こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

本日は中3第一回北辰テストが実施されました。

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう、1発目は数学!

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 46点分

1ページ目は完答したいところです。

8問解けたら32点。偏差値50の壁は約40点前後なので、

ここで計算ミスをしなければ偏差値50に大きく近付きますよ。

間違えた場合は、必ず解き直しを。

 

(10) 箱ひげ図

中3の1学期中間または1学期期末テストでも、四分位範囲・箱ひげ図はテスト範囲になるところでしょう。

ア…今回の資料は25人、つまり奇数個あるので中央値(第2四分位数)が1つにバチッと決まりますね。

  つまり6点の生徒が必ずいるはずです。

  ※資料が偶数個の場合は必ず6点の生徒がいるとは限りませんので注意!

イ…確定するのは中央値(13番目の人)が6点なのと、最大値(25番目の人)が10点ということだけ。

ウ…北辰の解説どおりきちんと調べるべきですが、「平均」がらみはだいたい×です。(笑)

   調べあげるのに時間もかかるし。

   数学が得意!という人でないかぎり、×にして次にいって問題ないでしょう。

   (とか書くと、○になる問題が出たりして…。汗)

 

(11)北辰テストの方程式文章題の大きな特徴は、式の一部が与えられている、ということです。

   40xが何をあらわしているのか、15(  )が何をあらわしているのか考えられれば

   そこまで難しくはなかったですね。逆にいうと、何をあらわしているのか言語化して説明できない人には

   難しかったでしょう。

 

 

大問2 26点分

(1)作図 

 基本作図は①垂線②垂直二等分線③角の二等分線 の3作図です。

 ただ、垂線を書いてくださーい、みたいな直接的な出題の仕方ではなく、

 「言い換え」をされることがほとんど。

 作図は、その「言い換え」パターンのひきだしを獲得していくことが必要です。

 今回は条件①=角の二等分線を書いて!

     条件②=垂線を書いて!      の言い換えでした。

 

(2)確率も四分位範囲・箱ひげ図同様、定期テスト範囲にもなりますからね。

  樹形図、大丈夫でしょうか。

 

(3)abc<0 ですから、奇数個が負の数のハズです。

  また a+b+c>0  a+2b+c<0 ですから、bだけが負の数であるはずですね。

 

(4)きっちりした形でない立体の体積は 切り分ける、または全体から一部分を引く、の2通りです。

 

(5)②規則性(等差数列)の問題は ○ + □(n-1)  が基本

                     ↑1個目 ↑2個目以降増える数

 

  ただ今回は1番目の図形では0cm²なので、○+□(n-2)にあてはめて使いましょう。

  4+3(n-2) = 4+3n-6 = 3n-2 となりますね。

 

 

大問3 関数 10点

(1)直線OBの式

  原点Oを通るので、直線の式はy=ax ですね。これに点B(-2,6)を代入

 

(2)AD//BCとあるので、まずは直線BCの式を求めましょう。

   y=ax+bに2点B、Cの座標を代入⇒ y=-x+4

  平行=傾きが同じ! なので 直線ADの式はy=-x+10

よって、点Dのx座標をtとするとD(t、-t+10)とあらわせる。

あとは、原点を頂点とする三角形の面積を求める方法で。

 

 

大問4 平面図形 18点

(1)よくでる「90度-共通角」をつかう証明です。

△BAFと△BEGにおいて

仮定よりAB=EB…①

    ∠BAF=∠BEG=90°…②

    ∠ABF=90°-∠FBG

         ∠EBG=90°-∠FBG

  よって∠ABF=∠EBG…③

①②③より1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので△BAF≡△BEG

北辰の解説は減点のないようにかなり丁寧に解答が書かれていますが、

入試本番はこれくらいシンプルで充分満点解答です。

北辰の解答をみて、「うげー。こんなん書けねぇよ。証明むり。」とか思ってしまうほうがヤバいです。

証明・作図は得点源にしましょうね。

 

(3)はムズイです。

北辰の解答解説からも、文章で説明するのはムリがありますよね…。読む気にならない(笑)

チャレンジした人で、解説してほしい人は持ってきてください。

ただ、時間をかけてしっかり理解すべきなのは自己採点で90点近くとれている人だけでよいかと思います。

この問題以外の95点分で勝負すべきです。

 

 

以上、GW休講中なので自宅からのお届けでした(笑)

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●無料体験随時受付中

●5月は中間テスト対策補習実施

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

明日からGW突入!ゴールデンウィーク中はお天気が荒れ模様のようですが…。

明後日は中3第1回北辰テスト!

GW後には中間テストがある学校もあります。

さらには5月末から学総が。中3生はいよいよ部活も集大成です。

元気があればなんでもできる。

よく食べ、よく寝、よく動き、体調管理をしっかりねキラキラ

テストも学総も悔いのないように全力で楽しんで音譜

 

 

 

さて、現高1生が受けた

令和5年度埼玉県公立高校入試の平均点が発表になりました。

 

 科目   / 令和4年→令和5年

 

 国語   / 62.9点 → 57.1点 ダウン

 社会   / 52.9点 → 64.1点 アップ

 理科   / 52.5点 → 58.2点 アップ

数学共通 / 48.0点 → 55.8点 アップ

数学選択 / 42.6点 → 50.5点 アップ

英語共通 / 52.6点 → 45.8点 ダウン

英語選択 / 58.3点 → 56.7点 ダウン

 

 

平均点だけからみると

社会・理科・数学は前年度よりも易しく

国語・英語は難しくなったといえますね。

 

 

実際、入試問題解説でも書きましたが、数学はかなり「解きやすくなった」と感じました。

これも何回もブログに書いていますが、もともと英数を学力検査問題・学校選択問題に分けたのは

受検生にとっては数学が難しすぎて、点数差がつかなかったので

適度に「点数差がつく」問題レベルにしましょう、ということで始まったわけです。

 

 

そういう意味で、学力検査問題・学校選択問題ともに数学の平均点が50点台になりましたから

今年の入試問題が良問だったといえるのではないでしょうか。

 

 

今年も北辰テスト問題解説も書いていきますが、数学や理科の計算ができるようになるコツは

「数字いじり」にならないようにすること、です。

その数字が何をあらわしているのか、「言語化」できるようにすべきです。

 

 

先日も

「この1/10って何?

「じゃあ、この8って何をあらわしている??

とにかくツッコミながら机間巡視をしていきました。

数字いじりから抜け出さないことには、できたりできなかったりという状況が続いてしまいますよ!

 

 

 

次に、

学力検査問題採用校受検者の英語は厳しい結果でしたね…。

このあと各小問ごとの結果も公表になりますが、

得点分布が二極化しているのか、単に得点できていないのか、

受検校によっても気になるところです。注視していきましょう。

 

 

学校選択問題採用校受検者の英語はさすがです。

平均点が多少下がったとはいえ、しっかりと得点を重ねています。

 

 

特に選択問題採用校でも県最上位校を志望する中3生は、

「英語は高得点で当たり前」の状況までもっていきましょう。

細かな分析を待たずとも、今回の結果が物語っています。

 

 

得意・苦手うんぬんの問題ではありません。

英語の学習にしっかり時間を割いて、

・語彙量を増やす、

・読解の精度・速度を上げる

以上を課題をクリアできるよう意識しながら勉強してみてください。

 

 

始めは黙読より音読の方がスピードが出ます。英語が苦手な人は音読必須。

(日本語でも小学校低学年までは黙読させるより音読させる方が速く読み終えられることが多い)

 

相当レベルが上がってくると、黙読の方が圧倒的に速く文章量をこなせます。

(先々を考えると大学入学共通テストや個別試験の英語は時間との戦い。速読かつ精読)

 

 

なんかいろいろ書いてしまいましたが

まだまだこれから炎

可能性は無限大だぁっ!!

今日も1日がんばろうチョキ

 

 

↓県発表PDF

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/214401/r5nyushijissijoukyou.pdf

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

先週は真夏日を記録するほど暑かったせいか、

今日くらいだと肌寒く感じてしまいますね…。
体調を崩す人もちらほら。
何事もカラダが資本ですからね。
元気があれば何でもできる!体調にお気をつけください。


さて、この前の日曜日、何の気なしにTVのチャンネルを回していると…
浦高の應援團が特集されているではないですか!

漢のなかの漢たち。キラキラ

年をとればとるほどそう感じます。

 

 

だって16~18の華の高校時代。

誰だって応援する側ではなくて、華々しくプレーする側を選びますよ。

さらには、放送でも触れていましたが、
応援に説得力を持たせるため、どの部活よりも厳しさを追求!


2kmの遠泳時、宿舎から海波まではバス移動バスだったところ
應援團は宿舎から海まで走って向かい、2kmの遠泳をし、海から宿舎まで走って帰るクレイジーぶり笑い泣き
(たぶんそのあと勉強鉛筆もしています)


1年生くらいのときは、みんなも面白がって笑っているんです。汗くせーよとか。

でも、2年、3年と学年が上がっていくほど
浦高生は應援團に尊敬の念を抱いていきます。
気合の入ったことをあんなに毎日、毎日

継続して見せられたら、そりぁ一目置きますよ。目



コロナ禍で一時期團員ゼロになってしまったとか…。

たしかに、あんなに大変な思いをして、活躍の場がなくなってしまうとキツイものがありますよね。

それでも復活を遂げ、取材されるまでになっています。

 

 

最後まで思わず見入ってしまいました。

おっさんも負けていられんビックリマーク気合い入れていきますわ!!

今後のチェックマンに

「学生、ちゅうもーーーーーくっ!!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

桜の花を愛でる間もなく、青々とした新緑に…。

まぁ、これはこれで趣がありますかね。

 

 

昨日で春期講習も終了。

おかげさまで評判をいただきまして、ご入塾への対応等

息つく暇もなく忙しくさせていただきました。ダッシュダッシュダッシュ

大変ありがたいことです。ニコニコ

 

 

2018年5月に開業してから、もうすぐ丸5年が経とうとしています。

はやっ!

 

ウチの上の娘も、今年高校受験です…。

はやっっ!!

 

 

学習塾チェックマンは、1度にたくさんの生徒を相手にするビジネスモデルではありません。

一人ひとり丁寧に、じっくり面倒を見て、成績をあげてきた自負があります。

志を共にする仲間も少しずつ増えてきて、ゆっくりですが確実に成長してきました。


 

春期講習を終え、今年度も1名、また1名…、と新たにご入塾をいただいています。

創業して塾生0名のスタートから、1名、また1名とご入塾いただいた、

あの時の気持ちを忘れたことはありません。

 

 

今もまた、全く同じ、

感謝の気持ちと責任と、

絶対どこよりも成績を上げる、絶対やってやるぞ!という気持ちが湧き上がってきます。

 

 

悩んだり、落ち込んだりする気持ちもすべて受け止めて

また最後に全員笑顔で送り出せる1年にしたい!!

塾生全員の第1志望校合格を再現してみせます!!!!

さぁ、今日も1日がんばろうグッド!キラキラ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日3月3日、埼玉県公立高校入試の合格発表がありました。

 

結果が出るまで、どうなるかわからない。
信じて通ってくれている塾生たちに絶対後悔はさせたくないし、

私たち自身も後悔はしたくありませんでした。

 

北辰テストの結果では良い判定が出ていても、

直前の合格判定テストでも少し厳しめに判定を出し、

塾生にも、私たち自身にも

「絶対に気を緩めない」

ようにと戒めました。

 

直前期に毎日きてもらった塾生たちは

だいぶへばっている様子があり、内心すごーーーーく心配。汗

 

逆効果になってしまってはいないか、実は悩んでもいました。汗汗

 

そして今日。

もう結果は変わらないのに、落ち着かないのか

午前3時前には目が覚めてしまいました。目

 

 

午前9時。

なかなかWEBがつながらないなか、1校、また1校と結果が判明していきます。

 

 

結果はお祝い中3塾生全員合格お祝い

(まだ国立大前期の発表と後期試験が残っています。)

 

やったぜぃ!!

という思いと

ホッとしたぁ~

という思いと。

 

 

なによりも塾生たち自身が、あきらめず最後までがんばってくれました。

この経験を次のステップに活かしてほしいと思います。

本当におめでとうございましたお祝いお祝いお祝い


中3塾生のみなさんは、ここまで支えてくれた保護者の方に
「ありがとう」とお礼を言いましょう。
照れくさいなんて当たり前。

照れくさくても、ボソッとでもいいから、言うんだぞ!

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2/22(水)埼玉県公立高校入試がありました。

県公式ページにも問題がアップされます(ページ下部にリンクあります)ので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう

 

 

国語の講評です。
大問構成などに変化はありませんでした。
昨年よりはやや簡単になったと思います。

大問1 小説。
出典は、逸木裕(いつきゆう)『風を彩る怪物』


ミステリー作家の方ですね。

あまり入試問題で名前を見たことはありません。
そして発売日が2022年の6月。

新しい作品です。

 

埼玉県の入試は、よく出ると言われる作者、

重松清さん、

あさのあつこさん、

まはら三桃さんなどは出題されませんね。
有名な作者別でまとめた参考書なんかありますけど、有効な対策にはなりそうにありません。


出題部分は、

ブラスバンドでフルートを担当している主人公が、

自分よりも年下の子の実力に圧倒されて、自身の演奏や、今後の進路について悩む場面。
よくある吹奏楽の話でした。

【吹奏楽がテーマの入試問題だけ集めた参考書】があったら、

前述の作者別の参考書より価値あるんじゃないですか!?


問1
傍線部の9行前「―音大。」、3行前「―上手い。」と、主人公の心の声が描写されています。

音大を目指す子の上手な演奏に自分との差を感じ、心を乱していることが読み取れます。

問2
傍線部直後をまとめましょう。
記述を書くときは、傍線部1行後の

「精密機械のように正確にテンポをキープして」

などの比喩は使いません。
削って書いてください。

問3
会話の流れを確認しましょう。
「陽菜先輩は来年、どこを受験するんですか?」
という問いに
「やっぱり藝大かな」
と内心を隠しながら答えています。
実際はまだ決めていない進路に対して、見栄を張って答えたのでしょう。

問4
「コンクールのことが呼び覚まされたこと」、
「自分には個性が欠けていること」、
以上の2つが書けていればOKです。

問5
アは対句がありません。
昨年は倒置が出題されました。表現技法を理解できていると得点できましたね。
エは「対抗心を向ける」の部分が誤りです。


大問2 漢字・文法・語句
昨年は漢字の書き取りで「割く」、問2で単語分けが出題され、どちらも正答率が15%ほどでした。
今年は、極端に正答率が低くなりそうな問題はなく易しくなりました。

内容として「文法そのもの」を問う問題は問2の主語・述語の1問だけでした。
昨年は、

小説の選択肢で「活用形」の知識が問われるなど形を変えての出題はありましたが、

文法を固めれば点数がとれる時代は終わりましたね。


今回も、試されているのは実践的な語彙力です。
問4の⑵、「ぶらぶら歩く」=「散策」の言い換え
問4の⑶、質問内容を考える問題
がまさに、そうですね。
国語は知っている言葉が多ければ多いほど点数は上がりますよ。


大問3 説明文
昨年度と比べ、文章量は変わりないです。
本文は読みやすくなりましたが、紛らわしい選択肢が多かったです。

出典は川瀬和也『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』


消しゴムは白い。砂糖も白い。塩もホワイトハウスも白い。
しかし、その「白」は全て同じ色ではない。
多くの具体例を挙げた後、「白さ」について考察する文章です。

問1
傍線を言い換えた選択肢を選びましょう。
ウの「一つしか存在しないということ」がドンピシャです。

問2
我々は形があるものは「存在する」ということができます。
しかし、目に見えない形のないものは「存在する」と言い切れません。
「白い消しゴム」は形があるが、「白さ」には形がない。
だから、「白さ」が存在するかどうかは判断が難しい、という論法です。

問3
指示語なので直前を使いましょう。
問題提起の文は「~か。」という文末の形をとります。
傍線4行前「白いという性質が存在しないとしたらどうなるだろうか」
傍線2行前「当たり前に思われた事実が、説明不可能になってしまわないだろうか」
の2つをまとめましょう。

問4
哲学で「自分の存在を確かにするのは、自分ではなく他人だ」という話があります。
自分を自分たらしめるものは、他人との比較で以外不可能という考えです。
例えば、誰かの説明をするときに、
「背が高い」「髪が長い」「日焼けしている」などの外見や、
「やさしい」「努力家」「遅刻しがち」などの性格もすべて他人と比較しての評価です。

傍線部「何かが存在するという事態を捉えるためには、そのもの以外に目を向ける必要がある」
ということは、消しゴムの存在を確認するには、消しゴム以外の周りの存在が必要だという意味です。

問5
対比の問題ですね。
個物は「空間的に区別」、普遍者は「概念的に区別」の内容が必要です。


大問4 古文
多くの受験生が得点できる「現代仮名遣いに直す問題」が難しくなりました。
文章自体は読みやすいものの、その影響で点数は取りづらい問題です。

問1
傍線部の前、「ある者」と「亭主」が同一人物です。
一つ一つ主語を確認しましょう。

問4
空欄の後に「負け惜しみを言っている」とあるので、

絵描きの発言から抜き出すことがわかります。

本文最後の部分を使いましょう。


大問5 作文
インターネットの使用についてのお題でした。
昨年からの変更点はなく、受験生にとって書きやすい内容でした。

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

おでかけするのもいいですね。ずーーとコロナ禍の制限された3年間でしたからね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月3日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日2/22(水)埼玉県公立高校入試がありました。

県公式ページにも問題がアップされます(ページ下部にリンクあります)ので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう

 

数学 学校選択問題

 

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

おでかけするのもいいですね。ずーーとコロナ禍の制限された3年間でしたからね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月3日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日2/22(水)埼玉県公立高校入試がありました。

県公式ページにも問題がアップされます(ページ下部にリンクあります)ので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう

数学 学力検査問題

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

おでかけするのもいいですね。ずーーとコロナ禍の制限された3年間でしたからね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月3日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日2/22(水)埼玉県公立高校入試がありました。

県公式ページにも問題がアップされます(ページ下部にリンクあります)ので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう

 

まずは理科

 

大問1

(1) 液状化 

(2) 植物と動物の細胞に共通するつくり → 核・細胞膜 ア・ウ

(3) イオン化傾向、イオンになりやすい順に

   曲がる会えん鉄道

     Mg Al  Zn    Fe Cu  ですね。

  よって、

(4) 動滑車は力半分、距離2倍になる道具でした。→ が正解

(5) 黒点

(6) 節足動物

(7) 密度=質量÷体積 
   L(リットル)の単位切り替えがミソでした。1L=1000立法センチメートルですよ
   4÷2500=0.0016 が正解
(8)放射能

 

 

大問2 天気 順当な出題ですね

(1) 等圧線の間隔がせまいほど風が強い→よって ウが正解

(2) 西高東低の気圧配置→ですね

(3) 砂の方が水よりもあたたまりやすい → 

(4) 昼は海風が吹きますよ。よって  が正解

   説明→昼は陸の方があたたまりやすく、気温が高くなるため上昇気流が発生する。

      反対に海側では下降気流が発生するため、海側から陸側に向かって風が吹くから。 

(5) 高度と緯度が偏西風の領域と同じ 
    帰りは福岡→東京だから偏西風のふく向きと同じ
   →よって

   Tには→「偏西風の力を受けて」等を記述すればOK
 

 

大問3 植物&遺伝 履修学年複合問題できましたね
(1) りべ・ホウ・アブラナ・サク・エンドウ♪でした

   よって離弁花類  が正解

(2) 開花後もおしべとめしべが花弁につつまれているから

(3) 対立形質

(4) 1 遺伝子の組み合わせが特定できないものは顕性の形質があらわれている方ですね。

   よって X が正解。 考えられる組み合わせは AA と Aa です

   2 Ⅰ→AA 、 Ⅱ→Aa 
    AAとAaのかけあわせでは顕性:潜性=1:1になりますね。よって

    表をかいてきちんと確認しましょう。

 

大問4 化学変化 還元

(1) 還元

(2) 発生した液体が水であることを確かめるには「塩化コバルト紙」でした。

   →塩化コバルト紙が青色から赤色に変わる が正解

(3) 還元の化学反応式

   酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素

   2CuO + C → 2Cu + CO

(4) 1.還元が終了したら二酸化炭素は発生しなくなりますね。よって エ が正解

    2.過不足なく反応したかどうかを調べるには反応前全体と反応後全体の質量を

      比較する必要があります。
   試料A+炭素-試料Bをやると気体発生量がわかります。

    2.50+0.06-2.34=0.22

         2.50-0.12-2.18=0.44
         2.50+0.18-2.02=0.66
         2.50+0.24-2.08=0.66 ←上の数値と全く一緒! 

    よって0.18gから炭素を増やしても全く気体は発生していない。

    つまり炭素0.18gがちょうど過不足なく反応する量だった、ということです。 0.18gが正解

    

    上記の0.66gから加えた炭素の分を引くと 

     0.66-0.18=0.48g ←これが還元された「酸素」の質量!

    よって、銅の質量は4:1=X:0.48 

                  X=1.92     よって1.92gが正解

 

大問5 光

(1) 反射

(2) 入射角=反射角、光の反射の法則をまもって作図しましょう。

(3) 焦点距離のちょうど2倍の位置に置くと、物体と実像は「同じ大きさ」になるんでしたね。

    よって1倍、が正解

(4) 光の基本作図の知識です。

   ①軸に平行   →焦点

   ②レンズの中心 →直進

   ③焦点      →軸に平行
   焦点を通った光は、軸に平行に進むから、等を書けるとよいでしょう。

(5)図6を参考に。ガラスを通ったあとの光をすべて平行にしたいわけです。

  中央付近はあまり屈折させる必要はないわけですから、角度をつけないように。

  両端付近は大きく屈折させたいわけですから、角度をつけて…と考えると エ が正解

 

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

おでかけするのもいいですね。ずーーとコロナ禍の制限された3年間でしたからね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月3日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

相変わらず風は強いですが、よく晴れた陽気太陽です。

さぁ、いよいよ明日、2/22(水)は埼玉県公立高校入試日

 

本人たちが一番緊張しているかと思いますが…

絶対大丈夫ビックリマークビックリマーク

 

緊張は

・自分の置かれた状況

・何をしなければいけないか理解している

からこそ生まれるものだといいます。

 

だから、

「緊張している」=「やるべきことを理解している」

といえますね!

じゃあ、大丈夫じゃん!爆  笑

 

 

今のあなたが解けない問題は他の受検生も解けません。

あせらないで。

しつこーーく言ってきた時間配分を意識して時計

 

 

入試は時間との戦いでもあります。

パッと解けない問題があってもあせらないこと。

後回しや捨てる勇気も必要です。

 

 

また、科目と科目の間の時間は休憩でも答え合わせの時間でもありません。

次の科目の準備の時間です。

 

「できたー?」なんて言っている人たちを尻目に

今日の直前講座内容の再確認をしてください。

 

直前に目を通した知識が出題される、というのはよくある話です。

明日、すべてが終わってから答え合わせをすればいいですよ。

 

 

 

体調の悪い日や気持ちの浮き沈みもあったことでしょう。

今まで本当によくがんばりました。

明日、すべてをぶつけてきてください。

あなたなら、「絶対合格!!!!!
いってらっしゃいパー

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★