#43 佐藤孝郁 【宣誓】 | 中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!

声でもなく、涙でもなく、しょんべんを枯らすというR-指定もびっくりのワードセンス、そして僕が書こうと思っていた話をズバリ当ててしまう恐ろしい超能力を持っている栗上君から回ってきました。佐藤孝郁です。
辞める辞める詐欺を続けているうちにラストブログを書くことになってしまいました。拙い文章ですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 

------------------------------------------------------------------




自分はチームスポーツに向いていないと思うことがよくあった。今も時々思う。基本的にチームの結果は二の次で自分のプレーがうまくいったかどうかしか興味なかったし、チームメイトがファインプレーをすると称賛するよりも先に嫉妬してしまう。ずっとそうだった。

そもそもラクロス部に入ったのは成り行きだった。友達に誘われて行った体験会でジャージを忘れて、忘れたことを連絡するためにラクロス部のグループラインに入って、なんとなく入部する感じになって、そのまま流されるように入部した。
よくある「日本一になりたいから」みたいな崇高な理由は全くなかった。「友達がいるから」「なんとなく楽しそうだから」もなかった。入部理由は「ジャージを忘れたから」。だから思っていたよりも上手くいかないと分かるとすぐに飽きて、しばらくしたら辞めたいと思い始めた。何度か本気で辞めようとしたけど、先輩や同期が引き留めてくれたおかげでなんとかラクロスを続けられた。正直なところラクロス部に入ったのは失敗だったと思っていて、ずっと腐っていた。

そんな自分が変わったのは3年生になる直前の時期だった。例年のようにA・Bチームに分けられて、自分の名前は当然のようにBチームの方に載っていた。ただ、この年はBチームの副将とDFリーダーを兼任することになった。小学校のころからチームスポーツをやっていて初めてのチームをまとめる立場だった。
立場が上がれば自ずと責任も生まれる。自分の発言や態度がチームに伝播してしまうから、パンフィーが嫌だとか、疲労がたまっているから練習したくないとか、そういう多少の負の感情は押し殺すようになった。とにかくチームに迷惑をかけないように必死だった。皆で練習動画見て後輩の質問に答えて、自分がわからないところはAチームの人に質問したりもした。それまでは怪我を理由にしてすぐに練習を抜けていたけどそれもしなくなった。
同級生やバイト先の友達が遊んでいるのを見て、「何でこんなことしてるんだろう」と思ったりもした。それでも、やっているうちにチームが成長していくのがわかって、だんだん楽しくなってきた。チームが勝つことに対してそれまでなかったほど喜べるようになった。自分の成長も感じて、それまではなんとなく口にしていただけの「Aチームに入りたい、リーグ戦に出たい」という言葉が、本気で言えるようになった。
夏の終わり頃からAチームの練習に呼ばれるようになって、リーグ戦のボックスに入ることができた。エキストラの数十秒ではあったけど、試合に出ることもできた。BチームもBリーグFINAL4に出場して、自分のやっていたことが間違ってなかったと実感できた。めちゃくちゃ嬉しかった。チームスポーツの本当の楽しさを知れた気がした。




そして今、心からラクロスをするのが楽しいと思っている。
こんなに楽しいなら1年生の時からもっと真面目にやっておけばよかった。今の自分は楽しんでいるだけで結果が出せていない。今もラクロス部に入って正解だったとは思えているけど、どうしても「結果は出せていないけど」という枕詞がついてしまう。
もっと早くから真面目にやっていれば、今頃多少は結果が出せていたかもしれない。
ちょっとやって上手くいかなかっただけで入部したのが失敗だったとか言って碌に努力しなかった自分が憎らしい。自分の選択が正しかったかどうかなんて結果論でしか語れないし、自分の気の持ちようで変わる。だからこそ、自分の選択が正解か失敗かを気にするよりも、胸を張って正解だと言えるような結果を出すための努力をするべきだった。

たらればと後悔を挙げればきりがないけど、今更そんなことを考えても仕方がない。
これからの努力でもっと上手くなって、勝利に貢献して、みんなで優勝して、腐っていた時期のことを笑い話にするしかない。

そしてなんの前置きもなく「ラクロス部に入って正解だった」と言いたい。

その為に、残された期間で全力を尽くす。





----------------------------------------------------------------------------------------------

次は誰もが知るメンヘラのことねです!
けが人の時はお世話になりました。メンヘラだけどきっと素敵なブログを書いてくれると思います。