こんばんは
29期の塩沢と申します。
とうとう4年生の引退ブログを書く時が来てしまいました。1年生の時初めて先輩のブログを読んだ頃から毎回誰がどんなことを書くか楽しみにしていたのですが、もう自分の番。
しかもトップバッターだとは思ってませんでした。どんなことを書くか悩みますが、堅すぎない文章で何とか29期のみんなの流れを作れたらと思います。

まずは4年間毎日支えてくれた家族に感謝したいと思います。お金も労力もかかる選択をしたにも関わらず、本当にありがとうございました。
さて、自分のブログの内容としては4年間を振り返りながらこの部活のいい所を挙げようと思います。
1年生。
たまたま行った体験会で先輩が面白くてラクロスという全く新しいスポーツに惹かれて迷った挙句、同期とは少し遅れて入部した。入部した理由はここに入ったら何か今の自分から変われるような気もしたから。
ポジションはMFだった。不得意なことがあまりなかった自分にはピッタリだったのかなと思っていた。
ダッチなんかしないで相手DFに突っ込んでいたので''戦車''というあだ名がついた。
2年生。
夏合宿後からAチームの練習に参加させてもらった。先輩からは練習中も静かだったから''寡黙''というあだ名をつけられた。
練習に参加する中でAチームのリーグ戦に向けた練習の雰囲気、準備、先輩達の必死さを目の当たりにした。
「Aチームってただ上手いだけじゃなくて、こんなに準備しててこんな風に試合に向かっているんだ」
それからAチームの先輩が好きになったしスタンドで心の底から応援したいと思った。
27期の先輩が引退した成蹊戦後に当時のDFリーダーの魁人さんから
「これから練習で伸び伸びできるぞー」
と言われた。
涙が止まらなかった。先輩とまだラクロスしたい気持ちとこれから頑張らなきゃいけない気持ちと、色々混ざってた。
3年生。
今年こそはリーグ戦で活躍すると意気込むも6月のAチームのメンバーを固める際にBチームに落ちた。
どうやったら試合に出れる?何で結果が残せない?
自分を見つめ直した。
その結果、Bチームの人数合わせで入っていたATに転向して夏合宿で猛アピールした。Aチームのケガの関係もあってリーグ戦の3戦目までボックスに入ることが出来た。
これだ、と思った。来年活躍出来る兆しが見えた。
そして気づいた頃にはチーム内で''ザパパ''というあだ名が浸透していた。
4年生。
春合宿の最終日、紅白戦でケガをした。結果的には打撲だったが当時は歩けないほど痛かった。そんな時に、自分の荷物をバスまで持ってってくれる人、シャワーを浴びに行くのに歩けないから肩を貸してくれる人、色んな人が助けてくれた。
大したことじゃないのかもしれないけど中大ラクロス部の温かさを感じた時だった。
自分の経験から感じるこの部活のいい所は、
「徹底した準備」と「人の温かさ」
だと思う。


ケガと長かった自粛期間を経て現在。
特別大会に向けて個人的にはまだまだ伸ばせるところはある。日本一という目標は達成出来ないが自分のプレーや行動で後輩に残せるものもあると思っている。
29期で決めた今年のスローガン、どこまでも自らを打ち破って''BREX''を体現しよう。
まとまりのない文章でしたが最後に僕が試合前に言うと勝てるという都市伝説も噂される言葉で締めたいと思います。
引退ブログ書き上がったのでテンションも、
アゲていきましょ~~~~~~!!!!!
次は試合の度に緊張しまくる苗木くん、
あ、違う、笛木くんです!
♯17 塩沢拓己