こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

第2回北辰、ラストは社会の解説です!

 

さすが北辰テストですね。基本的な良問が多く、しっかりと解き直せばチカラになります。

社会の勉強方法ですが、

「教科書を読む」→「一問一答問題集を解く」のくり返しです。

今は基本的な知識を増やしていきましょう。

学校のワークのラストの一問一答でもいいですよ。

 

 

大問1 世界地理(24点)

 

問2

しっかりと問題を読みましょう。

Pの線・・・5000km、Q・・・10000km、R・・・15000kmと書いてあります。

メキシコシティはQの線よりも外側にあるので、「10000km以上」だとわかります。

 

問3

Aの「サハラ」砂漠、Bの「ナイル」川は必ず書きたいですね。

世界最長の川・・・ナイル川

世界最大の川・・・アマゾン川

この区別をしておきましょう。

 

問4

問題に「地中海性気候」を書いてあります。

3秒で選びたい問題です。

 

以下の温帯の3つの雨温図の区別ができるようにしましょう。

 

 

問5

聞かれているのは、「サウジアラビア」です。

ア・・・EUって書いてあるから、ヨーロッパ。

イ・・・石油&OPECだからコレかな。

ウ・・・経済特区=中国

エ・・・適地適作=アメリカ

このように考えて「イ」と答えたい問題です。

 

問6

過去問でも一緒に何回かやりましたね。

・「熱」が伝わる

・「永久凍土」が解ける

この2つが書いてあればOKです。

 

問7

この問題を苦手と感じる人が多いです。

とにかくしっかりと資料を見て、情報を「書き込む」ことが大切です。

 

ア・・・人口密度とは、1㎢の人口です。

    「人口÷面積」で求められますが、計算する必要はありません。

イ・・・「人口」と「農林水産業の国内総生産」に順番の数字をメモメモ。

ウ・・・「2倍以上」になっているのは、フランスとアメリカだけですね。

エ・・・おおよその数で計算します。合計よりも「多い」ですね。だから✕です。

 

 

 

大問2 日本地理(20点)

 

問2

ここはしっかりと覚えておきたいですね。

 

問2

答えの「季節風」は簡単ですが、日本海側の冬の降水量や降雪量が多くなる理由について一つ。

★冬に吹く北西からの季節風+暖流の対馬海流→日本海側の降水量が多くなる。

 

どうしても「雪=寒流でしょ?」と考えがちですが、違います。

中2の理科でも習いますね。

 

問3

記述問題ですが、何を書けばいいのかは問題に書かれています。

「1960年と2020年を比べたとき、日本の輸入総額と輸入量の変化」です。

★輸入総額は、・・・増えた。

★輸入品は、・・・繊維原料から機械類に変化した。

 

これで十分です。「繊維原料」も「機械類」もグラフの言葉をそのまま使うだけです。

さらに、「産業の空洞化」の意味も書けるようにしておきましょう。

→「日本の企業が海外で生産を増やすことで国内の産業が衰退してしまうこと。」ですね。

 

 

 

大問3 歴史 室町時代まで(23点)

 

問2

「なじみ(743)の墾田わしのもの、墾田永年私財法、743年です♪」ですね。

今回は、「永年私財」の部分の意味が聞かれています。

→「永久に所有する」と書ければOKです。

 

問7

聞かれているのは「室町時代」に起こったできごとです。

ア・・・「古事記」や「日本書紀」はめっちゃ古い。室町ではないな。→奈良時代です。

イ・・・「平等院鳳凰堂」で「藤原頼通」で「摂関政治」!→平安時代ですね。

修学旅行で行った人も多いのでは?地理も歴史も実体験といっしょに覚えられたら最高ですね。

ウ・・・「備中ぐわ」(土地を耕すため)、「千歯こき」(脱穀するため)→江戸時代です。

エ・・・「勘合貿易=日明貿易」で「足利義満」で「金閣」!→室町時代ですね。これが正解。

 

 

 

大問4 歴史 大正時代まで(21点)

 

問2

鎖国後も、長崎での貿易が認められた国です。

「オラ、チュー、OK!」(オランダ・中国 OK)と覚えておきましょう。

 

問5

「1904日露戦争→1905ポーツマス条約→ロシアからの賠償金なし→日比谷焼き打ち事件」

の流れは重要です。

 

問6

「こんなの難しくてできないよー。」と思うかもしれませんが、

エの「官営の八幡製鉄所が操業を開始した。」のは、「1901年」です。

その知識だけで解ける問題です。

★「おーいお茶!」のように、「おーい(01)八幡!」と覚えましょう。

 

 

大問5 地理歴史総合問題(12点)

 

問1

「徳川家康」が書けなかった人は、教科書の「江戸時代」のところを熟読しましょう。

音読するのもいいですね。ぜひ「日光東照宮」にも行ってみてください。

 

問2

「殖産興業」が書けた人。

あなたは社会が得意ですね。

得意な人に限って偏差値70を超えるとゴールだと思って

勉強しなくなった瞬間から、偏差値ガタ落ちします。

油断禁物ですよー。

 

書けなかった人は、教科書の「明治時代」のところを熟読しましょう。

音読するのもいいですね。

ぜひ「富岡製糸場」にも行ってみてください。

 

 

以上、社会の解説でした。

北辰テストも入試も、「教科書」から出題されるので、しっかりと読んでみましょう。

中1や中2の時に理解できていなかったことが、今なら理解できることも多いです。

ただし、教科書を蛍光マーカーで塗りまくるだけでは勉強になりません。

必ず問題を解いて確認しましょうね物申す

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付開始しました!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第二回北辰、今回は国語の解説です!

 

小説・説明文ともに例年よりも文章が短かったです。

最後まで解ききれた人はOK!

全部の問題が終わらなかった人は、答え合わせだけでなく、時間配分も考えてみましょうビックリマーク

気軽に相談しにきてくださいねチョキ

 

大問1 小説

 

出典は、川西蘭(かわにしらん)『セカンドウィンド3』

物語の舞台は高校の自転車部。

けがを負った2年生の部員、海藤(かいとう)に、メンバーから外れることを告げる場面。
また、別の2年生、伊勢(いせ)に海藤のフォローを頼む2つの場面が描かれていました。

 

問1

空欄の後には

「強く望む気持ちをぐっと抑えている」

とあるので、これと同じ意味の箇所を本文から探しましょう。

すると、

傍線①の十二行前で

「どうしても夏の大会に出たい。全身でそう訴えていた。」

とあります。

「強く望む気持ち」と「全身でそう訴えていた」は同じ意味ですね。

この部分を解答に使いましょう。

 

問2

三十五字の記述問題。配点が7点と高いので、何も書かずに空欄はもったいない驚き

1点で偏差値はおおよそ0.5ポイント上がるので、配点の高い記述問題は重要です。

ちなみに、「配点が高い」=「難しい」というわけではないですよ。

 

指定語句「才能」は傍線②直後にあるので、そのまま使いましょう。

もう一つの指定語句「大会」の使い方がポイントです。

傍線②直後で

「海藤はこの程度のことでは潰れない。」

とあります。

「この程度のこと」を解答にそのまま書いてはいけません!

指示語(こそあど言葉)は、内容を説明するのが国語のルールです。

「この程度のこと」=「大会のメンバーから外れたこと」ですね。

 

問3

傍線部③「唖然」は「思いがけない出来事に驚き、あきれて声も出せないさま」という意味です。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 活用する語を探す問題

文末の「だ」は断定の助動詞です。

名詞にくっつき、言い切るかたちで用います。

きれいだ、静かだ、などの形容動詞の終止形と混ざらないようにしましょう。

真上に名詞がある場合は助動詞です。

 

問4⑴ 敬語

「いたす」は「する」の謙譲語。

謙譲語は、自分や、自分の家族の動作のときに使います。

今回は相手の動作なので尊敬語を使いましょう。

尊敬語に変えるときは「れる・られる」をつけるか、「お~になる」のかたちにします。

「読む」であれば、「読まれる」や「お読みになる」という具合です。

今回は文字数指定があるので「されて」が正解になります。

 

 

大問3 説明文

出典は、畑村洋太郎(はたむらようたろう)『「想定外」を想定せよ!失敗学からの提言』

マニュアルは便利であるが、自分の頭で考える過程が省かれるので、

「考える」ことをしなくなってしまう、という導入から始まります。

結論は、

マニュアルを守るだけでなく、想定外の事態に対応するため、

①仮想演習(前提条件が変更した場合にどう動くかを先に考える)、

②逆演算(結果から逆算して問題点を探る)

の2つが大切だと述べています。

 

問1

「偽のベテラン」は、傍線①2行前「自分の頭で考える過程が省かれて」の人を指しています。

同じ内容のエを選びましょう。

 

問3

空欄の後に、「考える方法」とあるので、同じ意味の箇所を探します。

傍線③1行後に

「時間軸をさかのぼって考えていきます。」

とあるので同じ意味のここを使いましょう。

 

問4

四十字の記述問題

空欄前には

「開発に携わっていない外部の者は先入観がないため、その製造計画について」

とあります。

文が長いですが主語をしっかり確認しましょう。「外部の者」ですね。

これが分かれば、指定語句2つが簡単に使えます。

外部の者は「客観的に逆演算できる」

外部の者は「想定漏れを見つけ出すことができる」

この2つの内容が書けていればOKですキラキラ

 

 

大問4 古文

 

問2

古文の会話文は「と」・「とて」という言葉で終わります。

現代語でも『今日は暑いね、と言った。』のように

会話の終わりを示すために「と」を使うことがあります。

出題文では

「~我とるべきにあらずと辞す」とあり、

「と」の直前までが会話の内容にあたるので、「あらず」が終わりの3文字です。

 

問3

傍線②2行前に「互ひに譲りければ、」とあります。

ここでポイント!

古文の「~れば」は「~ので」と訳すことが多いです!

したがって、この部分は

「互いに譲れば」ではなく、

「互いに譲ったので」と訳せます。

お互いがお金を譲り合ったので、感心したのですね。

「れば」→「ので」と訳すと覚えてくださいビックリマーク

 

 

大問5 作文

 

作文は練習あるのみです。

練習→添削を何度も繰り返し、作文のルールを体に染み込ませましょう。

得意な人はスピードも意識してみてください。8分で書けるとよいですねビックリマーク

 

以上、今回は国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付開始しました!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は2023年中3第2回北辰テスト英語の解説です。

お手元に問題と北辰の解答解説をご用意!

さぁ、今日もがんばっていきましょう。

 

 

大問1 リスニング 

 

↓前回同内容

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

大問2

記号選択が3問だったので、英語が苦手でも正答を選べた人は多いかと思います。

also learn は難しかったね。

 

 

大問3

問1 (      ) than とあるので比較級を選びましょう。

 

問2 But the next week he went back. しかし翌週、彼は戻ってきた。

   「しかし」と逆接が入るのだから、前文で戻ってこないようなことが書いてある箇所ですね。 

   A の前に They thought he would not go again. とあるのでココです。

 

問3 be goot at ~ → ~が得意

   これは頻出ですね。覚えていれば 

   I'm good ( at kendo, too.) の並びを確定させられると思います。

   文の構造的には I hope to win a tournament this year

                          and               show that I'm good at kendo, too.

   I hope to が両方にかかる感じです。


問4 2回勝っているので twice ですね!書けるように。

 

問5 本文中に11行目に 

   They had four children, and later, all of them did kendo, too. 

   とあります。

 

 

 

大問4

問1 A のあと、No, I usually eat it with toast. 
   No で返答しているわけなので、Do you ~?のほうの選択肢ですね。エが正解でした。

 

問3 Mr.Jonesが I'll send you and Kanami some pictures of it later.

   と言っているのでココを訳せればOK

         it は laverbread のことを指していますよ。

 

問4 Masaki は I don't remember its name now. と言っているのでウが正解

 

問5 下線部だけ読んだのでは絞り込めません。下線部の後に餃子の話をしているので

   具体例を挙げていますね。よってexamples

 

問8 パン・オ・ショコラとミルクで足りるの?すぐお腹すかない?という内容ですね。

   よってenoughがいいでしょう。

 

 

 

大問5

問1 4行目に I think I like 'Friday' the best. とあります。金曜日の「金」ですね。

 

問2 6行目から7行目にかけて、 We don't study it at school とあります。

   この it は calligraphy を指しています。

 

 

以上です。

解き直しがてら全文音読!音譜 

わからない単語はチェックして調べる!!サーチメモ

必ずやりましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだ始まったばかり!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付開始しました!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

朝方は涼しい風が心地よい感じでしたが、昼にかけてぐんぐん気温が上がってきました晴れ

部活の終わった中3生は、帰宅して一息ついたら昨日の北辰テストの解きなおしをしましょうね。

さあ、お手元に問題を用意して。

本日は数学解説です。

 

大問1 小問集合

(1)~(6) 計算は何度も確認!絶対にミスのないように。

 

(7) 変域を求めるのだから、そもそも解答の仕方が

  〇≦y≦□ という書き方になっていないとおかしいですね。

  どうやって求めるのか、以前に言葉の意味を覚えましょう。

  教科書内容を大事に学習してください。

 

(8)  n角形の内角の和は180°(n-2)でした

 

(9) 相対度数=その階級の度数÷全体 

  これもそもそも「割合」を表す言葉ですから、1を超える数字を答えてしまっている人は

  言葉の意味を理解していないはず。数字いじりになってはいけません。

 

(10)立面図、平面図から四角錐であることを推測できるようにしてほしいですが、

  問題文中に思いっきり「この四角錐の体積を求めなさい」と書いてありますね。

 

(11)北辰テスト・埼玉県公立入試の方程式の文章題の特徴は

  式の一部が与えられている、ということがあげられます。

 

  ① x/10、7/60が何をあらわしているのかをよく考えましょう。

    x/10はAさんが時速10kmでxkm走るのにかかった時間を、

    7/60は7分を単位を時間にそろえてあらわしたものですね。

    よって、□に入るのは「Bさんが時速12kmでxkm走るのにかかった時間」になります。

 

  ② ①の方程式を解くとX=3kmとわかります。

    3km÷時速12km=1/4時間=15分です。

    時間を表すのに小数を使うのは避けましょう。

    なぜなら1時間は100分ではなく60分だからです。

    この単元に限らず、数学が苦手な人ほどわり算の結果に小数を使う傾向にあります。

    数学は分数であらわすのが基本ですよビックリマーク

    小数ばっかり使って、割り切れない数をあらわすときはどうするのあせる

 

 

大問2 小問集合

 

(1) 作図 最も短くなる=垂線 を作図しなさい、という指示ですよ

 

(2) 因数分解してから代入です。

  (x-5y)² と因数分解できるように。 

  (x-5y)(x-5y)でも表せますが、もうじゅうぶん因数分解の学習も進んでいる時期です。

  この時期でも(x-5y)(x-5y)で表してしまう人は、

  文字式の意味を理解していない場合が多いと感じています。

  (     )(     )であらわしているってことは、「かけ算」ですからね。

  なんとなく想像がつきますが、代入した後、-9-9=-18としてしまっている人はいませんかあせる

  (-9)×(-9)ですよ!!

 

(4) 良問ビックリマークよく出る「おうぎ形の中心角を求めなさい」をちょっと変えてみたやつですねビックリマーク

  「おうぎ形の中心角」を求める問題も、「割合」から考えられるようにするとよいですよ!

  と伝えている、例のやつの応用版。

  円すいの側面積は母線×半径×π =45π

  今回は囲まれたほうの側面積が21πとあるので

  (21π/45π)×360° =168° となります

 

(5)①はn=(a-1)+(b-1)=a+b-2 でした。

  ②はa=20,b=35とあるので1以外の公約数がありますから、

  ①の式に代入して終わりではありません。気をつけて!

 20と35の1以外の公約数は5です。あとは北辰の解説の図の通りです。

 最後に-5をしてしまうと

「長方形の内部にある線分との交点」という指示から外れてしまうので注意です。

 

 

大問3 関数

(1) X軸に対称な点はy座標の符号を変えるだけ。

 

(2) 「平行四辺形になるように」という条件は関数の問題でよく出題される条件です。

   平行四辺形→対辺が平行でその長さが等しい、という性質を利用します。

   点A(6,4)、点B(8,0)までは求められました??

   (点B?という人は「平行=傾きが同じ →直線ABの式を出せるようにしましょう)

   

 

大問4 平面図形

(3)ここは毎回難しいですが、

 ①(1)の合同を利用する

 ②等積変形を利用する

 ③全体から引く

 ④補助線で分割する

だいたいこんな感じ。補助線で分割したりするパターンが出るとキツイ場合が多いですが

今回は④の方法なしでOKなので、まだマシなほうかなと思います。

 

これで伝わるかなはてなマーク

やっぱり対面で理解を一歩ずつ確認しながら積み上げていくのが一番ですね!!

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回ビックリマーク

①テストが終わった今

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよチョキ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付開始しました!

→上記URLからご予約ください。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日は中3第2回北辰テストが実施されました。

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さあ、お手元に問題を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1 小問集合

 

問1 火成岩は火山岩と深成岩にグループ分け。

   マグマの冷え方の「場所」と「スピード」をしっかり覚えましょう。

   ・火山岩→地表近くで急に冷えた岩石 (斑状組織)

   ・深成岩→地下深くでゆっくり冷えた岩石 (等粒状組織)

   そして、火山岩・深成岩はあくまでグループ名。グループにはメンバーがいますね。

   3人ずつです。

   

  今回は火山岩のグループで黒っぽいから→玄武岩ですね。

 

問6 細胞が集まって→組織

   組織が集まって→器官

   器官が集まって→個体 です! 繰り返して。

 

問7 発生する二酸化炭素量が3倍なので、反応する炭素の量も3倍です

問8 直列回路では「電流Aがどこでも同じ!」です。

   それさえ覚えていれば、たとえばグラフから0.5Aの電流が流れたとき

   抵抗器aは4V、抵抗器bは6V、と読み取れますね。

 

 

 

大問2 天気の変化 

期末テスト範囲の人もある程度いますね。しっかり確認しておきましょう。

 

問1 等圧線がたてじま模様になっているので、西高東低の気圧配置ですね。

 

問2 等圧線は4hPaごと。また20hPaごとに太線です。

   かならず太線から読み取りましょう。

   低気圧や高気圧の近くに書いてある数字は中心気圧をあらわしているので、

   4の倍数になっているとは限りません。今回の問題はあまり影響がありませんが注意です。

 

問3 寒冷前線上では積乱雲が発生。雨の降り方は雲の厚みで決まりますよ!

   ぶ厚く、横に短いのが特徴ですから「短時間に激しい雨」です。

 

問4 閉そく前線は寒冷前線が温暖前線に追いついた状態です。

   記号をガッチャンコすればいいですね。

   

問5 晴れの日は午後2時にかけてグングン気温が上がり、

   寒冷前線通過のサインは「風向が南寄りから一気に北寄りに変わる」天気図記号です!

 

問6 湿度計算が出るかと思いましたが、大問4,5出題単元の兼ね合いで計算ではなかったですね。

   気温が高いほど飽和水蒸気量は多くなるので、同じ湿度でも気温が高いほうが

   空気中に含まれる水蒸気量は多いですよ!

 

 

 

大問3 光合成

 

問1 光合成の原料は「水と二酸化炭素」です。光は物質ではなくエネルギーです。

 

問3 光が必要かどうか確かめるには、それ以外の条件を全く同じにしなければなりません。

   実験1(1)で「試験管Aには…二酸化炭素をじゅうぶんに吹き込んだ」とありますから

   試験管Bにも二酸化炭素を吹き込んでおく必要があります。

 

問5 容器Gには光を当てていませんね。つまり、はたらきは「呼吸」のみ。

   その結果、二酸化炭素の割合が6.5-5.0= 1.5%増えています。

   一方、容器Eでは二酸化炭素の割合が3.5-5.0= -1.5% よってその差は3.0%ぶん。

   これが光合成で取り入れた二酸化炭素量になります。したがって2:1

 

 

 

大問4 気体の性質

 

問1 水に溶けにくい気体は、空気より重かろうが軽かろうが「水上置換」で集めます。

   空気と混じらないので、「純粋な気体を集められる」という特徴があるからですね。

 

問2 記号選択でしたが、記述できるように!

 

問3 ZnCl₂ と与えられているので、矢印の左側ではClが2個必要ですね。

   よってⅡ→2 

 

問4 気体Aは二酸化炭素、気体Bは酸素が発生します。

   水素、酸素、二酸化炭素、アンモニアは何と何を混ぜれば発生するかを覚えておきましょう。

   ちなみに、二酸化炭素の中に火のついた線香を入れたから火が消えたのではないですからね。

   あくまで「酸素」が無いから火が消えてしまったわけです。

   勘違いして覚えないでね…。

 

問6 

 

大問5 音

知識ももちろん必要ですが、それ以上に文章の読み取り能力が試されるような問題構成でした。

 

問2 結果1に「水の量が多いほど低い音であった」とあるので

   水の量を多くすると、振動数が少なくなっていることがわかりますね。

 

問3 言葉の意味を覚えましょう。最近特にしつこく伝えていることです。

   振動数→1秒あたりに振動する回数のことです。

   よって秒数でわり算!1回÷0.005秒=1000÷5=200Hz です。

 

問4 実験2、結果2をよく読み取ること。

   今度は水が満杯だと音がしない&水の量が多いほど高い音、ということから

   →振動しているのは空気。空気の量が少ないほど高い音、と読み取れます。

   ながーい試験管を用意したら、空気の量は多くなりますね。

   したがって、音は「低い」を選択しましょう。

 

問5 北辰の過去問を解きすぎなのでしょうか…。なんか問題をみた瞬間に

   「これ338m/sだろ…」って思ってしまいました…。

   計算は北辰の解説どおりですね。

   88m÷(5.2秒÷20回)=88m÷0.26秒=338.4… よって338m/s でした。

         まず、前提の知識として空気中で音の速さは約340m/sだということを覚えておきましょう。

   計算を進めて、もし、それとかけ離れた数字が出たなら、それは間違いの可能性が高いです。

   それを知っていれば、どこがおかしいのか考え直すことができますね。

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日、明日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付開始しました!

→上記URLからご予約ください。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

運動部の中3生は最後の大会、学総が佳境をむかえます。

勝ち抜いたら、それは生徒たちの手柄。

残念ながら負けてしまったら、それは指導する大人の責任です。

 

 

勝ち進める人、チームのほうが少ないわけですから

なかなか悔いのない引退とは、いかないかもしれない。

ミスをして負けてしまうこともあるでしょう。

 

 

しかし、

どんな結果であれ、今まで3年間がんばってきた生徒たちに

「お疲れさま。今までよくがんばったねビックリマーク」と声掛けを。

どうでもいいやなんて思いで3年間やってきた子などいないのだから。

(もし、負けてしまったことを子供たちのせいにして非難する大人がいるのならば、その方は指導する立場にいるべきではないと考えます。)

 

さて、ここは学習塾。

第1志望校に合格させる、成績を上げる、ということが我々大人の責任。

普段から生徒たちの問題演習の様子を机間巡視していますから

今の時期であれば、期末テスト準備の進捗具合がよーーーく見てとれます。

 

 

順調に知識が積みあがってきている人もいれば、キラキラ

忘れてしまっている内容が多い生徒もいます…。タラータラー

 

 

ぐぬぬぬぬぅーームカムカ

と思うこともありますが、そこは感情をそのままぶつけないように落ち着いて、ひと呼吸。

その日、その場で改善点を伝えることもあれば、

次の日や次回塾に来てもらったときに伝えることもあります。

 

 

若い時は、意図的に声を荒げて指導する場面もありましたし、

それでついてくる生徒もいましたが

今はそれを正しい行動だったとは思いません。

スキルのない手段で、過去の恥だとすら感じています。

 

 

言いたいことや授業内容が伝わらないのであれば、手を変え品を変え

あの手この手で、伝え方を創意工夫しなければなりません。

 

 

春期講習からご入塾いただいた方も数多くいらっしゃいます。

期待をして入塾を決めていただいたわけですから

それに応える責任があります。

ちょっとやそっとできないくらいであきらめるわけにはいきません。

期末テストまであと2,3週間。

責任を果たさねばなりませんね!!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付開始しました!

→上記URLからご予約ください。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

先日、中学校の同窓会が開催され、後半から出席させてもらいました。

意外なことに、久しぶりに会うほとんどの人から

「チェックマン!」

「youtube見たよ」

と声をかけてもらいました。

(youtubeはコロナ禍で学校休校の際、時間を持て余していたため撮影しただけなので)

「なんで知ってるの??」と思いましたが…。

気にかけてもらっている分、もっとがんばろう!と思えましたね。

 

 

さて、6月に入り、学校総合体育大会(学総)も真っ只中

期末テストも近づいています。

(話それますが、期末テスト前の部活動停止期間中の「部活あり」って一体何なんですかね?部活の位置づけって…みたいな。どなたの権限でやっているんだろうか…)

 

 

1学期中間テストを実施しない中学校が非常に多かったので

この期末テスト結果が1学期評定に大きな影響を及ぼします。

みなさんが考えている以上に重要なテストになりますので、気張って準備をしていきましょう!

少し前に学習方法についてまとめましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

学総に向けて、部活がハードになっていて体力的に疲れていたりストレス等もあるのでしょうが、

このような学習方法以前にやってほしいことが。

 

それは、わからない単語や語句を

「調べる」こと

辞書でもスマホでも、誰かに聞くでも構いません。

学習をすすめるうえでの大前提です。

問われていることに対してもそうですが

それ以外の部分でも意味の分からない単語や語句があったら必ず調べましょう。

 

 

1回で覚えられることのほうが少ないですから、

同じ単語をまた忘れてしまうこともあるでしょう。(むしろそれが普通です)

その時は、また調べて意味を確認しましょう。

それの繰り返し。

その習慣があれば、最終的には勝手に覚えていますから。

 

 

あまりにスルーしすぎな面がありませんか??

せっかく青春真っ只中の貴重な時間を勉強に割いているわけなのだから

効率よくいきましょうよ。

わからない単語を調べもせずスルーしたり

問題集の〇×だけつけて、すぐ片づけをしてしまったり。

それって自分で自分の首をしめてしまうような行為です。

もったいないよー。

そこ一番大事な時間だよーー。

 

 

期末テストまであと2,3週間。

もう一度自分の勉強の仕方を見直してみましょう。

上記に当てはまる人は、今日から行動!いますぐ行動!

よろしく!!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付開始しました!

→上記URLからご予約ください。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

久しぶりに投稿となりました!

また本日夜から明日朝にかけて大雨が予想されています。雨雨雨

先週浸水被害があったばかりなので、事前にやれることはやって

被害を最小限に防ぎたいと思います。

 

先日6月2日夜から3日朝にかけて降り続いた猛烈な雨によって

越谷校周辺では道路冠水や浸水の被害がありました。

夜中には腰付近まで水位が上がっていたようです。

 

 

校舎までの道路もいくつか冠水していて、通行止めとなっているところもありました。

昼過ぎになんとか校舎までたどりつきましたが

目の前の道路は川のよう…。驚きガーン

依然通行止めは解除されません。

振替授業等の案内をし、その日は休校とさせていただきました。

 

 

16時頃から水が引き始めたので、その日は清掃に専念。

校舎周辺道路は泥まみれ、駐車場の砂利は道路まで散乱

空き缶などの漂流ごみもたくさんありました。

 

 

校舎前の泥掃除、砂利掃除を終えた後は

校舎周辺をまわって空き缶拾いに。

3時間ほど動き回って活動限界…魂が抜ける

 

 

今回を教訓に、自分たちで被害を防げるところは防ぐ準備を。

越谷市には治水事業をさらにすすめてほしいと思いますビックリマーク

 

 

 

さてさて、このような体験を学びに活かさない手はないですね。

中間テストのなかった中学校の中3生は、

期末テスト範囲に「天気の変化」が含まれると思います。

 

 

天気の変化のなかでも主に

「前線」「気団」「台風」「海陸風」あたりがテスト範囲になると思いますから

まさに今回の大雨につながった原因の一端。

机上の話、教科書の中だけの勉強で片づけてしまわないでね。

 

「なぜはてなマーク」「どうしてはてなマーク

知的好奇心、興味をもって取り組むと学習効果は飛躍的にアップしますよ!!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●夏期講習予約受付開始しました!

→HPからご予約ください。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

中3第一回北辰テストが実施されました。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

今日は英語です。

 

大問1 リスニング 28点

 

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

No.7 shoes、home、Friday は書けましたか?

曜日・月・季節は頻出です!

 

 

 

大問2 13点

リスニング問題で約13分もの時間がとられてしまいますから、

ここから先は大問2~5を実質37分弱で解かなければなりません。

大問2には1、2分程度!

 

love、sunny、second、December

2問記号選択ですが、もちろん書き取りで出題されるレベルです。しっかり確認しておきましょう。

first、second、thirdまでの序数もよく出ますね。

 

 

大問3 18点

問1 問題の英文を読み始める前に、適所選択の問題は、見ておきましょう。

   「That was Kate's voice! ケイトの声だ!」 これが入るのはどこだろう、と頭におきながら、

   英文を読み進めると、すんなり選べることが多いです。

 

問2 下線部の時点ではアかイ選べませんが、少し後に

   We didn't see each other, talk , or send any letters after I came back to Japan

   とあるので、イが適切

 

問3 show 人 モノ の形ですね。

 

問5 イ 以外が間違いなので、イを選択しますが、

   学校選択問題採用校を志望校にしている人は

   neighborの意味もパッと出るようにね。

 

 

大問4 29点

 

問1 生徒たちが最も興味がある話題を選べば、(プレゼン大会に)勝てるよ!

   →でも、それは何だろう?? という流れになるになるはずですね。ウが正解

 

問2 Let's talk again next week. とあるのでエが正解ですね。

    これが選べていない人は、この5ページの英文内容が理解できていないので

    わからない単語の意味を調べて(解説の全訳に頼りすぎない)、音読・直訳を必ずやりましょう。

 

問3 newspaperの話をしているため、readingが正解でしょう。

 

問4 助動詞willとbe動詞の原形beがあるので、 「will be 」のまとまりは反射的につくれるように。

   並び替えの[       ]の後にusがあるため、 「for us」となるまとまりにも気づけるはずです。

   これも普段から文パタをやる際に、音読または頭の中で音声にしなさい、いつも言っていますね。

   正直文法は正解を確信する後付け、

   まずは「これ、書いたことある」・「これ、言ったことある」という感覚を身につけるほうが先ですよ!

   ホントに。

 

問5 ここは少し意訳的な選択肢になっていますが、

   We shoudn't choose the same topic. とあるのでイが正解。他の選択肢はあきらかに違います。

 

問6 英作文に使う単語自体は指定がありませんので、なんでもよいのですが、

   93.9%の人が○○をするためにインターネットをつかう、とありますから

   「SNSだろ」と思っちゃいました。なので

  

   I also use SNS on the Internet.

   I can make friends with people all over the world. 

 

   こんな感じ? 一文は短くて大丈夫。とにかく「スペルを正確に書ける」単語を使って書きましょう。

 

問7  下線部の直前に we must be careful about some things when we use the Internet.

        とありますから、「インターネットを使う時に気をつけるべきこと」という内容を書きましょう。

 

問8 Don't worry. 心配しないで。

 

 

大問5 12点

問1 Dad found one on the biggest tree in the park.

   とあるので「1番大きな木」

 

問2 My brother looked very happy. とあるのでエ

 

問3 3文以上の条件英作文

 

   ①あなたがふだん週末に起きる時間

    → I (usually) get up at ○○ on weekends. 

     ○○のところに何時かを書くだけで、ほぼ型は決まりですね。

 

   ② その理由または、その時間に起きてからやることを具体的に

    → I get up early to study English.

              I want to be good at English.  ( I want to be an English teacher in the future.) 

     こういうパターンは英語を勉強してください(笑)

     英語を得意になるか、英語の先生になりたいなと思ってください(笑)

     英語の先生になる場合は an English teacher です。 an になることにきをつけて。

           

     これくらい書ければ充分ですが、

     上級者は 書ける範囲で結構ですので

     ①同じ主語が続けてしまうこと、②同じ動詞を続けてしまうこと

     この2点をなるべくさけて英作文を書くようにしましょう。

     It is important for me to study English on weekends. とか

     英作文では It …for~to   の構文なんかは使い勝手がいいですね。

 

 

このゴールデンウィーク中に、解き直しがてら

全文音読!音譜 わからない単語はチェックして調べる!!サーチメモ

必ずやりましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだ始まったばかり!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

本日は中3第一回北辰テストが実施されました。

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

大問1 小問集合 24点分

問1 雲のでき方は、この順番通りいえるようにしましょう。

問3 塩酸に亜鉛で水素が発生しますね。

 水に溶けにくい、においはないですね。

 

問4 ・光は重い方に曲がる、ですね。屈折の作図は要確認。

 

問5 寒冷前線の断面図の時点で、ユの形ですよ。

   ア・イを選んでしまっている人は、前線の図をかく練習をしましょう。

   問題を解くことだけが勉強ではありません。

 

問8 わっとあぶない!

    W= A×V  !  6A×100V=600W

 

 

大問2 大地の変化 19点

問1 年代・時代がわかるのは示準化石

 

問2 けずりとる→侵食ですね。

   流水のはたらきは上流から下流にかけて 侵食・運搬・堆積! これも声に出して繰り返す!

 

問3 てき・砂・泥の粒の特徴は「粒が丸みを帯びている」こと。

   川底をころがって運ばれる間に、角が削られて粒が丸みを帯びていきます。

 

問5 泥は粒が小さく軽いので、遠く沖のほうまで流されてから堆積します。つまり深いところ。

    れきは粒が大きく重いので、すぐ沈む。つまり浅い所で堆積しますね。

 

 

 

大問3 動物・ヒトの体 19点

 

問3 光の刺激の方が強く反応することを確かめたいわけです。

   水の流れとは反対方向に

   縦じまの紙の回転とは同じ方向に泳いでいくわけですから

   水流も縦じまの紙と同じ方向にして、

   「流れに逆らって泳いでいない!!」ことを確認すればよいわけです。

 

問4「外骨格が…」との記述があるので、節足動物(昆虫類・甲殻類など)を選びます。

 

 

 

大問4 熱分解 19点

 

問3 超よく出る記述です。

   ・発生した水が加熱部に流れて試験管が割れるのを防ぐため。

 

問5 発生した液体が水であることを確かめるには「塩化コバルト紙」を使用します。

   アルカリ性かどうかを調べるには「フェノールフタレイン液」です。アルカリ性だけに反応して赤色。

 

問6 

(※自宅からなので見づらい面はご容赦ください(笑))

 

 

 

大問5 力のはたらき 19点

 

問2 中3内容の学習が物体の運動とエネルギーから始まる学校の人が有利になる問題でしたかね。

   2力がつりあう3条件に関しては必ず復習していると思いますので。

   2力の ・大きさ同じ ・向き反対 ・一直線上 ですね。

 

問3 (ⅰ) 作用点  これも繰り返し出題されますね…。

    (ⅱ) フックの法則を利用して比例式。計算自体はたいしたことないです。

 

問4 ばねAとBの伸びの合計が40-(8+8+3)=21㎝になればOK

   図2のグラフから同じ重さのおもりをつるしたとき、

   ばねAとBの伸びの比は2:1とわかりますから、21㎝を2:1にわけると

   14㎝:7㎝になりますね。よってばねAの伸びは14㎝。

 

 

 

今回も数字をこねくりまわすような変な問題は出題されませんでした。

難問はありません。

全ての問題をしっかりかみ砕いて理解していく必要があります。

難問はありません、と書きましたが、現時点で全部を覚えていなくて当然です。

アナタたちは受験生としての1歩を踏み出したばかり。

これから理解を積み重ねていけば良いわけですから。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★