Bandits1の肉体美を誇るまっすーから回ってきました、4年玉井裕翔です。
合宿の食事の際には、必ず彼の「いただきます」の挨拶から始まり、疲れているみんなを笑顔にしてくれました。とても格好いい紹介文を書いてくれてありがたいですが、中立戦の後に号泣した記憶は全くないので、この場を借りて訂正させていただきます。
はじめに、この場をお借りして、中央大学男子ラクロス部に日頃より多大なご支援・ご声援をいただいている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
「崖っぷち」
この4年間を振り返ってみると、苦しいことの方が多かった。
1年生の夏に兄に勧められて入部した自分は、とにかく周りに追いつくことに必死で、壁当てやシュー練など毎日自主練を欠かさず行っていた。
しかし運動神経も良くなく、不器用な自分は、同じ時期に入部したつっちーや礒井より上達が遅く毎朝の練習がしんどかった。
そんな時に22シーズン最終戦の学習院戦をみて、自分もたくさんの部員から応援され、チームを代表して戦い、勝利に貢献したいと思った。そんな思いを胸に、オフシーズンの練習をなんとか耐え抜くことができた。
2年生になってからは明中戦や、Bリーグに出ることを目標に練習をしていたが、4月頃にBチームから1年練に降格。
この時期が1番きつかった。自分の理想としているラクロス人生と現実が乖離しすぎていて、辞めたくなった。
1年練に入って最初の方は、すぐにB練に復帰できると思っていた。
しかし、そんな甘い考えはすぐに打ち砕かれ、いつの間にか35期に追い抜かれ、後輩の背中を追いかける自分がいた。
だんだんとラクロスに対するモチベーションが無くなって、練習にも身が入らなかった。
そんな時当時の学生コーチから、何か変えなきゃこの先プレーヤーを続けることさえ厳しくなると言われ、ロング転向を打診された。
また0からのスタートかと、正直思ったが、やるしかないと思いロングに転向した。
ロングに転向したものの、Bチームに上がることは出来ず、シーズンはあっという間に終わってしまった。
3年生になり、同期の多くがTopチーム入りする中、自分はもちろんCompanyスタートだった。
そしてBチームでポジリ決めをする際、ロングを持っていることもあり、クリライリーダーを担当するようになった。
最初は困惑したが、過去のリーグ戦の動画や、クリライの練習動画をたくさん見て、知識をつけた。
幸いなことに、カテゴリー分けされた当初は、4年生のロングが多かったこともあり、オンボールオフボール共に、たくさんのことを学ばせて貰った。
そして練習試合ではあったが、去年はできなかった、試合に出るという経験もできた。
けれども、大事な試合では技術不足なこともあり出場機会を得ることができなかった。このままだと、今年も何もできずに終わってしまう。
そんな危機感から、中立戦後にSSDMにポジションを転向した。
SSDMになってからは、2マン対応や、対人能力が成長し、Bリーグではあったが自分自身初めて公式戦に出場することができた。
そして、Bチームに長い期間いたあっきーさんが、最初で最後のリーグ戦ながら活躍している姿を見て、自分も来年はあの舞台に立ち、活躍したい。とより一層強く思った。
24シーズンが終わりラストシーズンが始まった。
シーズンの初めに行われた監督とHCとの面談では、リーグ戦に出てチームの勝利に貢献したいこと、また去年Companyのクリライリーダーを担当したことから、今年はTopチームのクリライリーダーを担いたいことを伝えた。
長期オフでもラグに行って練習もしたし、オフシーズンの練習ではとにかく幹部陣にアピールするために、1本1本の1on1にこだわって自分の強みを出すことを意識して取り組み、インスタで振り返りもやっていた。
春合宿前にカテゴリー分けが発表され、初めてAチームに入ることができた。素直に嬉しかった。今までの努力が実を結んだと思った。
しかし、合宿前最後の練習で怪我をしてしまい、春合宿は一度も練習に入れないまま終わってしまった。春合宿が終わり、春リーグのメンバーが発表されたが、自分の名前はなくCompanyで練習する日々が始まった。
このままラストシーズンを終えるのは絶対に嫌だ。
そんな中、学生コーチを決めるMTGが行われ、学生コーチに推薦された。
プレイヤーという道を諦め、未来のBanditsのために1年間学生コーチとしてチームに貢献する。
これまでチームに対して何も貢献することのできてない自分が、ラストイヤー、チームに対してどのように貢献するべきなのか悩み、新子さんに相談した。
「学生ラクロスは4年間で自分の才能をどのようにして使い切れるか。自身の苦手なことでもコツコツと諦めず続けられること。これが玉井の才能だと思う。そしてこれから、Topチームに入って活躍するには今以上に努力を重ねないと厳しい。」そんな答えが返ってきた。
途中入部で、運動神経も良くない、体格も恵まれているわけでもない、そんな自分がこれからTopチームに食い込めるように努力をして、リーグ戦に出る姿を後輩たちに見せることができれば、今うまく行かずに苦しんでる後輩にとって良い影響を与えることができるのではないか。そう思い、プレイヤーとしてチームに貢献するという決断を下した。
そして5月の最初のカテゴリー分けで再びTopチームに入ることができた。
Topチームに入ってからは、強度もスピード感も今までと全く違い、練習に着いていくことのできない苦しい日々が始まった。
毎週金曜日に発表されるカテゴリー分けは、自分の名前がTopに入っているのかドキドキしながら聞いていた。
なんとかTopチームに残り続け、迎えたリーグ戦初戦。
3日前の幹部MTGで出場機会が限られることを知らされたが、出番が回ってきたら全力でプレーする。そう心に決め臨んだ東大戦。結果は負け。
足を攣りながらも必死にDFをしてた智也やおのはる、2年生ながら体を張ってクリアをしてた旭。
一方で幹部からの信頼を勝ち取れずに、与えられた出場機会ですら、何もできなかった自分。
とにかく情けなかったし悔しかった。
東大戦が終わってからは翔洋がSSDMに転向した。
運動神経は良いし、クロスワークもあって対人も強い。自分はもうCompanyに落ちるかもしれない。そんな不安が大きくなるばかりの日々が最近続く。リーグ戦は2試合流れてしまったが、ボックスメンバーの話が幹部MTGで上がると毎回怖くなる。
今週末に迫った明学戦。
崖っぷちの自分。
東大戦同様出場機会は限られるかもしれない。それでも出番があれば、応援してくれるCompanyや1年生の皆、学生コーチの思いを背負って、チームの代表として恥じないプレーをしてチームの勝利に貢献する。
#15 玉井裕翔
最後にお世話になった方々へ
両親
今までたくさん迷惑をかけてきましたが、自分のやりたいと言った事は、嫌な顔ひとつせず応援し、サポートして頂き本当にありがとうございます。おかげさまでとても充実した4年間になりました。最後まで全力で頑張るので、残りの期間もサポートお願いします。
兄
ラクロス部に入るきっかけを作ってくれて本当に感謝してます。試合に出れずモチベーションが上がらなかった時、最後入れ替え戦で勝利して喜んでる姿を見て勇気づけられました。少しでも活躍してる姿を見せられるように頑張ります。
妹
毎日朝から晩まで受験勉強お疲れ様。これからしんどい事や悩み事が増えてくるかもしれない
けど、自分に自信を持って頑張って!もしよかったら息抜きに試合見に来てね。
同期
個性が強くて面白くて本当に最高の同期です。
練習の後にジュースじゃんけんをしたり、試合の後にご飯に行ったり、みんなと過ごした時間はかけがえのないものとなりました。最後は全員で笑って引退できるように、残りの期間頑張ろう。
途中入部組の礒井とつっちー
3人でユニバースの入り口に1番近いラックでトレーニングしてたのが懐かしいです。
2人の優しさには辛い時期本当に助けられました。3人ともカテゴリーが別々だけど、それぞれのカテゴリーで結果残せるように頑張ろう。
一瀬
特に今年は本当にお世話になりました。うまくいかないことがあると、1人モードになっちゃうけど、仲間想いで、任された仕事は必ず責任を持って成し遂げようとするところは、本当に尊敬してます。残り4戦必ず勝って飲み行こうね。
智也
2年生の時、金曜6限まで残って言語の再履受けてたの懐かしいね。
毎回レストの時は、自分のプレー見て声出してくれてるの嬉しいです笑。智也のグラボ参考にしてこれから頑張ります。
慈英
頼れるキャプテン。中立戦実行委員長を任され、初めて人をまとめる立場になって慈英の凄さが身に沁みて分かりました。慈英がいなかったら多分パンクしてたけど、お陰様で何とか終えることができて本当に感謝してます。
残り4戦大量得点してくれることを期待してます。
スタッフの方々
毎練習テーピングを巻いてくれるTRの皆さん。
本当にありがとうございます。皆さんのおかげで、痛みなく全力で練習に参加できています。残りの期間もテーピングやアイシングよろしくお願いします。
MGの皆さん。
クリライの動画の画角や、笛のタイミング、スカ動画の作成など、今年は色々注文してしまってすみません。文句を言わずにやり切ってくださり、ありがとうございます。これからもいろいろお願いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
次は、圧倒的な対人能力とフィジカルでショートながら1人でOFを完封してしまう小野君です。彼がこの4年間どのような想いを持って、部活に打ち込んできたのか。ぜひ皆さんで見届けましょう。これにて、自分のラストブログを終わらせて頂きます。拙い文章ではありましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。