こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

本日は中3第一回北辰テストが実施されました。

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

大問1 小問集合 24点分

問1 雲のでき方は、この順番通りいえるようにしましょう。

問3 塩酸に亜鉛で水素が発生しますね。

 水に溶けにくい、においはないですね。

 

問4 ・光は重い方に曲がる、ですね。屈折の作図は要確認。

 

問5 寒冷前線の断面図の時点で、ユの形ですよ。

   ア・イを選んでしまっている人は、前線の図をかく練習をしましょう。

   問題を解くことだけが勉強ではありません。

 

問8 わっとあぶない!

    W= A×V  !  6A×100V=600W

 

 

大問2 大地の変化 19点

問1 年代・時代がわかるのは示準化石

 

問2 けずりとる→侵食ですね。

   流水のはたらきは上流から下流にかけて 侵食・運搬・堆積! これも声に出して繰り返す!

 

問3 てき・砂・泥の粒の特徴は「粒が丸みを帯びている」こと。

   川底をころがって運ばれる間に、角が削られて粒が丸みを帯びていきます。

 

問5 泥は粒が小さく軽いので、遠く沖のほうまで流されてから堆積します。つまり深いところ。

    れきは粒が大きく重いので、すぐ沈む。つまり浅い所で堆積しますね。

 

 

 

大問3 動物・ヒトの体 19点

 

問3 光の刺激の方が強く反応することを確かめたいわけです。

   水の流れとは反対方向に

   縦じまの紙の回転とは同じ方向に泳いでいくわけですから

   水流も縦じまの紙と同じ方向にして、

   「流れに逆らって泳いでいない!!」ことを確認すればよいわけです。

 

問4「外骨格が…」との記述があるので、節足動物(昆虫類・甲殻類など)を選びます。

 

 

 

大問4 熱分解 19点

 

問3 超よく出る記述です。

   ・発生した水が加熱部に流れて試験管が割れるのを防ぐため。

 

問5 発生した液体が水であることを確かめるには「塩化コバルト紙」を使用します。

   アルカリ性かどうかを調べるには「フェノールフタレイン液」です。アルカリ性だけに反応して赤色。

 

問6 

(※自宅からなので見づらい面はご容赦ください(笑))

 

 

 

大問5 力のはたらき 19点

 

問2 中3内容の学習が物体の運動とエネルギーから始まる学校の人が有利になる問題でしたかね。

   2力がつりあう3条件に関しては必ず復習していると思いますので。

   2力の ・大きさ同じ ・向き反対 ・一直線上 ですね。

 

問3 (ⅰ) 作用点  これも繰り返し出題されますね…。

    (ⅱ) フックの法則を利用して比例式。計算自体はたいしたことないです。

 

問4 ばねAとBの伸びの合計が40-(8+8+3)=21㎝になればOK

   図2のグラフから同じ重さのおもりをつるしたとき、

   ばねAとBの伸びの比は2:1とわかりますから、21㎝を2:1にわけると

   14㎝:7㎝になりますね。よってばねAの伸びは14㎝。

 

 

 

今回も数字をこねくりまわすような変な問題は出題されませんでした。

難問はありません。

全ての問題をしっかりかみ砕いて理解していく必要があります。

難問はありません、と書きましたが、現時点で全部を覚えていなくて当然です。

アナタたちは受験生としての1歩を踏み出したばかり。

これから理解を積み重ねていけば良いわけですから。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★