こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
本日は中3第一回北辰テストが実施されました。
毎年恒例になってきました。解説ブログ!
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点は今日中に必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
さぁ、それでは参りましょう、1発目は数学!
問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は
問題と解答・解説をお手元に用意。
自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。
大問1 46点分
1ページ目は完答したいところです。
8問解けたら32点。偏差値50の壁は約40点前後なので、
ここで計算ミスをしなければ偏差値50に大きく近付きますよ。
間違えた場合は、必ず解き直しを。
(10) 箱ひげ図
中3の1学期中間または1学期期末テストでも、四分位範囲・箱ひげ図はテスト範囲になるところでしょう。
ア…今回の資料は25人、つまり奇数個あるので中央値(第2四分位数)が1つにバチッと決まりますね。
つまり6点の生徒が必ずいるはずです。
※資料が偶数個の場合は必ず6点の生徒がいるとは限りませんので注意!
イ…確定するのは中央値(13番目の人)が6点なのと、最大値(25番目の人)が10点ということだけ。
ウ…北辰の解説どおりきちんと調べるべきですが、「平均」がらみはだいたい×です。(笑)
調べあげるのに時間もかかるし。
数学が得意!という人でないかぎり、×にして次にいって問題ないでしょう。
(とか書くと、○になる問題が出たりして…。汗)
(11)北辰テストの方程式文章題の大きな特徴は、式の一部が与えられている、ということです。
40xが何をあらわしているのか、15( )が何をあらわしているのか考えられれば
そこまで難しくはなかったですね。逆にいうと、何をあらわしているのか言語化して説明できない人には
難しかったでしょう。
大問2 26点分
(1)作図
基本作図は①垂線②垂直二等分線③角の二等分線 の3作図です。
ただ、垂線を書いてくださーい、みたいな直接的な出題の仕方ではなく、
「言い換え」をされることがほとんど。
作図は、その「言い換え」パターンのひきだしを獲得していくことが必要です。
今回は条件①=角の二等分線を書いて!
条件②=垂線を書いて! の言い換えでした。
(2)確率も四分位範囲・箱ひげ図同様、定期テスト範囲にもなりますからね。
樹形図、大丈夫でしょうか。
(3)abc<0 ですから、奇数個が負の数のハズです。
また a+b+c>0 a+2b+c<0 ですから、bだけが負の数であるはずですね。
(4)きっちりした形でない立体の体積は 切り分ける、または全体から一部分を引く、の2通りです。
(5)②規則性(等差数列)の問題は ○ + □(n-1) が基本
↑1個目 ↑2個目以降増える数
ただ今回は1番目の図形では0cm²なので、○+□(n-2)にあてはめて使いましょう。
4+3(n-2) = 4+3n-6 = 3n-2 となりますね。
大問3 関数 10点
(1)直線OBの式
原点Oを通るので、直線の式はy=ax ですね。これに点B(-2,6)を代入
(2)AD//BCとあるので、まずは直線BCの式を求めましょう。
y=ax+bに2点B、Cの座標を代入⇒ y=-x+4
平行=傾きが同じ! なので 直線ADの式はy=-x+10
よって、点Dのx座標をtとするとD(t、-t+10)とあらわせる。
あとは、原点を頂点とする三角形の面積を求める方法で。
大問4 平面図形 18点
(1)よくでる「90度-共通角」をつかう証明です。
△BAFと△BEGにおいて
仮定よりAB=EB…①
∠BAF=∠BEG=90°…②
∠ABF=90°-∠FBG
∠EBG=90°-∠FBG
よって∠ABF=∠EBG…③
①②③より1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので△BAF≡△BEG
北辰の解説は減点のないようにかなり丁寧に解答が書かれていますが、
入試本番はこれくらいシンプルで充分満点解答です。
北辰の解答をみて、「うげー。こんなん書けねぇよ。証明むり。」とか思ってしまうほうがヤバいです。
証明・作図は得点源にしましょうね。
(3)はムズイです。
北辰の解答解説からも、文章で説明するのはムリがありますよね…。読む気にならない(笑)
チャレンジした人で、解説してほしい人は持ってきてください。
ただ、時間をかけてしっかり理解すべきなのは自己採点で90点近くとれている人だけでよいかと思います。
この問題以外の95点分で勝負すべきです。
以上、GW休講中なので自宅からのお届けでした(笑)
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わった今日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●無料体験随時受付中
●5月は中間テスト対策補習実施
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★