるとまだまだ遠いことだと思っていた引退が近づいてるんだなと実感し、寂しくなりました!!

初めてちゃんとしたブログを書くのでちょっと緊張していますが、最後まで読んで頂けると有り難いです。





今回私は今までのラクロス人生を振り返り、ラクロスに対する姿勢が変わった経験を話したいと思います。

まず私がラクロス部に入った理由は日本一になりたいとか、代表になりたいといったものではなくラクロス楽しそうだし、高校からの友達が入るなら入るかくらいものでした。それでもこれまでの4年間の大部分は楽しくラクロスを続けてこれたと思います。


しかし一度だけラクロスが心底嫌いになり、考えることも嫌な時期がありました。
それは大学三年時のリーグ戦直前の夏合宿でBチームに落ちた時のことです。

その時の私は今年はリーグ戦出れそうだなとウキウキしており、B落ちというのはかなりショックで悔しい出来事でした。その時周りからはプレーに積極性が無いと言われ、積極性って何?と思っていましたし、落とされた理由も考えずにDFの先輩と合わないんだなとか腰が痛いからと周りや環境のせいにしてプレーもいい加減になり、悔しさから逃げてしまいました。
振り返ってるみると本当に情けないし、ダサいことをしていたと思います。今、当時のプレーを動画で見てみるとただの実力不足でよくAチームで使ってもらってたなと思い、良くして頂いたさとだいさんや遼亮さんには最悪な態度をとってしまったと申し訳ない気持ちです。

この当時は俺はまだ三年生だし来年のリーグ戦に出られればいいやとかBチームの方が居心地いいなと悔しい気持ちに蓋をして、今年はAチームにしがみつかなくても後悔しないよなと自分に言い聞かせていました。


しかし夏合宿からたった二ヶ月後に頑張れなかった、腐ってた自分に後悔することとなります。

Bに落ちてからすぐにはラクロスへのモチベーションは戻りませんでしたが、どんな時でも手を抜かずに、チームの勝利のために全力を尽くす栗上のキャプテンとしての姿や少しでも成長しようと努力するBチームのDF陣を見て、AにもBにも貢献できていない、自分の行動が恥ずかしくなり、思い直すことができました。
気分が落ちている自分に色々な声をかけて励ましてくれた去年のBチームの先輩方には本当に感謝しています。
そしてAチームに戻ることができ、早稲田とのFINAL4でボックスに入ることが決まりました。

しかし試合当日に緊急事態によりゴーリーを一枚多くボックスにいれなくてはいけなくなり、そこで私がボックスを外れることになりました。この時の気持ちとしては悔しいということより、ボックスから外すメンバーに選ばれてしまったことに対してみんなが頑張っている時に頑張りきれなかったツケが回ってきたんだなと悔しさから逃げた自分を後悔しました。
この試合は惜しくもサドンデスで早稲田大学に敗れ、グラウンド上で泣いている先輩達の姿を見て、今年は何もチームに貢献できなかったと茫然としました。


この日からラクロスに対する姿勢を変えなくては、自分の行動によってボックスメンバーから漏れたように今後またあと一歩の所で必ず後悔すると思いました。そして絶対に悔しさから逃げないと決意しました。

ラクロスに対する取り組みが甘かったなと思い返し、今までほとんどやってこなかったbeforeをするために原付で学校まで行き、朝一番に部室を開け、練習時間を確保したり、なんとなく自分のプレーだけを見ていたビデオの時間をチームメイトのプレーや他大学の選手見るなどラクロスを研究する時間に費やすようにしました。最後に後悔しないために。

また今年はコロナウイルスの影響により全体練習ができずに自粛期間となり、高校生のインターハイ、甲子園も中止となりラクロスのリーグ戦も行われるか不透明な時期に一人で単調な練習をこなさなくてはいけないもどかしい時期もありました。しかしFAINAL4での経験があったおかげで気持ちを切らさずに自分を追い込めたのではないかと思います。

そして自粛期間が開け、大会まで一週間を切った今、一試合でも負けたらほぼ上にあがることができないという試合を想像し、寝る前のベッドの上で緊張することもありますが、4年間の集大成として自分の実力がどこまで通用するのか、また中央大学ラクロス部の代表として試合に出場させて頂けるありがたみや、やっとみんなで試合ができるとワクワクしている自分もいます。
緊張半分楽しみ半分という感じです。
またこの一年はとにかく1on1にこだわってきました。どんなATに対しても1on1は負けないつもりでいるので、ボールダウンさせるシーンに注目してみてください。




また面と向かって言うのは照れくさいのでこの機会に両親への感謝の気持ちも述べたいと思います。大学まで部活を続けてこれたのは食事や道具といった様々な面で自分を支えてくれた両親のおかげだと思っています。本当にありがとうございます。今年は直接試合に出ている姿を見せることはできませんが、ライブ中継でも見てくれると嬉しいです。

最後に大好きな同期や今までの人生で一番好きになれたこのチームで特別大会もBリーグも優勝しみんなで喜びを分かち合うことができたらどんなに最高かなと思います。一つでも勝つことが一日でも長くチームの活動を続けることに繋がる思うので全力で勝利を目指します。
まずは初戦の武蔵戦必ず勝って、次に繋げていきましょう!!

皆様応援よろしくお願いいたします。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

次は一見抜けてそうですが、実は29期で一番熱い心を持った男の津久井健太くんです。
カナダで三年間培った英語力を駆使したブログ楽しみです!



こんばんは
29期の塩沢と申します。


とうとう4年生の引退ブログを書く時が来てしまいました。1年生の時初めて先輩のブログを読んだ頃から毎回誰がどんなことを書くか楽しみにしていたのですが、もう自分の番。

しかもトップバッターだとは思ってませんでした。どんなことを書くか悩みますが、堅すぎない文章で何とか29期のみんなの流れを作れたらと思います。




まずは4年間毎日支えてくれた家族に感謝したいと思います。お金も労力もかかる選択をしたにも関わらず、本当にありがとうございました。

さて、自分のブログの内容としては4年間を振り返りながらこの部活のいい所を挙げようと思います。


1年生。

たまたま行った体験会で先輩が面白くてラクロスという全く新しいスポーツに惹かれて迷った挙句、同期とは少し遅れて入部した。入部した理由はここに入ったら何か今の自分から変われるような気もしたから。

ポジションはMFだった。不得意なことがあまりなかった自分にはピッタリだったのかなと思っていた。
ダッチなんかしないで相手DFに突っ込んでいたので''戦車''というあだ名がついた。


2年生。

夏合宿後からAチームの練習に参加させてもらった。先輩からは練習中も静かだったから''寡黙''というあだ名をつけられた。
練習に参加する中でAチームのリーグ戦に向けた練習の雰囲気、準備、先輩達の必死さを目の当たりにした。

「Aチームってただ上手いだけじゃなくて、こんなに準備しててこんな風に試合に向かっているんだ」

それからAチームの先輩が好きになったしスタンドで心の底から応援したいと思った。
27期の先輩が引退した成蹊戦後に当時のDFリーダーの魁人さんから

「これから練習で伸び伸びできるぞー」

と言われた。
涙が止まらなかった。先輩とまだラクロスしたい気持ちとこれから頑張らなきゃいけない気持ちと、色々混ざってた。


3年生。

今年こそはリーグ戦で活躍すると意気込むも6月のAチームのメンバーを固める際にBチームに落ちた。

どうやったら試合に出れる?何で結果が残せない?

自分を見つめ直した。
その結果、Bチームの人数合わせで入っていたATに転向して夏合宿で猛アピールした。Aチームのケガの関係もあってリーグ戦の3戦目までボックスに入ることが出来た。

これだ、と思った。来年活躍出来る兆しが見えた。

そして気づいた頃にはチーム内で''ザパパ''というあだ名が浸透していた。


4年生。

春合宿の最終日、紅白戦でケガをした。結果的には打撲だったが当時は歩けないほど痛かった。そんな時に、自分の荷物をバスまで持ってってくれる人、シャワーを浴びに行くのに歩けないから肩を貸してくれる人、色んな人が助けてくれた。

大したことじゃないのかもしれないけど中大ラクロス部の温かさを感じた時だった。
自分の経験から感じるこの部活のいい所は、

「徹底した準備」と「人の温かさ」

だと思う。






ケガと長かった自粛期間を経て現在。

特別大会に向けて個人的にはまだまだ伸ばせるところはある。日本一という目標は達成出来ないが自分のプレーや行動で後輩に残せるものもあると思っている。

29期で決めた今年のスローガン、どこまでも自らを打ち破って''BREX''を体現しよう。


まとまりのない文章でしたが最後に僕が試合前に言うと勝てるという都市伝説も噂される言葉で締めたいと思います。


引退ブログ書き上がったのでテンションも、
アゲていきましょ~~~~~~!!!!!




次は試合の度に緊張しまくる苗木くん、
あ、違う、笛木くんです!


♯17 塩沢拓己


こんにちは!

中央大学男子ラクロス部2年MGの永来彩夏です。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
本日も中央大学ラクロス部に入部した新入生たちを紹介していきます!
是非ご覧ください🌟

①名前
②所属学部
③ラクロス部に入った決め手
④目標
⑤一言




①中嶋崇晴
②商学部
③ほぼ全員が大学から始めるスポーツだったから
④日本一
⑤炭酸が強い飲み物が苦手です



①笠置耀太
②経済学部
③友達がやってて、楽しそうだから
④魅せる選手になります!
⑤弓掛年晃
(※入部の決め手となった31期のプレイヤー)



①筒井陽太郎
②商学部
③ 何となく4年間を過ごしたくなかったから
④レギュラー取って、日本一!
⑤耳👂潰れてます。。



①本多 茉由
②商学部
③大学4年間で熱中できることをしたかったから
④先回りして行動できるようにする
⑤入部してよかったって感じてます!


いかがだったでしょうか💁🏼‍♀️
いよいよスタッフの新入生の紹介も始まりました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

こんにちは!
中央大学男子ラクロス部2年MGの永来彩夏です。
本日も中央大学ラクロス部に入部した新入生たちを紹介していきます!
是非ご覧ください🌟

①名前
②所属学部
③ラクロス部に入った決め手
④目標
⑤一言



①細谷虎太朗
②法学部
③大学からフラットスタート、
 日本一を目指せる環境
④早くAチームに上がる。
 日本一になる。
⑤後期もほとんどオンラインなら、中大にはあと5万は返してほしい、、



①中山輝一
国際経営学部 
③ほとんどが大学からスタートで練習した分だけ上手くなれる
④日本一、U19
⑤国際経営の人が他にいないので誰か入ってください、心細いです、お願いします



①林裕人
②商学部
③部員の全員が日本一を目指しているところ
④Aチームに上がること
⑤引退した時に悔いが残らないよう努力したい。



①橋本恵佑
②法学部
③大学から始められるスポーツだったから
④日本一になる
⑤自分が満足できる結果を出せるように頑張りたい

第二弾はこれで終了です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

こんにちは!
中央大学男子ラクロス部2年MGの永来彩夏です。
新型コロナウイルスの影響で不安な日々が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
男子ラクロス部では感染予防を徹底したうえで日々練習に励んでいます。
本日から新入部員紹介を掲載いたします。
例年のような体験会が開催できない中、男子ラクロス部への入部を決めてくれた新入生たちです!
是非ご覧ください🌟

①名前
②所属学部
③ラクロス部に入った決め手
④目標
⑤一言



①篠宮哲史
②経済学部
③部活動という厳しい環境に身を置き、真剣にスポーツをしたかった
④日本一
⑤1年生の人数足りてません。



①木下博輝
② 経済学部
③練習が基本朝。
大学から0スタートに惹かれた。
④早いうちからBチームやAチームに上がって、上級生からポジションを奪う。
⑤ピアノやってたんだって言うと、
「えー、意外😮」ってよく言われます



①石渡響平
②経済学部
③「部活」の空気感が良かった
④めっちゃ強い選手
⑤中学の時吹奏楽部だったって言うと、「えー、意外😶」ってよく言われます。



①佐々木正太
②経済学部
③大学日本一という称号がかっこよすぎて、惹かれたから。
大学4年間での成長を感じたかったから。
④日本一をとれるように仲間全員で切磋琢磨しあって強くなってくこと
⑤マジで日本一獲りたいです。いや、獲ります。大塚帝京のラーメン屋『極壱』ぜひ来てください!



第一弾はこれで終了です!
自粛中の暇つぶしにでもぜひお付き合い頂ければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

お世話になっております。

中央大学男子ラクロス部新2TR 田中陽奈と申します。

今年度広報を担当させて頂いております。日頃より、BANDITSのSNSをご覧頂きありがとうございます。


本日を持ちまして、56日間の春合宿が終了致しました。あっという間の1週間でした。



最終日である今日は、午後に紅白戦を行いました。

前回の紅白戦で負けてしまったWhiteチームが果敢にゴールを狙い、それに負けじとRedチームも

得点を重ねていました。試合終了時には、5-5の引き分け状態に!


決着をつけるため、サドンデスを行いました。サドンデス2度目のラスト1秒でRedチームが得点を決め、Redチームの勝利で終わりました。


どちらのチームも、勝利への強いこだわりを持って、互いに声を掛け合い常にモチベーションをあげることが出来ていました。春合宿の集大成に相応しい熱い紅白戦であったと強く思います。



この1週間、私たちが密度の濃い練習を出来たのは、ひとえに皆様の応援があったからだと思っております。

差し入れを下さったOB.OGの方々をはじめ、練習に足を運んでくださった監督・コーチ、そして保護者の皆様関わってくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。


この春合宿で学んだたくさんのことを公式戦に繋げていきたいと思っております。

素晴らしいスタートをきった2020BANDITSにぜひご期待ください!



拙い文章でしたが最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



日頃よりお世話になっております。中央大学ラクロス部新4年TR依田琴音です。
私は2年の時に広報を務めていましたが、今回は自主的に情報発信をしてくれる後輩広報班の成長を感じる合宿になりました。今後もBANDITS広報班にご期待ください!

長かった春合宿も5日目を終えました。私たち新4年にとっては最後の春合宿です。同期ともよく話しますが、ここまできてみての感想は「なんか短かったね」の一言に尽きます。
今日はみっちりニ部練で個人スキル、フルフィールド練習を行いました。疲労も残る中、全員が集中して練習に挑めていたと思います。
本当にプレイヤーもスタッフもこの合宿を通して大きく成長していると感じています。同期の頼もしさを感じるのはもちろんのこと、30期が4年を支えながら自分たちも確実にラクロスを楽しんで成長していく姿、31期の必死に先輩たちについて行って多くのものを吸収しようとする姿。全員の頑張っている姿が自分のモチベーションに繋がっていました。最上級生だからといって慢心するのでなく、ハングリー精神を忘れず同期、後輩からまだまだ学んでいきたいと思います。


また、今回の合宿では私たちの3つ上である26期OBの皆様から、プレイヤー全員のウィダー10食分ずつ、野菜ジュース15食分ずつの補食、そして2つ上の27期OB.OGの方々と28期主将のあつしさんからボールを差し入れて頂きました。卒業しても私たちに期待を寄せて応援してくださる方がたくさんいることを実感し、改めてその期待に応える結果を残せるよう一層努力していこうと全員が決意し練習に臨めました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

明日でいよいよ春合宿も終わってしまいます。
合宿嫌いで有名な私ですが、終わりに近づくとやはりどこか悲しい気持ちになるのはなぜでしょうか…。大好きな同期マネとの共同生活を終えて一人暮らしに戻るのが寂しいのは確実です。あと毎年お世話になっている時之栖スポーツセンターさんのご飯が美味しすぎて名残惜しい気持ちもかなりあります。食トレに励むプレイヤーとともに増量に努めてしまった合宿でした。
そしてまたまたどうでもいい話ですが、ここ最近の合宿集合写真は必ず私が撮っています。必ずななめな気がしています。なぜでしょうか。


最終日の明日は合宿集大成として紅白戦があります。疲労や痛みのある選手も見受けられますが、この6日間で学んだものを全て出し切り、実りの多い合宿だったと胸を張って言えるよう頑張りましょう!

合宿ブログとしてはかなり長くなってしまいましたが、ここまでお読み頂きありがとうございました!

日頃よりお世話になっております。
新2年MG永来彩夏です。

4日目となる本日は午前に個人のスキルアップを目的とした練習をし、午後にはアクティブレストと写真撮影を行いました。

アクティブレストではプレイヤーはジョグとストレッチをしてこの3日間で酷使した体を休め、その間にスタッフは普段使っているボトルやジャグ、ボードの清掃を行いました。
また、アクティブレスト後にはプレイヤーのMTGの時間にスタッフで昨日の紅白戦を使った審判講習を行い、よりラクロスへの知識を身につけました!


夜にはファミリーごとに集まり、新歓などの真面目な意見交換をした後ファミリーレクを行いました。私が所属するファミリーでは人狼ゲームを行いました!とても白熱した戦いだったので、ファミリーの仲をより深めることができだと思います。


合宿もいよいよ折り返しとなります。体調不良者も数名出てきておりますので、皆様も体調にはお気をつけください。

こんばんは!
新3年MGの徳永汐里です。

久しぶりにブログを書くので、一体何から書こうかと悩みましたが、やはり最初は定番の天気ネタからいきます🌤
今日は風もなく天気も良く、とても過ごしやすい日でした!
プレイヤーものびのびとラクロスをしているように感じました。


午前コマは紅白戦を行いました!
新2年生から新4年生までの縦割りのチームで、先輩後輩関わらず全力で奮闘する姿は、とても頼もしかったです!
今日の試合で課題と伸び代をそれぞれ見つけられたと思います。



午後コマは個人をフォーカスした練習メニューでした。
紅白戦で出た課題と伸び代を生かす絶好の機会となりました。
最終日はまた紅白戦があるので、その時更に成長したみんなを見るのが楽しみです!


今年の春合宿も折り返し地点となりました。疲れも出てきましたが、頑張っていきましょう!!
平素より沢山の応援ありがとうございます。今年度合宿係を務めております新2年MGの坂井くるみです。

合宿はSPリーグやあすなろに向けて各々が1日中ラクロスに向き合える貴重な期間であると思います。
練習で疲れて眠い中、夜遅くまでMTGをしているプレイヤーの姿を見て自分も頑張ろうと刺激を受けました。


練習では新2年生が初めて行うメニューもあるので色々なことに挑戦し、失敗を次に活かすことでスキルアップしていきたいです。
私自身、課題が沢山あるのでこの合宿で減らしたいと思います。

スポーツメンタルコーチの岩本さんも来てくださり昨日と今日の2日間で行われたメンタル講習では改めてチームメイトの考えを聞き、話し合うことでモチベーションアップに繋がりました。


この合宿が実りのあるものになるよう3日目以降もチーム一丸となって頑張って行きましょう。


最後に、捕食やボールなど差し入れを送ってくださったOBの皆様、合宿にご理解とご協力を頂いた保護者の皆様、心より感謝申し上げます。私達の活動は皆様の応援やご支援があってこそ成り立つものだと改めて感じております。
今後とも宜しくお願い致します。